草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

さくらそう用土

2013-02-08 | さくらそう栽培記録2012〜2016
古土を乾かして篩にかける作業に時間がかかったりしてかなり遅くなってしまいましたが、さくらそう(日本桜草)を植え付ける用土をようやく混ぜ合わせました。

昨年は1袋だけ赤玉土を購入して、古土を使わない用土も作りましたが、根腐れの程度や芽の成長に目に見えるほどの違いが無かったのと、古土が多く残っているので今年は新しい赤玉土を使わず古土だけにして、腐葉土や堆肥の代用として数年前から使っている培養土の割合も減らし、そのぶん古土の使用割合を増やしてみました。


この用土は古土と培養土の比率以外は昨年と変わらず、
一昨年栽培していた古土を篩にかけて細かい粒と微塵を取り除いたもの 6
草花用培養土 2
ひゅうが土 2(若干割安なので、保水性などに違いがあるかもしれないものの軽石の代用として)
くん炭 (上記の3種類を混ぜ合わせた合計の10パーセント程度の量)

昨年までとあまり変わらない用土なので、特に枯らしたくないお気に入り品種に使う予定です。


これは先の用土とほぼ同様ですが、くん炭を混ぜていないものです。

くん炭を使い始めた10年近く前にはそれ以前と比べて根腐れが少なくなった印象があったので、それ以来使い続けてきましたが、昨年実生苗の一部にくん炭が入っていない他の植物を育てた古土を使ったところ、くん炭を混ぜた用土と根の状態に違いが見られず、効果があるのやら無いのやら?と思ったので、今年は試しにくん炭を買わずに残っている分だけを使うことにしました。


これは、ひゅうが土の代わりにパーライトを使ってみたものです。
さくらそう栽培を長く続けられている方の中にも用土にパーライトを混ぜている方がおられるようなので、私もそれに倣って試してみようと思って少しだけ用意してみました。

実生苗が増えた昨年秋以降、場所を確保するため吊り下げるタイプのプラ鉢も使っているので、用土を少しでも軽量化できればという考えもあります。

かなり以前に他の植物に使うために購入したパーライトはもう少し粒が大きかったような気がしますが、今回のものは小粒の赤玉土よりも小さな粒で、培養土にも同じようなパーライトが混ざっていました。

私がさくらそう栽培を始めてから5年以上の間、用土に腐葉土を混ぜていて、その後バーク堆肥も試したりしましたが、最近はそれらの代わりに草花用の培養土(いろいろ売られていますが極端に安いものではなく、昨年と今年使ったのは28L入りの大袋で1200円程度のもの)を使っているのですが、そうしてから根腐れの程度が若干軽度になり、株全体が腐ってしまうことも減ったような気がしています。

草花や野菜用の培養土は他の用土を混ぜずに買ってきてそのまま使えることが売りだと思われますが、実際に見てみても堆肥の類は多くても半分程度のように思います。
これはよく園芸関係の書籍で草花の用土の例として記されている赤玉土6~7割に腐葉土3~4割といった配合とも近いものだと思います。

昨年の私の例で考えてみると、赤玉土5、培養土3、ひゅうが土2の割合で混ぜたので、培養土に半分程度堆肥類が含まれていたと仮定すると、用土全体の15パーセント程度となります。
私が腐葉土やバーク堆肥を使っていた時は3~4割程度混ぜていたので、もしかしたら量が多過ぎて根や根茎が腐る原因となってしまっていたのかもしれないとも考えています。

近くの園芸店やホームセンターで販売されている腐葉土や堆肥の種類が少ないので、たまたま質の悪いものばかり使っていたという事も考えられますが、来年以降、割合を下げて一度試してみても良いかなと思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
« さくらそう実生苗の芽 | トップ | さくらそうの植え付け »

コメントを投稿