九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

ハルランナ チセ(家)の屋根から食べ物をまく風習 

2018-04-01 | アイヌ語とイタリア語(ラテン語)
昨日は、私は間に合わなったのですが「ハルランナ」が行われました。屋根から食べ物をまく風習だそうです。
和人も新築の家の上から「餅まき」を行いますが、それとそっくりです。

アイヌ語辞典(J・バチュラー)によりますと「ハル」は食べ物・野菜 「ラン」は下る・降りる(雨の如く)、「ナ」はいろいろな意味があって、これかな?と思うものは、運ぶ・水 などです。

そこで、思い起こすのはイタリア語でmannaは食べ物であることです。(ヘブライ語から来ているようです。)
allare 羽ばたく・飛翔するという意味がありまして、

allamannaと言っているうち、長い年月かかっているうちに「(ハ)アルラマンナ」となり、「アルランナ」「ハルランナ」と変わってきた可能性も感じたりします。

かなりいい加減な気もしますが、聞き伝えというものは伝言ゲームでもそうであるように変化していくと思うのです。

餅まきの由来は、こちらに詳しかったのでご紹介します。http://nagemochi.jp/culture.html

そして、2020年に新しく国立アイヌ博物館の立つ予定の地では、地鎮祭と同じように、やはり祈りがささげられておりました。チセコテノミ(地鎮祭)(2018年1月20日)

https://www.tomamin.co.jp/news/main/13031/




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイヌ民族博物館 最終日 ... | トップ | 平原遺跡 なぜ鏡が割られて... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地鎮祭 (りひと)
2018-07-06 23:57:32
私も山形出身の父の影響か地鎮祭はきちんとやってないと気になってしまいます。東京でもマンション建設では囲われているせいか見ることは稀、そして個人お宅でもやはり地元の方はありますね。ただ明らかにやっていないところも目にします。
で餅撒きも小さい頃に近くの地元の地主さんの立派な新築祝いでやってまして、幼い頃でしたが参加したのが印象に残っております。

こうした風習は、新規の方はまずやりません。けど元々持っていた風習はよっぽどの事がない限りやらない事はないですよね。そういう意味でもそこに共通点があるというのは可能性高い気がしますね。

外国の場合同じような行動に同じような音の共通点はとっても気になりますね。9071
山形! (kunorikunori)
2018-07-07 09:11:09
りひと様

山形にも九里さん、周囲にいらっしゃいませんでしたか?
(アイヌ語とは関係のないことで、スミマセン。)
今、イタリア語をまた復活させて、習い始めました。
これで、何かまたヒントとなることを探すことができればいいな…と思いつつ。
アイヌ語の方が難しいです。
ハルさん (りひと)
2018-12-03 18:04:02
どうも私の周りの関係者のお名前にハルさん多いんですよね。ハルはアイヌ語で食べ物なのですね!これ結構凄い情報です。神社でも五穀豊穣のお祭りをする所の時期や場所等も色々ありますよね。春の宮とか、春で当てているオトの中身は食べ物だったりして?

セタもそうですけど、アイヌ語の音って決して北海道だけじゃないと思う事が多くなってきてます。で漢字当てちゃうとその字の意味合いが加味されて見えなくなる事も多いですよね。

ハレの日って詐欺もありましたけど、食べ物への感謝の日って思う事も出来ますね。

原もハルとかバルですよね、古い場所のよっての読み方も。これも祓いが出来る一族ですし、イオマンテの精神も持っているはずですね。
間違いなく。ちょっと春って字掘ってみます。普通で考えると秋の方が食べ物って思っていましたけど秋の行事は火除けが多いんですよね。5月の祭りが五穀豊穣の祭りじゃないかな?って稲荷さんの祭りも5月あたりが気になっています。
ドイツ語も探ってみます。ハルって音なんだろうか?

お墓の墓誌等でもやたら多いのでハルって音自体がどんな影響を与えるか?も気になってきましたよ。4741
ピンときちゃいましたよ。 (りひと)
2018-12-03 18:27:15
ハルはドイツ語だとホールなので会館とか家とかは認識していましたし、バルはバールとすれば飲み食いする簡易的お店のイメージでした。

けどちょっと探っただけででたのが塩なんですよね。結構笑えます。というのもオーストラリアのハルシュタットは私の第三の故郷にしていますし、バートライヘンハレ(ハル+e)は、第二の故郷のベルヒテスガーデンのお隣でバートなので温泉もありそうだし一人で行った場所。おまけにそこの岩塩のお塩は今でもうちで使っていますね。

日本のは岩塩文化はないようなんですけど、あちらからきていそうな民族はいますよね、海経由でね。安曇あたりが怪しいですね。一緒にハルで食べ物として認識していて加工用で天日干しや塩漬けで保存のきくものを作っていたりしないかな?
塩かけるのを塩で祓うと思ってたりして?

人間ウォッチではお砂場で塩作りしていたりがあったので海藻での土器による塩作りの関係かとちょっと考えてます。藤太系です。
香取さんはお酒を神様にではなくお塩ってお話も香取神宮の鳥居のお店で聞いた事ありますよ。なので経津主神か香取さんも関係してくるかな?ハルの一族であれば。なまずを抑えるというよりうまく調教出来る巫覡なのでしょうね。

春との接点ならやっぱり諏訪ですね。
面白くなりますね。アイヌって全国に痕跡ありそうに思いますよ。ならば諏訪にないわけないですよね。2411
アイヌ語は大和古語だと思います。 (kunorikunori)
2018-12-04 19:47:30
りひと様

大和言葉とアイヌ語はかなりかぶっているそうで、本も出ていますが、良いwebpageあります。
http://www.dai3gen.net/index_j.html
かなり面白いのでは。千葉とか九十九里も出ています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アイヌ語とイタリア語(ラテン語)」カテゴリの最新記事