ブログ
ランダム
つくり手の想いから作品を選んでみませんか?
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
路線
グルメ
テレビ
ゲーム
辞書
旅行
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
まばゆい光に照らされて IC59 & IC63(カシオペア座)
2020年11月22日
|
天体写真(星雲・星団)
前回記事掲載の
ウィザード星雲
(ケフェウス座)
の撮影を終えたのは
夏場ならまだ薄明が終わらない20時半頃でした。
次の撮影対象にはカシオペア座のW字の中心
γ星(ツィー)
に照らされて
ほのかに光る
IC59
と
IC63
をあらかじめ選定していました。
IC59 & IC63
(カシオペア座)
γ Cas
(ツィー):距離 550光年 視等級 2.4等級(1.6~3.0変光)
IC59 : 視直径 10’×5’ 散光星雲・反射星雲
IC63 : 視直径 10’×3’ 散光星雲・反射星雲
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( IC59は上方、IC63は左上の星雲 ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2020/11/ 12 20:48’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
16
枚 +
5
分 ×
7
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
露光時間が3段階になっていますが、まだ空が明るい事から最初5分露光だったものを、
途中からいつもの10分露光に切り替えたためです。
( 2分露光は星の色が飽和しないよう加えている短時間露光です )
この星雲を撮った過去の画像を見てみると・・
まずは昨年撮った画像です。 ↓
今回と同じフルサイズカメラで、鏡筒は短焦点の
R200SS
のためより広い範囲が写っています。
露光時間だけ見ると今回より少ないのですが、
ISO感度・鏡筒の明るさを換算すると露光量はやや多くなります。
5年前に撮った画像です。 ↓
こちらも
R200SS
鏡筒で撮影しているのですが、
カメラが受光部の小さいAPS-Cサイズのデジカメのため 拡大されて写っています。
総露光時間は95分ですがISO感度は今回の1/8、鏡筒の明るさを考慮しても
総露光量は今回の約1/5にしかなりません。
その割には・・ と思うのですが、
撮影開始時刻が1時半ころで、もっとも灯火の暗くなる時間帯だった事が影響してると思います。
ちなみに昨年の撮影開始時刻は22時40分ころ、
今年はなんと20時48分という早い時間からの撮影でした。
これでもう撮らなくていい「
一期一会
」の画像を得るには、露光時間だけでなく
0時過ぎに高度が高くなる
(南中前後)
時期に撮る必要があります。
この星雲を撮影中の空です。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
21時ころの撮影風景
三脚固定で30秒露光 6枚コンポジット
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨夜の
SCW
雲予報は夜半過ぎに雲が薄くなる時間帯があるというもので、
心の準備だけはしておきました。
その後予報が良いほうに変わったため23時ころになってから裏口に機材を設営。
結局 朝まで撮影することができました。
昨年の11月はまったく撮影できなかったのですが今年はすでに4夜。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
Tweet
«
夕飯前撮影開始の魔法使い星...
|
トップ
|
「オリオン大星雲」 一期一会...
»
このブログの人気記事
時間つぶしで、月明かりの かに星雲40分露光
わたしはこれで光軸調整を極めた(・・と思う)[VC...
掘って、掘って、初撮りは 上弦前の月
R200SS鏡筒をアルミホイルで包んでみました。
紅(R200SS)勝て!白(VC200L)勝て! 春の銀河対決
コメントを投稿
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
時間つぶしで、月明かりの かに星雲40分露光
三夜かかったX’masツリー星団 飾り付け
まだ露光途中の馬頭星雲(画像在庫切れにつき)
オリオン大星雲 「あちら立てれば こちらが立たず」の画像処理
「オリオン大星雲」 一期一会画像への道 険し!!
まばゆい光に照らされて IC59 & IC63(カシオペア座)
夕飯前撮影開始の魔法使い星雲(ケフェウス座)
22日後の追加露光でM78星雲 シュワーッチ!!
”まゆ”というより、酸味ただよう「うめぼし」星雲
もう「竜頭蛇尾」とは 呼ばない網状星雲(東側)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
夕飯前撮影開始の魔法使い星...
「オリオン大星雲」 一期一会...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#2019-12ブロガーコンテスト
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
時間つぶしで、月明かりの かに星雲40分露光
掘って、掘って、初撮りは 上弦前の月
(続2 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
(続1 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
わが上越市、観測史上最大の豪雪
(自由研究)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
明けましておめでとうございます
「天体アルバム2020」10・11・12月撮影分
「天体アルバム2020」7・8・9月撮影分
三夜かかったX’masツリー星団 飾り付け
まだ露光途中の馬頭星雲(画像在庫切れにつき)
オリオン大星雲 「あちら立てれば こちらが立たず」の画像処理
露光途中のアンドロメダ大星雲 モザイク撮影(続きは1年後?)
「オリオン大星雲」 一期一会画像への道 険し!!
まばゆい光に照らされて IC59 & IC63(カシオペア座)
夕飯前撮影開始の魔法使い星雲(ケフェウス座)
22日後の追加露光でM78星雲 シュワーッチ!!
第10回 星の文化祭 今年もでかけてきました。
「火星お別れ会」の来賓たち(木星・土星・月)
さらば火星、たっぷり別れの3時間(10月27日)
>> もっと見る
バックナンバー
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(194)
天体写真(星雲・星団)
(228)
天体写真(月・惑星・彗星)
(130)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
画像処理のはなし
(69)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(103)
機材
(98)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(87)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
943
PV
訪問者
461
IP
トータル
閲覧
2,826,782
PV
訪問者
879,161
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
インスタグラマーの購入商品をご紹介
作品マーケット「マルシェル」でお買い物
goo blog、アプリを使ってみよう
つくり手の想いからプレゼントを選んでみませんか?
gooブログ
おすすめ
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
最新コメント
雲上(くもがみ)/
(続1 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
さすけ/
(続1 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
雲上(くもがみ)/
わが上越市、観測史上最大の豪雪
さすけ/
わが上越市、観測史上最大の豪雪
雲上(くもがみ)/
わが上越市、観測史上最大の豪雪
ともぞう/
わが上越市、観測史上最大の豪雪
雲上(くもがみ)/
わが上越市、観測史上最大の豪雪
YOCCHAN/
わが上越市、観測史上最大の豪雪
雲上(くもがみ)/
明けましておめでとうございます
さすけ/
明けましておめでとうございます
メッセージ
メッセージを送る