犬の散歩に行こうとドアを開けたら、アシナガバチがブゥ~ン!
仕事柄、ハチの行く末をジーッと見ていると
二本ならんだプロパンガスの間の固定鎖にアシナガバチが巣を作っていました。
アシナガバチはだいたい軒下などに巣を作ると思ってましたが、
こんなに低い位置とは・・・
普段は行かない場所だけど、交換に来たガス屋さんが刺されたら大変。
早速、ハチ用殺虫剤で駆除
これからの時期、蜂の巣もどんどん大きくなり、数も増えるのでご注意を
そら豆(別名:天豆、四月豆)を見かけると
『あーっ、夏だ!ビールだ!!』っと思うのですが、
実際は4月~6月が旬だそうです。
カリウムやミネラルが豊富でビタミンB群も沢山含まれているようです。
高血圧や消化系、エネルギーの代謝を良くしてくれる野菜です。一人で晩酌はしないのですが、
そら豆を見ると、ついつい呑みたくなるのは何故でしょう?
一時期、話題になった『アイスプラント』
学名はメセンブリアンテマ・クリスタリナム(アフリカ原産)
デパートなどでは中身チョロットで、ん~百円もするので、
『訳の分からん野菜に大枚はたけるかっ』
てなもんで、ずーっとスルーしておりましたが、
いつもQちゃんが買い物をしている、近所の八百屋さんに
お手頃価格で置いてあったので、買ってみました。
名前の由来は見た目通り、葉が凍って見えることから
凍ったように見える部分は表皮に塩を隔離した細胞なので、食べるとプチプチとした食感とわずかな塩気が感じられます。
私的には一度経験すれば満足、2度目はないかなぁ~な お野菜。
面白いのは、光合成の移行ができる植物という事です。
通常の栽培では一般の樹木と同じ光合成を行いますが、
乾燥や塩ストレスを与えるとCAM型光合成に移行するそうです。
CAM型光合成とは・・・
通常の光合成の真逆で、夜に気孔をあけCO2を取り込み、昼間には気孔を閉じること。
砂漠などの過酷な環境下の植物(サボテンなどの多肉植物)は
ほとんどCAM型光合成を行っているそうです。
近所の間知上のウチワサボテン
ちょうど今時期、実が熟して落ちてきます。
以前、素手で拾ったら 『・・・いったぁ~い!!』
どうやら細かいトゲが沢山ついていたみたいなのですが、
老眼のQちゃんには見えなかったのです。
マクロモードで撮影したら、見えました、見えました。
この実、どうやら食べられるようですが、
刺さったままの見えないトゲが、いつまでもチクチク、チクチク・・・
食べる気が失せてしまいました。
ちなみにサボテンの実についてネットで検索していたら、
あのドラゴンフルーツもサボテンの実の一種だった事が判明。
やっぱり味見してみればヨカッタかなー? なんて食いしん坊のQちゃんでした。
先日、春一番が吹いたあと、ぐっと冷え込む日が続き、
寒いのはもう飽きたァ~とボヤいていたQちゃん。
ここ数日はめっきり暖かくなって、桜が咲き始めました。
下の写真はオカメザクラ、いかにもサクラ!っていう形の花びらです。
そしてもう一枚、こちらはカワズザクラ
横浜近辺では、ほぼ同時期、(カワズザクラの方が少し早く咲きますが)
並べてみると違いがはっきりわかります。
朝一番、会社の洗い場。
ツララです、つ・ら・ら。
しかも風に吹かれたのか、なびいた形で固まってます。北国の人には笑われそうですが、中途半端な地域は案外、寒いと思うのです。
以前、冬の北海道へ行った時にびっくりしたのですが、
普通の公衆トイレでも、便座ヒーターに温風ヒーターまで完備され、
お尻をだしても『寒くなーい』状態。
関東は我慢しようと思えば、我慢できなくもない寒さゆえ、
設備や対策もソコソコ。
なので、たまーに雪が降ったりすると困っちゃうんですよね。
フランクフルトのようなガマの穂、実(じつ)は種の集合体。
触ってみた感じ、堅いスポンジのような肌触りですが・・・
熟すとヘビ玉(ヘビ花火)のようにモコモコっと弾け、風に乗って種が飛びます。
フランクフルト状態を見たことがあっても、種が弾ける瞬間は意外と見過ごしていませんか?
by Q
キチジョウソウ(吉祥草):ユリ科 常緑多年草
10月頃から今時期にかけて、ちょうど花が咲いています。
12月に入る頃には写真のような真っ赤な実をつけます。
↓はノシランの実(2月撮影)
ねっ、子供のオモチャ宝石みたい♪
by Q
ブドウ科ノブドウ属 落葉ツル植物
今時期、ピンク、青、紫、と可愛らしい実をつける。
他にもタマリュウは青紫色の実、キチジョウソウは真っ赤な実。(画像はまたの機会に)
大地にはこんな素敵な宝石たちが散りばめられています。
昨日、手入をさせて頂いたお宅で、
剪定を兼ねての大収穫となりました。
収穫の時期は少し早いようでしたが、
食べきれない分を、処分するのは勿体無いので
置き場の前に並べておきました。
そして、17時 現在 ↓
そんなに人通りの多い場所ではないのですが、
みなさん、持って行ってくれたようです。
よかった、よかった。