goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

待望のH.264/AVC対応カット編集ソフト、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が登場

2012-07-30 21:48:16 | 意味なしレビュー
連日暑い日が続いています。こんな中でも熱の元である高性能パソコンをエンコードのために動かしている我々の行動は業が深いのかも知れません。
そんな状況を改善するために(?)、PC用動画ソフトの雄、PEGASYSより、不要部分のカット編集に特化したソフト、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が8月3日にいよいよ登場します。

新製品「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (ティーエムペグエンク エムペグ スマート レンダラー 4)」の発売のお知らせ

今までのバージョン3でもMPEG2-TSは対応していましたので便利だったのですが、利用フォーマットとしてH.264/AVCの利用が多くなってきている我々の環境では万能なものではなくなっていました。なので代用としてオーサリングソフトのTMPGEnc Authoring Works 5のカット機能を使っていた、なんて人も多いはず。ここにようやく代用でないカット編集専用ソフトが出たことは大変喜ばしいことです。

体験版がアップされていたのでさっそくインストールしてみました。環境は

Windows7 HomePremium 64bit
FX8120(定格)
12GB(DDR3)
GeForce9800GT

というまぁそこそこ強力な環境。

・パターン1、スカパー!HDなH.264/AVC・m2tsファイル
個人的に一番使いたいファイルです。少々ファイルのサーチに重さを感じますが(AMDだからって言うな!)まぁこんなものでしょうかという感触。動画・音声とも希望通りのスマートレンダリングを果たしてくれます。当たり前なのですが今まではどんなソフトでもここまでやってくれなかったのでちょっと感動しました。音のズレもオリジナルファイルと比べて感じられません。出力コンテナはm2t。

・パターン2、1440x1080、5.1chの生MPEG2-TS
利用する人が多いと思われるMPEG2-TSですが、あえて5.1chの音声のものを選んでみました。録画したそのままなので、先代のEditor3だと冒頭の部分を勘違いして2ch音声ファイルと判断してしまうファイルです。にもかかわらず、キッチリ5.1chのまま、音声の再エンコード無しでカット編集してくれます。こちらのサーチは大変サクサクと動き、文句なしです。出力コンテナはm2t。mpgも選べます。

・パターン3、TMPGEnc Video Mastering Works 5で24fps・1440x1080・5.1chのH.264でエンコードしたmp4ファイル
作ってしまってから「しまった、カットし忘れた部分がある!」ことに気づき、泣く泣くやり直した経験は誰しもお持ちでしょう。そんな希望にもこたえられるのかとやってみたところ、なんとこのファイルも正確にカットし、動画・音声とも再エンコードを最小限度に抑えたスマートレンダリングを実現してくれます。ただ、TMPGEnc Video Mastering Works 5はデフォルトだとGOPが250とかだったりするせいか、大変サーチが重く、シーンが切り替わるシーンではカーソルが回転渦に変わってしまってなかなか次の作業に移られないことがしばしばありました。「できることはできる」のですが、やはりエンコード済みのH.264ファイルは可能な限りカットしないのが無難でしょう。出力コンテナはmp4。

と、いう感じで、ほぼ出力に関しては文句なしの結果を残してくれました。再エンコード部分も(体験版ゆえに付けられる目立つロゴを除けば)、ほぼ違和感のない映像になっています。気になるのなら、映像品質をデフォルトの50より上げておけば(90くらいあれば文句なし?)いいでしょう。
最近はHDDもようやく以前の水準に近いといえるほど安くなってきましたし、録画した形式のまま、カット編集だけで保存派にはうれしいソフトといえるでしょう。ほめ言葉ばかりになってますが、H.264/AVCファイルのサーチの重さを除けばほとんど理想どおりなのですから、それも仕方ないです。個人的には「買い」ですが、今使っているオーサリングソフトがちょっともったいなく、先にこっちを出してくれなかったという時間の問題が最大の欠点です(あと、お値段が少々高いかと・・・)。

うーん、たまにはオーサリングでファイルをディスクに焼いてみるか。

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インターネットで楽しむオリ... | トップ | ウィルコム、PHS+スマホセッ... »

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なんだかなぁ)
2012-07-30 23:40:32
早速試されましたか。
仕上がりはまずまずのようですね。
某掲示板の反応を見るとまだまだ未完成なところもあるようですが、いずれ改善されるでしょう。
AACのスマートレンダリングに対応してくれたので、tsファイルのカットが裏技など使わずに対応できるし、複数の音声ストリームに対応してくれるようななで、
Panasonicが数年前に販売していたDVDにHD素材をAVCRECで保存できるDVDレコーダーで録画した素材で、音声がDOLBY DIGITALのみしか保存できなかったモデルで、
音声だけPCにAACで取り込んでおいた素材をやっとカット編集して、音声をAACに差し替えられるのかと思うと感慨深いものがあります。
ソフトが安定したら本格的に取り組まねば。
返信する
Unknown (emanon)
2012-07-31 00:13:25
 きましたね かゆい所に手が届くところがすばらしい
後は長時間視聴が出来る習慣をどう組むか ですけどw

暑いですね 最近さぼってしまってなんだか新番組マルとゴミ箱へ送ってしまいたい  
そんな感じに…  いや 良くないなそれは 全然みてない
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-07-31 01:29:39
>なんだかなぁさん
わたしは字幕を必要としないファイルばかり使っているせいか、不具合らしきものは感じませんでしたね。
AVCRECとかで出力した録画番組をこれでフレーム単位でカットしてからオーサリングしなおす、のもありですね。

>emanonさん
今まで欲しかった機能のほとんどを搭載してくれてますので、まさにかゆいところに手が届くソフトです。
視聴は、時間を作ってドンドンするしかないですね(^^)でも、たまーに見てない番組録画を大量に処分すると、妙に幸せな気分になります。
返信する
Unknown (年寄)
2012-07-31 06:48:08
五輪開幕前に録り溜めを消化した筈なのに日曜日にスーパーGTとF1が重なった上にサッカーもあってまた録り溜めが増えました(笑)
返信する
Unknown (megalith)
2012-07-31 07:07:19
これは欲しくなりますね。(^_^;)

今使っているVideo Studio X4はインストールしたところなぜか日本語にならず、英語表記になってしまい、メーカーに問い合わせたものの、ごくたまに起きる現象ということで、一応の対応策は教えてもらったものの、ダメでした。
おそらく、OSの再インストから始めないとだめと思われます。
OSの再インストールまでになると色々面倒ですので、この際見限って違うソフトに乗り換えようかと思っていたので、良いタイミングでした。
値段もまぁ許容範囲内ですし。

さて話は違いますが、先日PC使用中雷雨で停電した(^_^;)のですが、復旧して再起動したらUSBに挿していた無線LANの子機が死亡しました。(;´д`)トホホ…
PC等にダメージはないので渦電流等流れたのではないと思いますが、雷が鳴ったらPCはスイッチを切りましょうと言う教訓として・・・・(T_T)
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-07-31 23:40:05
>年寄さん
スポーツ中継はバンバン見てしまわないと。ともすれば次のシリーズが始まっちゃってHDDの肥やしになりがちですから。

>megalithさん
海外ソフトだとたまにそういう謎の不具合、起こりますよね。ユーザー名に2バイト文字を使うとダメとか。PEGASYSのは日本語OSで開発してますからそういう問題がない点がいいですね。
うきゃぁ、やっぱり雷は怖いですね。ウチは近所に避雷針があるので、安心していいのかむしろ怖がるべきなのか・・・。幸い壊れたことないのですが。
返信する
Unknown (Beep)
2012-08-02 01:05:49
やっとAACに対応してくれましたか。ちょっと忙しいのでそのうち確認したいと事です。

雷は怖いねぇ(ry
以前に河童セレ使ってた頃OSインストール中(電源切れない)に誘導雷食らいました。
☆野の電源でしたが、落ちた後で電源スイッチ入れてもうんともすんともorz
保護回路が効いていたのでしょうか、暫くしたら電源が入るようになりました。
ただし使い続けるのは不安だったので、電源とオーテクの連動タップは買い換えました。
現状では録画機はS3運用なので不安ではあります。UPS入れたところで停電中の録画は
共聴側のブースターが死ぬので諦めるしか無いでしょうけど。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-08-02 19:57:47
>Beepさん
河童とは懐かしい。667をPC-9821にぶち込んで以来です。
録画用PCはどうしてもS3にしたくなりますね。録画の失敗は仕方ないにしても、壊れるのはイヤですし、やっぱりUPS、必要かなぁ。
返信する
早速 (N.Shim@)
2012-08-04 01:35:14
Smart Renderer4 早速レジストして使い始めました。
まだちょっと触っただけですが、なんていうか、操作系がモダンな感じになりましたね。うちの環境では結構高速に動いていますが、環境によっては以前より動作が重くなってるかもしれません。

まずは使い込んでみてですね。
返信する
Unknown (krmmk)
2012-08-04 22:51:21
>N.Shim@さん
わたしは自宅に戻ってから買う予定なのでまだ使ってないのですが、H.264/AVCに対応した分少し重くなっていてもおかしくないですね。FXなPCでMPEG2使う分には快適でしたけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事