とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

不思議の国のアリス、鏡の国のアリス

2017年11月13日 23時03分23秒 | 小説、文学、一般書
不思議の国のアリス (角川文庫)」(Kindle版
鏡の国のアリス (角川文庫)」(Kindle版

内容:
不思議の国のアリス:
ある昼下がり、アリスが土手で遊んでいるとチョッキを着た白ウサギが時計を取り出しながら、急ぎ足に通り過ぎ、生き垣の下の穴にぴょんと飛び込みました。アリスも続いて飛び込むと、そこは…。チェシャーネコ、三月ウサギ、帽子屋、ハートの女王など、一癖もふたくせもあるキャラクターたちが繰り広げる夢と幻想の国。ユーモア溢れる世界児童文学の傑作を、原文の言葉あそびの楽しさそのままに翻訳した、画期的新訳決定版。

鏡の国のアリス:
「不思議の国」から半年後の雪の日。子ネコのキティとおしゃべりを楽しんでいたアリスは、暖炉の上の鏡をくぐり抜けてしまいます。なんとそこは、赤白のキングやクイーン、ナイトらの住むチェスの世界。さらには、おしゃべりする花々や卵のハンプティ・ダンプティも集い…おのずとチェスゲームに参加したアリスは、女王を目指すのですが…。ジョン・テニエルの美しいオリジナル挿絵を全点収録、永遠の名作童話の決定版。

著者:
ルイス・キャロル: ウィキペディアの記事
1832‐1898。イングランド北西部チェシャー州出身。本名:チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン。数学者であり、作家。オックスフォード大学を卒業、同大学の数学および論理学の教授に。独特のユーモア感覚と幻想的イメージに溢れた童話『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』は、イギリスはもちろん、世界中で支持されている。母校オックスフォード大学で数学講師を務めていた際、学寮長リドルの次女アリスのために書き下ろした物語が、『不思議の国のアリス』(1865年)の原型となる 。


「なぜ、この本を読んだの?」という声が聞こえてきそうだが、理由は3つある。

1)有名な本であるにもかかわらず、原作を通しで読んでいなかったこと。長年、原作本は気になっていること。
2)「謎解き「アリス物語」(PHP新書)」(Kindle版)を読みたかったので、まず原作を読んでおいたほうがよいだろうと思ったから。
3)3つめの理由は伏せておこう。来月中旬までにおわかりになるはずだ。


英語版の2冊を先に読み、続いて日本語版をそれぞれ読んでみた。フランス語版も購入したが、今回は読んでいない。

次のことにこだわって日、英、フランス語版を揃えた。(僕が買ったのはKindle版だけだ。)

1)文庫版(ペーパーバック版)とKindle版の両方とも揃えられること。
2)挿絵付きで、挿絵はジョン・テニエルによるものであること。今年は「不思議の国のアリス コンプリート・イラストレーションズ テニエルのカラー挿絵全集」という本も発売された。
3)Kindle版では文字と挿絵がKindle Paperwhite、Kindleアプリの両方で良好な状態で表示されること。(フランス語版には型崩れして表示されるものがいくつかある。)

2冊を通読してみたところ、予想通り(子供が楽しむように)無邪気に楽しめる本ではなかった。「不思議の国のアリス」のほうはあらすじは知っていたが、ルイス・キャロルが物語に「謎解き」をどのように潜ませたのかが気になる。だから英語版、日本語版ともに「読み解くこと」に集中していた。


登場するキャラクターが奇妙なだけでなく、新語・造語がたくさん。会話そのものが論理のすり替えや、意味の取り違えによって不思議な展開を創り出す。常識を求めては、はぐらかされ、非常識が常識にすり替わることの繰り返しだ。

アリスの理屈は通用せず、ルイス・キャロルを真似すれば、奇妙なキャラクターたちが返す言葉は屁理屈ではなく、形式的には論理に従った非理屈、不理屈、未理屈なのだ。(音読すると「ひ・ふ・み」となっていることに注意。)さらに続ければ余理屈、逸理屈、無理屈となる。

言葉遊びや論理学的な言い回しがされていることは、すぐわかるし、日本語版では駄洒落を工夫して上手く訳したものだなと感心させられる。けれども、僕が気が付かない「謎解き」はまだまだたくさん隠れている気がした。


子供向けの絵本だけでなく、映画化やアニメ化するにはうってつけの作品であることには違いなく、原作以外の関連作品がこれまでヒットし続けたこともうなづける。

「不思議の国のアリス」はトランプゲームを、「鏡の国のアリス」はチェスを題材にして、それぞれキングとクイーンが登場する。物語の進行に従って、ゲームは進行するそうなのだが、僕にはさっぱりわからなかった。巻末の解説を読んでも物語の進行と結びついているようには思えないのだ。

このようなわけで「謎解き」ができるまでには至らなかった。この作品の深さは、もう少し深く読み込んで分析しないと理解できないのだろう。


今回は、とりあえず通読して物語がどのように進むのか、登場するキャラクターとアリスがどのような会話をしたのかを知ったということで、よしとしておこう。


新潮文庫からもこの2作品が刊行されているが、こちらは挿絵がジョン・テニエルではないこと、「鏡の国のアリス」のほうはKindle版がでていないことをおことわりしておく。

僕がお勧めするのは、次の3組だ。

日本語版:角川文庫版: Kindle版は2冊合本版もでている。

不思議の国のアリス (角川文庫)」(Kindle版
鏡の国のアリス (角川文庫)」(Kindle版

 


英語版:

Alice's Adventures in Wonderland (Illustrated) 」(Kindle版
Through the Looking-glass (Illustrated) 」(Kindle版

 


フランス語版:

Alice au pays des merveilles (Illustré) 」(Kindle版
De L'autre Côté Du Miroir (Illustré) 」(Kindle版

 


その他の関連本を検索:

日本語版「不思議の国のアリス」: 書籍版 Kindle版 絵本 パズルブック
日本語版「鏡の国のアリス」: 書籍版 Kindle版

英語版「不思議の国のアリス」: 書籍版 Kindle版
英語版「鏡の国のアリス」: 書籍版 Kindle版

フランス語版「不思議の国のアリス」: 書籍版 Kindle版
フランス語版「鏡の国のアリス」: 書籍版 Kindle版

------------------------
2017年11月14日に追記:

その後、解説つきの原作本を2冊紹介していただいたので載せておこう。どちらも定番と言ってよいそうだ。

「不思議の国のアリス」を英語で読む (ちくま学芸文庫)
The Annotated Alice: The Definitive Edition」(Kindle版

なお、「The Annotated Alice: The Definitive Edition」は、ペーパーバック版、ハードカバー版、Kindle版がでているが、ペーパーバック版はThe Definitive Editionではない旧版なので、ご注意いただきたい。

------------------------


関連記事:

アリスとキャロルのパズルランド 不思議の国の謎解きブック
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/69d049330b9e82752d583a32d737a3a1

地下の国のアリス(Alice in Underground): ルイス・キャロル
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7cb3511763c1d6d8f2b3a46e3f06354b


応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 人気ブログランキングへ 

  

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開平と開立(第32回):729の... | トップ | 映画『ドリーム(2016)』 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個人サークル様 (とね)
2017-11-16 10:34:59
個人サークル様
はじめまして。教えていただき、ありがとうございます。
「ふしぎの国のアリス (偕成社文庫2063)」
ということになりますね。芹生一の本の存在は知りませんでした。読ませていただきます。
Unknown (個人サークル)
2017-11-16 02:55:20
アリスは河合さん訳よりも芹生一訳のほうが好きですね

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説、文学、一般書」カテゴリの最新記事