goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

USBケーブルの話と、mineoちょっとだけ改悪の話 「ゆずるね」特典が「パケ増し」から「契約容量パケット」に

2025-06-12 23:34:57 | モバイル機器
・地元からはとっくに撤退してしまった量販店からSMSが届きました。その少し前にも同じ電話番号から電話が来ていたのですが、その時はちょっと怪しんで出なかったもんで・・・。ただ、履歴を見るとその量販店の名前が出ていたので、まぁ迷惑電話ではないだろうとシャットアウトはしてなかったもので。
さらに少し前にメールが届いていたので、中身はその量販店が出たことで察しました。その店で買った、というより閉店セールだったので割引率が高かったので購入したパナソニック製のシェーバー。これ、充電はUSB TYPE-Cからできるタイプなんですが、その付属のUSBケーブルが、濡れると発火する可能性がある不良品だ、というわけです。で、USBケーブルだけ回収して交換したいと、まぁこういうことだったわけです。買ったのは1年以上も前の話なので、普通ならどのケーブルがその不良付属ケーブルだったか分からなくてオタオタ・・・というところですが、わたしの場合、どのケーブルが該当品かはっきりしてます。なぜなら、購入した際の箱に入りっぱなしで一度も触ってないからです。
わたしは以前安物のUSBケーブルで充電先を壊した暗い過去があり、それ以来USBケーブルは単体で売っているそれなりのメーカーのもの以外使わないようにしているのです。なのでスマホを買おうがタブレットを買おうが付属のUSBケーブルは基本使わない主義です。ましてシェーバーの付属ケーブルなんて安物に決まってる・・・。と、いうこだわりが今回は当たりました。なので、そのケーブルをそのままゴミに出してしまう、でもよかったわけですが、量販店が二度も連絡してくるのですから、じゃぁ回収して交換してもらったほうが向こうも安心するかも、とメールを返信して交換してもらうことにしました。多分送られてくるケーブルも使わないと思うけど。
うーん、こういう「当たり」、結構引く方だなぁ。やっぱり良くも悪くも籤運だけは良い方みたい。


・わたしが主なモバイル通信用として契約しているmineo。ここが若干ですがサービスを悪い方向へ変更すると発表がありました。


いくつかありますが、わたしとしても注目点は「ゆずるね」の特典である「パケ増し」が「契約容量パケット 」に変更になったことです。
具体的に言いますと、mineoの「マイピタ」を二回線契約していて、片方が1GBでもう片方が20GBとしましょう。で、両方で「ゆずるね」を20回成功したとします。すると、二つの回線のうち契約容量の大きい方のパケットが翌月両方の契約に追加されるんです。結果、翌月は片方は1GB+20GB、もう片方は20GB+20GBで合計61GB!も使えるようになるんです。しかもmineoはパケットギフトがありますからそのパケットを片方に集約させるこができますし、一工夫の必要はありますが、繰り越しを事実上容量期間とも無制限に行えるのです。それに加えて「深夜フリー」とか、タウンWiFiのポイントをパケットに変えたりもできますので、それらを駆使してある程度ためたら20GB契約を1GBにして1GBの料金で何十GBも使う・・・なんてことが出来るんです。実際わたしがそれやってます。mineoの「マイピタ」は他のMVNOと比べて容量あたりの料金が高い、と言われてますが、mineoが料金を下げることができず、かつ利用者が離れないのは、わたしみたいにちょっとずるいやり方で1GB契約料金で大容量利用している人が少なからずいるためだと思います。まぁmineoもそういう利用の仕方をしているからこそ継続してくれてる、ってわかって無限繰り越しを放置してますからね。
で、今月からそれが変更になり、それぞれの契約の容量、つまり複数契約していてその一つが20GB契約だろうが50GB契約だろうが、1GB契約している回線で「ゆずるね」を20回成功させても1GBしか追加されない、ってことです。まぁよくよく考えてみればそれが当たり前で、前の方式が異常だっただけですけどね。

なので改悪と言えば改悪ですが、大量のパケットが残ってますのでmineoの利用はこれからも全く気にせず続けます。でも、楽天の株主優待SIMは欲しいです。それはそれ、これはこれで。まだ届いてません。早く届いてくれ~!
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱりちょっと不安定? N... | トップ | BS松竹東急、7月からJCOM BSに »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (椎名門)
2025-06-16 12:09:27
TypeC回り、自分にはタイムリーな話(昨日)ですがノートPC壊しちゃった模様orz
ちょっと前にd-42AでPD充電うまくできない件から検証用にエレコムのPD 69W充電器とメーカー良くわからないけどUSB3.2Gen2(10Gbps)100W対応ケーブル買ってきました。d-42Aの評価が目的だったのですが、うちのパナノートCF-SV7もPD対応しているので、そのための69W。60W以上じゃないと低速充電モードになる(実際20Wでは充電できなかった)ので保険で買った次第。
で評価としては、
iPHONE16e -> 26Wで充電
d-42A -> 無反応(普通の5V1.5Aでなら充電できる)
AQUOS sense4LITE -> 無反応(別のPD20Wなら9Wくらいで充電できた)
とまあこういう状況だというのは把握したので、いよいよノートで試してみたのです。
ところがケーブルが対応外だとかで低速モードでしか充電できない。電圧は20Vになったけど、電流が0.5Aくらいで9W前後でしか充電されない。なんどか抜き差ししたけど変わらず。これはPCが立ち上がっている状態で抜き差ししてもリセットされないのか?と思い、シャットダウンし最初から挿した状態で起動…立ち上がらず。電源スイッチ入れると何度かLED光っていたのですが最終的にはなにも反応せず。慌てて本来のACアダプタ(昔ながらのプラグ)つかったけど同じ。充電ランプもつかない。パナなのでバッテリを外してACアダプタだけで起動を試みるもだんまり。ふと底面触るとTypeC周辺が異常に熱い…
うーん、どうやらやってしまったようです。一日時間於いて試しましたが変わらず。余計なことしなければよかったな…どうにもTypeCによるPD充電周りはまだ考えずに使えるレベルじゃない気がします。
壊したのは日常のメインPCですが、メール以外は他PCでも代替できます。ただメール飛んでたらきつい…約30年分のデータです。まあ一応完全引っ越ししたのがここ半年なので、旧ノートにそれまでのはあるのですが、最悪半年分のメールは復元不可能かも。まあノートからM.2外してからの話ですがorz
しかし急いで代わりのノート探さないと…
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-06-17 21:25:14
>椎名門さん
ノートPCに使われているUSBだと、わたしのケースとは逆で市販品使うのが怖いみたいですね。付属のケーブルは従来の電源アダプタと同様に耐えられるのをテストしたものをつかっているでしょうし。
なまじっか形状が一緒だけに代用できそうなのがアダになりそうです。前にパナのノートパソ、アダプタが無かったので代行品買ったら三回に二回しか電源入らなくて快適に利用できなかった覚えが。まぁこれは買ったアダプタが不良なのではなく、パナのノーパソが代行品チェックをBIOSレベルで掛けているのが原因なんですが。
返信する
Unknown (椎名門)
2025-06-18 16:00:48
不幸中の幸いで立ち上がらなくなる直前にシャットダウン普通に出来ていたのでM.2問題なし、失われたデータはなさそうです。旧PCはWIN10だけどデータ戻して一時しのぎしようと思います。
しかしPCに関してはおっしゃるように純正が安全と思いました。今回色気出してPD充電しようと思ったのが敗因…
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-06-18 16:09:19
>椎名門さん
とりあえずデータさえ逃がせればあとはどうにでもなりますね。やっぱり電源はいろいろ怖いです。ないとどうしようもないですし。
返信する
Unknown (椎名門)
2025-06-27 14:17:19
報告だけ。
壊れたSV7->旧PC(WIN10)で復帰、その後ヤフオクでSV7の中古マザー購入し換装、メールを上書きし復活終了しました。
ノート新調しようかと思いましたが、ノートでの作業はメールとブラウザくらいの軽作業なのでコスト優先としました。
なお交換したマザー、きれいな顔してるだろ、死んでるんだぜ。それで…な状態でした。
返信する
違う機種ですが (ahiru)
2025-06-27 15:05:28
>椎名門 さんへ
以前PanaのCF-N10で電源が入らなくなり、壊れた事があります。

確かWindowsのupdate迄は出来て、翌日起動出来ず。ACアダプターが結構熱くなっていました。ACアダプターの電圧は正常でした。

ネットで調べてみたら、下記の様な事例がありましたが、基板修理になるので無理と思い諦めました。。

 https://rukitech.net/blog/Let%27s-note-motherboard-repair.html
返信する
Unknown (椎名門)
2025-06-27 17:56:45
> ahiruさん
実は仕事は基板設計、電気設計を生業としているのですが、ちょうど紹介されたサイトと同じように壊れたコンデンサがショートモードとなった自社基板が先日あり、交換して修理しました(;^_^A
で改めて壊れたSV7調べてみました。…コンデンサではなく極小さなIC(恐らく1005サイズ※1mm0.5mm角のことです)にわずかに焼けた跡が見られました。おそらくUSB-Cの抜き差しで負荷かけたのかもしれません。しかし部品の型番も分からないし、仮にジャンク基盤等から部品を入手しても小さすぎて自分には絶対取り付けられないので、故障基板はCPUクーラー等含め部品取りです。
実は交換前も交換後もメモリ16GBのレアマザー。なので勿体ないのですが…(SX4以前はSODIMMで良かったなぁ)
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-06-27 20:33:30
>椎名門さん
焼け跡あったんですか。まぁよほどレトロなPCとかでなければ頑張って交換する必要もないかな・・・って思います。見つけただけでもすごい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

モバイル機器」カテゴリの最新記事