草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

小さな葉が出てきました

2010-03-10 | さくらそう栽培記録〜2011年
2月25日の植え付けについての記事の画像の鉢から、葉が出てきました。
細かい毛に覆われた小さな葉は何度見ても可愛らしいものです。

芽が小さかったので、今年しっかり育てて来年の花に期待、かもしれませんが、これから一年間、折に触れてこの鉢の画像をアップするつもりです。

植え付けの記事のときは、一番最後に植えつけた鉢を何気なく撮影しただけでしたが、芽が大きく育っていた品種を選べばよかったかなと、今になって後悔しています・・・(^_^;)
コメント (4)

さくらそうの栽培方法を考える~目次

2010-03-10 | さくらそうの栽培方法を考える
2009年秋から2010年春にかけて、「さくらそうの栽培方法を考える」のタイトルでさくらそうの鉢植え栽培に関する事柄について記したものです。
現在の私の栽培方法や考え方とは違っているところもあります。

目次
さくらそうの栽培方法を考える
さくらそうの栽培方法を考える2~植え替え
さくらそうの栽培方法を考える3~芽の選び方
さくらそうの栽培方法を考える4~用土とゴロ土
さくらそうの栽培方法を考える5~水やり
さくらそうの栽培方法を考える6~肥料
さくらそうの栽培方法を考える7~鉢
さくらそうの栽培方法を考える8~増し土
さくらそうの栽培方法を考える9~芽出し

この目次は2011年12月に作成しました。

さくらそう栽培関連の目次へ
コメント

さくらそうの栽培方法を考える9~芽出し

2010-03-10 | さくらそうの栽培方法を考える
地域によってその時期の差が大きいことですが、我が家のあたりでは2月中旬頃からさくらそうの芽(幼い葉)が出始めます。
その時期は、その年の気候による影響、品種による差のほか、植え替え前と植え替え後それぞれの鉢の置き場所や覆土の量(深さ)によっても差が出ます。


葉が見えていないような鉢をよく見てみると・・・
小さな葉が少し見えていて、ホッと一安心です。

覆土が多過ぎて深植えとなってしまったのならば、土を少し取り除いたり、土を掘って芽を引き上げたりすることで、対処可能な場合が多いです。
前述の通り、芽出しが遅れる要因は様々ですので、それと判断するのは難しいわけですが、葉が出るのが遅いなと気になったら、土を掘って芽の様子を覗いてみるのも良いでしょう。
どの段階で「芽出しが遅い=深植えの疑いあり」と判断したらよいものか、私にはわかりませんが、近くに置いた他の鉢のほとんどには葉が見えてきたのに、まだその気配が無い、といった鉢には注意しておくと良いと思います。

逆に覆土が少ない(浅植え)の場合には、霜柱による影響を受けやすくなるほか、葉が出るのではなく、芽そのものが地上に出てきてしまうものを時折見かけます。
霜柱による影響と同様に、そのままでは干乾びてしまうので、指で土の中に押し込んでおくか、土を足して覆います。


芽の位置をよく考えて配置したつもりでも、芽が出てきた位置が思ったところとずれている場合も結構多いものです。
私は、あ~残念!とそのまま育てていますが、その段階で株の位置を調整する方もおられるようです。
確かにまだ根がしっかりと張ってはいませんから、それも可能だと思います。
コメント