8インチ級タブレットを愛するわたし。ALLDOCUBEのiPLAY50miniPROとAlphawolfのAPad1の二刀流で使っていたわけなんですが、iPLAY50miniPROを処分することにしました。まだ買ってから一年ちょっとしか経ってないので早い処分なんですが、どうにも挙動があやしくなりまして。
わたし、バッテリーの健康状態をAccuBatteryというソフトで管理しています。80%充電主義でもあるため、その域に達するとアラームで教えてくれるのがありがたくて。で、iPLAY50miniPROも大事に使ってきていたので、最近でもおおむね健康状態は89%だったんです。徐々に徐々に後退はしていたんですけどね。
それが、この二週間に健康状態のグラフがものすごい勢いで急カーブを描き、落ちだしまして。89%から一気に76%まで落ちたんです。徐々に低下したのなら76%でもまだなんとか使えるか、くらいだと思いますが、あまりに急なので・・・。もちろんAccuBatteryの判断が絶対ということはないでしょう。が、それにしてもグラフが不自然すぎるのです。そう思ってみると最近バッテリーの持ちが悪くなり、一日持たなくなってきてましたし、本体もよく見るとディスプレイの一部が盛り上がっているような気が。気のせいだとは思いたいですが、縦にして横から眺めると本体真ん中やや上あたりにケースとの隙間ができているような・・・。
気になりだすともう使うのが怖くなってきましたので、さっさと初期化して、処分することにしました。どこかに回収してもらうことにします。最近すっかり「貼りつき」も出なくなって調子よかったんですけどね。まさかバッテリーのせいだとか・・・。
iPLAY50miniPRO手放してもまだAPad1がありますので問題ないといえば問題ないんですが、今まで二台持ちでやっていたのに急に一台減ると手持無沙汰。なんかもう一台欲しいなぁな気になってます。ALLDOCUBEの新型も噂されてますが、どうもゲーム用ハイクラスらしいのでわたし向きじゃない機種になりそう。とにかくバッテリーが安心して使える、そんなに高くない8インチ級が欲しいです。
ちなみにこの80%充電、昨今の風潮より前にPanaノートでは2010年くらいのモデルから採用していました。
これが本当に効果的でAC繋ぎっぱでも容量減りません。うちのCF-SX3はかれこれ10年近くそういう運用していますがバッテリはまだまだ健康です。この辺が中古でもPanaノートを選び続けている理由です。まあ新品は高すぎて買えないのでwww
80%主義していると100%まで充電するのが怖くなりますよね。なんとなく破裂しそうで。
10年使ってもバッテリーが健康状態を保つって、すごいですね。わたしは逆にバッテリーを使わない方向に向かってます。仕事用のノートPCをミニPCに変えたいと思ってます。ほとんど外に持ち出さないし、キーボードやディスプレイは手持ちのが使えるし。