歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

素形材産業と「型」の問題

2006-10-31 00:17:21 | ものづくり・素形材
多くの素形材産業は「型」を使います。多品種少量品の鋳物の場合は木型を使いますが、大抵の場合は金型を使います。型さえあれば原則として同じ製品を繰り返して作ることができるので、素形材産業にとって非常に重要なものです。

いかに効率よく高品質の素形材を成形するかは、型の設計製造にかかっています。素形材メーカーに仕事をお願いするユーザーは、製品の図面は書けても型の図面までは書かない、書けないのが普通です。ですから、素形材メーカーはユーザーからもらった製品図面をもとに、型を設計しますが、ここでいかにうまく設計するか、が素形材メーカーの腕の見せ所です。型は素形材メーカーのノウハウの固まりといっても過言ではありません。

しかし、型は素形材の生産が終了するとその役割を終えます。特定の製品を作るために機能が特化した工具の一種ですから、一般的な工具のように他の製品の生産に転用することは原則としてありません。ですから、その型を使って素形材を生産してきた素形材メーカーと、生産を発注したユーザー以外にとっては、ただの木や鉄の塊に過ぎません。
そんな価値のないもの、とっとと処分したいところですが、そうもいきません。生産が終了した製品モデルでも、しばらくすると修理のために補給部品が必要になることがあります。この補給部品の生産のために、生産中止になったからといって、おいそれと型を処分するわけにはいかないのです。

処分するわけにはいかないのであれば、当然誰かが保管しなければなりません。では、型は誰が保管するのでしょうか。型の所有権は、契約形態によって素形材メーカーであるパターンと、ユーザーであるパターンと、2種類あるのですが、いずれの場合でも保管を要請されるのは素形材メーカーです。そのための保管スペースの確保は大変です。川口のある中小鋳物メーカーでは、木型の保管スペースが足りず、作業場にまで木型があふれていて足の踏み場もなく、それこそ工場なのか倉庫なのか分からないような有様でした。これは極端な例ですが、大抵の素形材メーカーは型の保管スペースの確保に苦労されています。
問題は、そんな素形材メーカーにとって負担の大きい型の保管が、無料でしかも長期間にわたってユーザーから要請される、ということです。日本ダイカスト工業会の資料によると、ダイカストメーカーが保管している金型のうち、20年以上も保管しているものが7%もあることが明らかになっています。

             

しかもユーザーから補給部品の生産を求められた場合、倉庫に眠る大量の型のストックから該当するものを探し出さなければならないので、きちんと管理しなければなりません。無料で倉庫業も営んでいるようなものです。
この型の保管は素形材メーカーにとって大きな経営問題の1つであり、こうした商慣行はできるだけ早く是正されることが望まれます。