くまドン旅日記

写真が趣味です。自然の風景、旅行、歴史に興味を持って撮影を続けています。

旅日記009 蒜山高原と大山の風景(9) 大山寺・阿弥陀堂

2014年07月31日 07時55分37秒 | 旅日記
こんにちわ、「くまドン」です。

 今回は、4月の鳥取県の大山(だいせん)中腹にある大山寺(だいせんじ)の阿弥陀堂(あみだどう)です。
 阿弥陀堂は、大山寺の横を流れる佐陀川の対岸にありますが、雪解けの増水中ですので、大山寺橋を渡って、阿弥陀堂に向かうことになります。
 下の写真は、阿弥陀堂へ向かう道ですが、江戸時代には周囲に僧坊が数多くあったので、整地してあります。

 百名城の城跡を見てきた為、こういう石垣の並びを見ると城跡と錯覚(さっかく)してしまいます。
 下の写真も道の脇にある僧坊の入口です。

 僧坊跡は、こんな感じなのですが、きれいに整地されていて、武家屋敷跡と似ているな思ったりします。
 (間取りや出土品は、全く違うのでしょうが・・・・・、別の場所ですが、大山寺には僧兵が住んだエリアもあります。)

 阿弥陀堂に向かう途中の階段には、「宝永」と刻まれた石碑がありました。

 下の写真が阿弥陀堂(国重要文化財)ですが、大山寺では最古の建物です。
 阿弥陀堂は、平安時代の藤原時代に建造されたらしいのですが、大洪水で破損した為、天文21年(西暦1552年)に古材を利用して再建された建物だそうで、柱などは鎌倉時代のものと推定されている古さがあります。

 阿弥陀堂から戻り、大山寺の宿坊・洞明院(どうみょういん)の近くには、このようなポストがありました。

 考えてみると、鳥取県西部の境港市(さかいみなとし)には、マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木 しげるの出身地でしたね。
 大山寺付近は、参道や町を少し外れると、小鳥が多く見かけました。

 ただし、前にも話しましたように、野鳥撮影は素人(しろうと)ですから、警戒心が強く、小柄な鳥に全く歯が立ちませんでした。やっと撮影できたのが、下のカシラダカ(冬鳥)です。でも、写真はブレ・ボケで、これ以上拡大できません。

 蒜山高原でも、カシラダカの写真を一枚載せましたが、冠羽が寝ていましたので、一応載せておきます。

 最後は大山の名物「大山そば」です。

 大山寺付近の食事処は早じまいする店が多く、この時期の夕日の時間が午後6時半ごろの為、宿兼食堂の夕食を頼まなかったのは失敗でした。

 やっと、大山寺が終わりましたので、大山から日本海に向かう事になります。
 続きは、また次回とさせていただきます。

 過去のブログは、以下の通りです。(ブログ右欄のカテゴリアーカイブで「旅日記」をクリックすると、一覧が表示され、一覧の先頭(一番下)にあるので、これをクリックしてもブログが開きます。)
 「旅日記001 蒜山高原と大山の風景(1) 鬼女台から見た大山」
 「旅日記002 蒜山高原と大山の風景(2) 茅部神社の桜並木」
 「旅日記003 蒜山高原と大山の風景(3) 蒜山高原の自然」
 「旅日記004 蒜山高原と大山の風景(4) 大山南壁」
 「旅日記005 蒜山高原と大山の風景(5) 大山からの夕景」
 「旅日記006 蒜山高原と大山の風景(6) 大山寺」
 「旅日記007 蒜山高原と大山の風景(7) 大神山神社・奥宮」
 「旅日記008 蒜山高原と大山の風景(8) 大山寺・寂静山」
 (ブログ左欄の「カテゴリーアーカイブ」の「旅日記」をクリックしても、先頭(一番下)に過去ブログ一覧が表示されます。これをクリックしても、見る事可能です。)

 今回は、これで終了とさせていただきます。
 くまドンのブログに訪問していただき、ありがとうございます。

 7月後半は、ブログを作成している時間がなかったので、前回のブログからかなり時間が空いてしまいました。
 なんとか、ブログを作る時間ができそうなので、少しずつ作っていこうと思います。
 考えてみると、大山は「旅日記」ですから、あまり、ごちゃごちゃ書く必要が無いと思いますので、
 今後の「旅日記」は写真中心で、説明は最小限にして、速度を上げます。

 日本プログ村に参加しています。良ければ、「ポチッ」応援お願いします。(携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ