草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

さくらそうの栽培方法を考える5~水やり

2010-01-15 | さくらそうの栽培方法を考える
園芸に関する書籍などの多くには、鉢植えの水やりは難しいと書かれています。
確かに水が少な過ぎると植物は干乾びて枯れてしまいますし、多過ぎれば根腐れを起こして枯れてしまいます。
多くの植物には生育旺盛な時期と、そうではない時期があり、日本には地域や季節による気候の違いもあります。

それは、さくらそう(日本桜草)においても当てはまることです。
先に記した通り、地域によって違いがあり、鉢の大きさと芽の数によっても異なりますが、私の住む神奈川県横浜市での5号鉢4芽植えでの例を記してみたいと思います。

秋から早春にかけて、芽を植え付けた後は、雨が少なく空気が乾燥していることもあり、土がよく乾きます。
赤玉土を用いた場合植え付け直後はまだ粒が崩れておらず、特に乾きやすいものです。
しかし、鉢の土を掘ってみると表面以外は湿っている場合も多く、まだ寒いために桜草の成長が穏やかであり、根からの水分の吸収も少ないと考えられるので、土の表面が乾いてから2~3日後に水をやる程度で十分です。
寒さが緩んで小さな葉が出てきた頃までは同じように考えて良さそうです。

暖かくなり始め、目に見えて葉が成長するようになると、気温が上がったことと水分の吸収量も増えるからか、鉢土の乾きも早くなります。そうなると、鉢土の表面が乾いたら水をやるという、よくある鉢植えの水やり方法で良さそうです。

開花時期になると、多くの水分を必要とするのか、土がちょっと乾いただけでも萎れやすくなります。
これは、まだ根があまり張っておらず、水を吸収できる量が少ないためとも言われています。
この頃は朝には土が湿っていても昼間に乾いて萎れてしまう事があるので、雨の日以外は毎朝水やりをしても良いほどです。
そしてこの時期には水を多くやっても根腐れする事はほぼ無いように感じます。

花が終わって5月の連休を過ぎた頃には葉が茂っていても、開花事ほど土が乾かなくなります。
この頃には土の表面が乾いたら水をやる方法に戻して良いようです。
その後の梅雨時には葉が枯れるものが多くなります。
雨に日も多いので、あまり水やりすることもないでしょう。
葉が枯れてからの水のやり過ぎは、根腐れの原因となる懸念があります。

夏になると、暑さと強い日差しのため、すぐに鉢土が乾きます。
ただ、桜草の葉は枯れて地中の根茎と根と芽だけになっているためか、鉢の深い部分まで乾くのには多少日にちがかかるようです。
鉢土の表面が乾いた翌日か2日後くらいに水をやれば十分なようです。

秋になり、最低気温が30度を下回る頃になると、鉢の土が乾きにくくなります。
気温の低下とともに、赤玉土を用いた場合には、粒が崩れて通気性が損なわれているせいもあるでしょう。
土が乾いて見えた2~3日後でも十分な場合が多いです。

11月頃になると、空気の乾燥の影響ですぐに土が乾くように見えますが、少し掘ってみると湿っている事が多いです。
この頃には1週間から10日に一度の水やりでも十分になります。

水やりの一応の目安を記しましたが、多少日数が前後することもあります。
一年を通して少し土を掘って湿り具合を確かめてみるのが確実な方法で、そうしてしばらく観察していると、鉢土の表面の乾き方を見てもある程度の見当がつくようになるかと思います。
コメント (3)

栽培容器の大きさと桜草の芽

2010-01-11 | さくらそう栽培記録〜2011年
さくらそう(日本桜草)をプランターや大きな鉢に植えると、翌年の芽が大きくなって根も長く育つ傾向があるようです。

昨年植えたものの中には、標準的なプランターの深さの半分程度しか土を入れていないものもありましたが、それでも大きく育っていました。
また、成長した根茎や芽が土の上に見えてこず、増し土をする必要が無かったものが、4芽植えの5号鉢と比べて多かったです。
センチュウによる被害には、どうやら鉢の大きさによる違いは無さそうに見えました。

9cmポットに1芽とか、10.5cmポットに2芽程度植えたものは、ほぼ必ず増し土が必要になることからも、増し土が必要となる背景には、鉢の小ささ(土の量の少なさ)が影響しているという事でしょうか。

長さ65cmなどのプランターは、芽の増殖用としては適した栽培容器であると言えそうですが、知人に毎年少々の芽を譲る程度の私には、そこまで多く増やす必要もなく、今後は群生した様子が美しく感じられる花を植える程度にするつもりです。
コメント (7)

さくらそうの根茎のコブ

2010-01-04 | さくらそう栽培記録〜2011年
昨年、芽の先が開いた形をしていたものを植えていたプランターから、芽を掘り出してみました。
品種は‘南京小桜’です。
今年は先がつぼまった形をしており、大きく育っていました。

ところが、ほとんどの芽のすぐ下の根茎がコブのように盛り上がっています。
根茎の断面ほど白くない半透明といった色で、よく見てみると細かい凹凸があるようです。
コブ状の部分からは、生えている根の数も少ないように見えます。

根には大きなコブが見当たりませんが、やや太くて触ってみると凹凸が感じられるものがありました。

思い返してみれば、このような状態の根茎を今までにも時折見かけたことがありますが、何が原因なのでしょうか。
大抵は芽が大きく育っていますし、枯れてしまったりすることも無かったように思います。

以下の2つの画像は、上の画像から芽のまわりを切り取ったものです。

コメント (2)

鉢の置き場所を

2010-01-03 | さくらそう栽培記録〜2011年
各品種1鉢ずつを5号鉢で栽培するのに必要な場所を確保するために、品種名不明のものを植えたプランターを減らす作業を始めました。

購入した苗がラベルの品種名とは違っていたものや、別の品種に混ざっていたものなのですが、いつの間にか結構な数になっています。
昨年までは、根腐れやネコブセンチュウによる被害が著しいものを除いて全て植えていたので、芽の数も多くなっています。

長さ25cmほどのプランター、10.5cmと9cmのポットそれぞれ1つずつに植えていた、‘鈴の音’という品種によく似たものは、今年咲きそうな大きさの芽が20ほどありましたが、鉢によって根腐れが見られるものと見られないものがありましたので、白い根が多い芽を選んで植えようと思っています。

65cmと25cmのプランター1つずつに植えていた‘花車’に似たものは、小さな芽は雑草と一緒に処分しましたが、それでも50前後は残りました。

とりあえず10.5cmポット詰め込んで埋めてありますが、それぞれ数芽を植え付けて育てるつもりです。
全て終われば長さ65cmのプランターが10ほど減るので、5号鉢を40程度置けそうです。
コメント

お正月と言えば~

2010-01-01 | ひとりごと
お正月というと、やっぱりお酒ですね(*^_^*)
お酒が好きなわりに弱い私ですが(^^ゞ 少しずつ味わって飲んでいます。

この画像は、どれも同じ割合に精米された純米吟醸酒で、原料米の種類が違うという日本酒のセットです。
ラベルもカラフルで綺麗です(^^♪

際立った特徴が無いように感じられるお酒も、個性のある味のお酒の後に飲むと、また味わい深く感じられました。
さくらそうの華やかな園芸品種の間に素朴な野生種が並んでいても強い個性の中に埋もれることのない花とも共通点があるかな、などと思いながら酔っていました。
コメント (2)

新年

2010-01-01 | ひとりごと
今年もよろしくお願い致します。
つい5時間あまり前に来年も~って書いたばかりですが・・・(^^ゞ

趣味の写真については昨年10月に別のブログを作りましたので、このブログには、さくらそう(日本桜草)栽培に関する内容を主に記していきます。

そして今年は今まで以上にさくらそう栽培に力を注ぎたいと考えています。
コメント (4)