日本人はポイントが大好きな民族。なので各社ポイントを設けて顧客の確保にいそしんでおり、わたしもそれに便乗して使ってます。わたしが使っているのはpovoの影響で始めたpontaポイントと、投資の関係で三井住友銀行日興証券支店に口座を持っていたのをなんとなくOliveに変更したことで使い始めたVポイント。主力は特約店だと還元率の高いVポイントです。これをスマホに登録して使ってます。
先月、使った金額ともらったポイントが合わず、「10月から税抜きやポイントによる支払い充当分からもらえるVポイントを抜く方式に変わったのではないか」と疑問を持っていました。で、本日、まだ全部ではないですが「ポイントアッププログラム」分のVポイントが届きまして。ちなみにわたしのポイントアッププログラムはログボの1%のみ。追加分は他銀行から3万円以上の振り込みでもらえる+200pにしてます。この追加分を計算してみたのですが・・・。
あれ? 今度は妙に多い・・・。
あらためて前回の支払いやその関連でもらったVポイントを計算してみました。すると、どうやら「前回支払い分の末、9月30日に買い物した分が特典Vポイントの計算分だけ翌月回しになった」だけみたいです。それにVポイントから支払いに補充した200pをお金とみなして足して計算すると、先月支払いも今月支払いもほぼ納得の行くポイントになってました。普段は末日にコンビニで買い物とかしないんですが、この時はどうしても当日中に買わなきゃいけないものがありまして。この金額が前回分の消費税+ポイント充当支払いマイナスと一致したのは、本当に"たまたま"だったみたいです。いやーまんまと引っかかった。だって基本の0.5%分は9月の支払い全部が対象だったんですよ。それとOlive追加分の支払いの範囲が基本分と違うなんて誰が思いますか!
改めてOliveで使うVポイントは
1.基本0.5%は正確に〇月分支払いから計算
2.特典による追加分は、月末買い物分は翌月回しになることあり
3.Vポイントから支払いに補充した分からも、基本はもちろん特典Vポイントももらえる
ってことで間違いないみたいです。特に3。クレジットカード支払い分にポイントで充当して払っても、全く目減り無くポイントがもらえるってことですよ。ポイントがポイントを生むんです。まだ結果は出ていませんが、おそらくセブンイレブンだと10%になりそうですから・・・これはさすがにすごいわ。なので他社ポイントへの交換で得する生活圏の無い人は、支払いに充当するのが一番お得ってことになりそうです、つまんない使い方だけど。
ただし、納得は"ほぼ"。それで計算しても今月の1%特典分、1p多いんです(笑)。一般的にこの手のポイントは200円ごとの計算で端数切捨てですしOliveのVポイントも基本0.5%はそうなってますが。やはり追加特典では200円(税込)の端数、前回では141円・今回の場合は151円ですが、が切り上げになってるとしか思えません。支払い表を見せられればより分かりやすいんですが、さすがにわたしのプライバシーなのでそこは勘弁。
追記:切り上げ、というより追加分には100円ごとに1p、という還元方法の方がスッキリ来る感じだったので、そちらではないかと思います。
あとはセブンネットショッピングで買った本とかBDの支払いも10%対象になっていれば完璧、全面的におすすめ出来る購入方法になるのですが、詳細は今月末。少なくとも現在見える明細書では単に"セブンイレブン"になっているので区別されない可能性大。
11日追記:と、この時は褒めたんだけど、毎月2~4日には来ていたコンビニ利用特典の+6.5%10月分がまだ来ない。なのに11月分の基本0.5%は来ている。一応三井住友側としては「最大2か月後の月末までかかる」となっているので12月末まで来ないこともありうることになっているらしい。が、さすがに忘れられてるんじゃないかと心配する。問い合わせてもAIチャットじゃ埒が明かないし、なんかモヤモヤしてます。計算ができないじゃないか。
12/16追記:やっと10月分付与。本当に忘れられてるんじゃないかと思いましたわ。計算上きっちり1%の6.5倍でした。あとはセブンイレブンの+2.5%だけ。
追記:12/27にやっと10月分のセブンイレブン追加2.5%が来た。まだ本とか買ってないので明確に全部は判明していない。けど、言えるのはこっちはどうやら200円ごとの計算でやっているってこと。端数が177円だったので大量の切り捨て喰らってた(泣)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます