歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

迷ったらとにかく上を目指そう

2007-10-22 23:08:49 | 自然
 一昨日の夜、クラブの後輩の学生たちが遭難騒ぎを起こしました。
 家でのんびりビールを飲んでいると、「予定では夕方4時半には下山しているはずなのに、8時過ぎになっても下山してこない。携帯に電話しても通じない。何かあったのではないか。」という緊急連絡が在京の学生から入りました。急いで他のOBたちに連絡を取り、私も彼らが登っている山域の地図と資料、そして登山道具を引っ張りだし、万が一に備えました。彼らは普通の登山ではなく、ザイルを使う沢登りをしに行っていたので、どうしても嫌なことを想像してしまいます。
 しかしその後、携帯電話が通じて無事に下山しているとの連絡が入ったので、私の遭難救助出動(向かってもあまり役には立たなかったでしょうけれど)は無事に幻に終わりました。結局彼らはヘッドランプを付けて登山道を下り、夜の12時過ぎに麓に全員無事に下山したのですが、なぜそんなことになったのか、理由を知って山の中での焦りから出る判断ミスが大事に至るということを痛感しました。
 
 沢登りという登山は、普通は沢を登りきって稜線まで上がるものなのですが、彼らが事前に集めた情報では途中で沢を林業の作業道が横切っており、これを歩けば楽に下山できるということでした。予想以上に沢の中で時間をロスしてしまった彼らは是非ともその作業道を選択したかったのですが、あるはずの道がなかなかみつかりません。ようやく見つかった踏み跡を歩いてみると途中で完全に藪の中に埋もれてしまいました。作業道だと思った道は実はただの獣道だったのです。
 元の場所に引き返し、そこから稜線目指して登ればよかったのですが、日も落ちてきたので彼らは焦ったのでしょう。彼らはそのまま藪をかきわけトラバース(山腹を水平に移動していく)をしていけば登山道のある尾根にぶつかるだろう、そこで下山をすればよい、という選択をしてしまったのです。月明かりにも助けられながら山の中を進みますが、彼らの前に深い谷が立ちふさがります。さすがにこの状況の中で谷を突破するのは危険と判断した彼らは、そこから上方の稜線を目指して登り返し、8時半頃にやっと稜線にたどり着きます。
 稜線に立てば目指す下山道は容易に判明し、彼らはその下山道を慎重に下り、12時過ぎに麓に無事下山することができた、というのがことの次第です。

 メールで送られてきた学生の報告を読みながら、彼らの未熟さに歯がゆさを感じたと共に、焦りがとんでもない判断ミスを誘ってしまうという人の弱さというものを感じました。
 私は人に自慢できるような登山経験はありませんが、「迷ったらとにかく稜線まで登れ、安易に下ろうと思うな」という鉄則は守ってきたつもりです。迷ったら上を目指す、安易に下を目指さない。これは登山だけでなく仕事などにも通じる言葉かもしれません。しかし下界では色々と煩悩が働き、あまり実践できたためしがないような(苦笑)

 

「メイド・イン・ニッポン!世界に誇る町工場の職人魂」

2007-10-21 23:30:59 | ものづくり・素形材
 息子をお風呂に入れなければならなかったので一部しか見ることができませんでしたが、今夜のテレビ東京の日曜ビッグバラエティ「メイド・イン・ニッポン!世界に誇る町工場の職人魂」は面白かったです。
 やはり興味深かったのは、東京都大田区の株式会社北嶋絞製作所の模様です。熟練技能とものづくりをテーマとした書籍などでは頻繁に紹介される(小泉元首相も訪問して絞りの工程を体験しています)同社ですが、番組では工場での絞りの模様を詳しく紹介してくれたのでとても勉強になりました。
 番組では世界各国の大使館員が視察に訪れた模様も紹介されていました。ドイツ大使館員が「こんなすごい工場はドイツにもない」と語っていましたから、おそらく世界でここでしかできないものがたくさんあるのでしょうね。機会があれば私も是非同社を見学したいと思いました。

横浜市電保存館に行ってきました

2007-10-21 22:55:06 | 日常
 横浜市磯子区の横浜市電保存館に行ってきました。
 ここにはかつて横浜の町を走っていた様々な市電の車両が臨場感たっぷりの雰囲気の中で保存されており、車内では当時の模様が音声で解説されています。また鉄道模型のパノラマも規模が大きく、私も思わず見入ってしまいました。入場料も大人100円と安く、これから私と息子のお気に入りの場所になりそうです。

小田急ロマンスカー、東京メトロに直通 来春から

2007-10-20 23:43:45 | ニュース・雑感
 これは大手町のサラリーマン、霞ヶ関の官僚たちのニーズがかなりありそうですね。

小田急ロマンスカー、東京メトロに直通 来春から
2007年10月19日16時42分
(以下引用)
 小田急線と東京メトロ千代田線は代々木上原駅で接続し、今も通勤電車が直通運転している。来春からは、それに加えて、特急ロマンスカーも直通運転される。
 新ダイヤでは、平日は朝夕を中心に上下計4本が、北千住・大手町と唐木田・本厚木を結ぶ。土曜・休日は日中を中心に上下計6本が、北千住と本厚木・箱根湯本を結ぶ。特急だと大手町-町田駅間は45分程度になるという。
 千代田線内の停車駅は、北千住、大手町、霞ケ関、表参道の4駅。代々木上原経由の定期券の利用者が多い上位3駅と北端の駅、という理由で選ばれた。
(引用終わり)

 記事によると「国内で、特急料金が必要な座席指定の特急が地下鉄を走るのは初めてだ。」とのことですが、小田急ロマンスカーのほかに可能性がありそうなのは、京成スカイライナーの地下鉄乗り入れでしょうか。現行の上野発着だとどうしても東京西部、神奈川県からの利用は不便です(私は使ったことがありません)。京成線は地下鉄都営浅草線を通じて京急線と相互乗り入れしていますから、京成スカイライナーを品川あたりから発着させてはどうかと思うのですが。
 地下鉄内には待避線もなくスピードが出せず、所要時間でJRの成田エクスプレスとの勝負が厳しいために実現しないのかもしれないですね。

ウイルス対策ソフトを変えてみた

2007-10-20 22:21:36 | IT,インターネット
 インターネットに接続する以上、ウイルス対策ソフトは不可欠。今まではシマンテックの製品を使っていましたが、パソコンのパフォーマンスがなんだかもっさりしてしまい、イライラすることがたびたびでした。
 このたび、ソースネクストの製品に変えてみました。きちんとウイルスをシャットアウトしているかどうか、という機能の差についてはまだ判断できませんが、更新料がかからないという安さも魅力ですし、何より使い心地がなかなか軽快であることに満足しています。ウイルス対策ソフトは不可欠とはいえ、そのためにパソコンの動作が鈍くなってストレスがたまるようでは本末転倒ですからね。


旅客機の無線機通信不能に、乗客の携帯が原因の可能性

2007-10-19 23:49:36 | ニュース・雑感
 電車の優先席では携帯電話の電源は切ることがルールになっているはずなのですが、滅多に守られていないように思います。一方、飛行機に乗ったら携帯電話の電源は切る、というルールはほぼ定着したといってよいでしょう。どうせ飛行中は通話もメールもできないのだから電源を入れても無駄ですし、そもそも「運行に重大な障害を与える恐れがある」と言われれば、そりゃあ電源を切りますよ普通は。
 でもほんとに携帯電話の電波が飛行機の計器類に影響するのかなと思ったりもしたのですが、実際にトラブルが起こっているわけで、やはり危険な行為なんですね。絶対やめましょう。

旅客機の無線機通信不能に、乗客の携帯が原因の可能性

(以下引用)
 17日午前9時10分ごろ、長崎空港(長崎県大村市)で、長崎発羽田行き全日空662便(ボーイング767―300型機、乗客225人)が、駐機場から滑走路へ向かう途中、3系統ある無線機すべてが通信できなくなった。

 同機は駐機場に引き返し、客室乗務員が乗客に携帯電話の電源を切るよう呼びかけたところ、1人が「電源が入っていた」と申し出た。乗客が電源を切った後、無線機が復旧したため、同機は44分遅れで出発した。

 同社は「因果関係ははっきりしないが、携帯電話が原因となった可能性は否定できない」としている。

 国土交通省によると、携帯電話や電子機器などが運航に影響を与える「電磁干渉障害」は、2005年に48件報告された。無線機がノイズで交信不能になり、乗客が携帯電話の電源を切ると解消した事例や、携帯電話使用中に急に機体が傾いたりした事例がある。
(2007年10月17日21時57分 読売新聞)
(引用終わり)

 しかし、中国の国内線では何度もすごい経験をしました。飛行機が目的地の空港に着陸するやいなや、中国人の乗客たちの多くが当たり前のように一斉に携帯電話を取り出し、大声で「ウェイ!」(もしもし!)と電話をかけまくるのです。滑走路から駐機場まで移動する間、一応は日本のように「飛行機から外に出るまでは携帯電話の使用は遠慮するように」とのアナウンスが中国語と英語で流れるのですが、彼らは全く意に介しません。スチュワーデスも止めようとしません、というより始めから諦めているようでした。
 その間、携帯電話から電波はガンガン出まくりのはずなのですが、とりあえず事故には遭遇していません。もしかしたら中国人パイロットの腕前が良いからなのか。。。

3万円以下のノートパソコン!

2007-10-19 00:03:05 | IT,インターネット
 ASUSTeK(華碩電脳)といえばFOXCONN(鴻海精密工業)と並ぶ台湾系EMSの1つですが、同社はなんと199米ドルという激安価格のノートパソコンをすでに販売しているそうです。


(以下引用)

 台湾ASUSTeK Computer, Inc.(華碩電脳)は,「COMPUTEX TAIPEI 2007」で安さを最大の特徴とするノート・パソコン「Eee PC」シリーズを発表した(ニュース・リリース)。7型液晶パネルを搭載し2007年8月に発売する「701」と,10型液晶パネルを使い2008年1月に発売する「1001」がある。

 米Intel Corp.は基調講演で,ストレージに2GバイトのNANDフラッシュ・メモリを搭載する701の想定実売価格を199米ドルと紹介していた(関連記事)。さらにASUSTeK社の説明員(Product Manager)はストレージが「4Gバイトのとき299米ドル」という。8Gバイト機と16Gバイト機については未定とした。

(引用終わり)
出所はこちら

 OSはLinuxとのこと。これにブラウザはFirefox、オフィスソフトはStar Suite 8、ウイルス対策ソフトはやはり無料のAVG Anti-Virus Free Editionを入れてしまえば、追加料金なしで十分使えるノートパソコンになりますね。重量も0.89kgと軽いのでモバイル用にぴったりです。
 パソコンの調子が悪くなりフォーマットを余儀なくされたことから「新しく買い換えたいなあ、でも金がないなあ」と思っていましたが、日本語に対応した機種が販売されるのであれば選択肢の1つとして考えてもいいかなあ。。。

GSMの携帯電話を買ってしまおうか

2007-10-18 23:33:09 | IT,インターネット
 タイ出張を予定しているのですが、やはり海外でも仕事をするには携帯電話は必携のアイテムです。しかしながら日本と韓国を除いて世界の携帯電話はGSM方式が主流であり、日本の携帯電話は海外ローミングに対応した機種でなければ使えませんし、料金もむちゃくちゃ高いのでまともに仕事に使おうとすると請求額は恐ろしいことになります。

 このため、今まで海外出張にはレンタルの携帯電話を使用していました。しかしレンタルでGSM方式の携帯電話を持っていっても、やはり通話料金は高額ですし、しかもたいていのサービスは腹立たしいことに発信だけでなく受信でもかなりの金額を取られます。さらにアジアで使えるレンタル携帯電話は、一旦第三国に(私が使ったものは英国でした)国際電話をかけて転送する方式だったので、滞在国内の相手との通話も割高になりますし、相手にかけてもらう際にも国際電話料金を負担させてしまうのは心苦しいものでした(そのかわり、タイでもマレーシアでもインドネシアでも同じ電話番号が使えました)。このため1週間ほど滞在すると通話料金はなんだかんだで数万円にのぼってしまいます。

 こんなことだったらもういっそのこと買ってしまおうかと思い、GSM方式の携帯電話について調べてみました。
 GSM携帯電話は、カメラが付いていない安い機種であれば8千円ぐらいで買えます。また、通話するには電話番号やユーザー情報、通話料金の使用状況等のデータを格納したSIMカードを購入して電話機に挿入する必要がありますが、SIMカードを入れ替えさえすれば様々な国で使用することが可能になるので、今回のタイ出張だけでなく将来の海外出張にも電話機を使うチャンスがあります。通話料金も日本のそれに比べて割安で、もちろん受信に課金されることもありません。
 ただし旅行者が使えるSIMはプリペイド式のみのようです。プリペイド式だと月々の基本料金はかかりませんが、プリペイドの通話料金をリチャージしなければ一定期間後に割り当てられた電話番号が使えなくなる、プリペイドの通話料金を残したまま帰国してもGSM方式なので通話はできない、というデメリットもあります。それでもレンタルよりも買ってしまった方が結局は得ではないか、と考えているところです。

 それにしてもなぜ日本の携帯電話は世界標準のGSMを選ばなかったのか、とぼやきたくなります。

インクジェットプリンターでものづくり

2007-10-18 00:40:40 | ものづくり・素形材
 インクジェットプリンターといえば紙にインクを吹き付けることで文字などを印刷して出力するものですが、この原理を応用して立体を造形するものづくりの手法があります。インクジェットプリンターの要領で金属や樹脂の粉末を吹き付け、レーザーで焼結させる。これを何度も繰り返していくと焼結した粉末の層が積み重なり、立体が造形されていく、というものです。これはラピッドプロトタイピング(RP)と呼ばれる技術の1つです(RPには光に反応して固まる樹脂を利用する光造形法などいろいろなものがあるのですが、ここでは説明は割愛します)。
 いわば三次元のプリンターのようなものですから、設計の三次元CADデータさえあれば誰でもボタンを押すだけでものができてしまう、という優れものです。積層して造形するものであるために精度が劣るなど弱点もありますが、そのお手軽さは重宝するため、試作品や試作用のプラスチック成形金型を作ったりすることに使われはじめています。

 さて、このインクジェットプリンターで積層造形するRPの技術を応用して、ものすごい用途に使おうとする研究が進められていることを知りました。

(以下引用)

インクジェットプリンターがヒトの臓器を生産する?医療界が注目

【10月15日 AFP】(17日一部修正)インクジェットプリンターが臓器提供者不足を解決する---それほどとっぴな発想ではないかもしれない。そうした研究結果が12日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。

 インクジェットプリンターを使って細菌や酵母、ヒトの幹細胞を「印刷」することはすでに行われている。現在は、その細胞を使ってより複雑な3次元構造を作る方法の研究が進められている。

 ヒトの幹細胞を「印刷」することに成功したマサチューセッツ大学ダートマス校(University of Massachusetts in Dartmouth)のポール・カルバート(Paul Calvert)教授(材料科学)は、この細胞が生き残ることができたことで研究は「重要な節目を超えた」と語る。多層構造を作る方法が解明されれば、移植可能な臓器を作る可能性に一歩近づくという。

(引用終わり)
全文はこちら

 アメリカの研究者の発想はすごいなあ、と思っていたら、日本でも研究が進められているんですね(こちら※PDF注意)。大変な時代になったものです。

ものごとの本質

2007-10-17 20:55:58 | ものづくり・素形材
 今月の月刊「素形材」(第558号)をぱらぱら読んでいたら、面白い文章を見つけました。大阪産業大学教授の前川佳徳氏の「ものごとの本質」というエッセーです。
 前川氏はもともと鍛造技術の研究者なのですが、現在は便座の座り心地評価、オムツの付け心地評価などの研究をしている方です。ずいぶんと変わり種の研究者だなあ、という印象を当初抱いてしまいましたが、「ものごとの本質を見つめると、異なった分野への応用ができる」ということを論じる彼のエッセーを読み、自分の不明を恥じるとともに、技術というものの奥深さを感じさせられました。

(以下引用)
 便座の座り心地評価では、人間の臀部と便座をバーチャルにモデル化し、臀部に便座を押し付ける接触大変形解析で接触面圧をシミュレーションしている。この変形解析は金型(便座)による被加工材(臀部)の鍛造成形シミュレーションと同じである。オムツの付け心地評価では、臀部とオムツの接触面圧をシミュレーションしているが、この変形解析は、金型(臀部)による板(オムツ)のプレス成形シミュレーションと同じである。以前に、パンティーストッキングで脚を美しい形に締め付けるというシミュレーションを行ったが、これは冷間鍛造金型での補強リングの焼きばめ計算と同じやり方である。このように、ものごとの本質を見つめると、異なった分野への応用ができることになる。
(引用終わり)

 なるほど確かにどれも変形シミュレーションという点で本質的には同じことですね。他にも私たちの身近な商品の中には意外な分野から技術が応用されているものがあるかもしれません。