goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

やっぱりちょっと不安定? Nucbox M7のOS入れ直し

2025-06-11 14:48:35 | 意味なしレビュー
まずは当ブログ本来の形(笑)どうでもいい話。先日夜歩いていたら、小路の街頭の下で灯りに誘われた虫を狙ってきたのか、カエルが一匹壁に貼りつこうと飛びついていました。しかし、その狙っている場所をよく見ると、黒くやや細長い物体がくっついてます。その正体はナメクジ! ってことは、あの伝説の三すくみ、ヘビ・カエル・ナメクジの組み合わせの一角が目の前で実現している、ということではないですか。あの三すくみが本当なら、カエルはナメクジを食べてしまうはず。ワクワク・・・。無事壁に貼りついたカエルはナメクジを無視してそのまま灯り目掛けて登っていきました・・・。少なくともカエルはナメクジより虫が食べたいらしいです。まぁそりゃそうだわな。多分カエルは小型なアマガエルだったので、もっと大きなトノサマガエルとかウシガエルならまた違ったかも知れませんが、そんなの近所にいないしなぁ。

本題:
先日「ノートPCよりいいかも」と買ったミニPCのNucbox M7。パフォーマンスもよく、仕事はもちろんわたしが遊ぶ程度のならゲームも支障なくできます。これから出るものでもドラゴンクエストⅠ・Ⅱとか空の軌跡のリメイクとかくらいなら遊べるかなぁと期待してますし、ダメなら最悪上位機種を買い足してこっちは仕事専用機に回してもいいかな? とさえ思ってます。
しかし、先日、電源を入れた状態で数時間ほど放置してたんです。戻ってくると電源ボタンのランプが消えてました。放っておけばスタンバイになるようになっているので、キーボードをたたけば復帰するはず・・・しません。ならば電源ボタンを軽く押せば・・・やっぱり起動しません。しょうがないので電源ボタンを長押しして電気を落とすか・・・落ちません。電源ランプは消えてますが、ファンの回転音だけ聞こえてきます。スタンバイどころか動作が落ちてます。もうしょうがありません。電源コネクタを引っこ抜きました。めちゃくちゃ乱暴なやり方ですが、電源ボタンを数分押しっぱなしにしてもファンの回転音が止まらないんじゃこれしかないでしょう。
ちゃんと動くか、電源ウォォォォォーン・・・。ブルスクになりました。はい、想定の範囲内です。そのOSからの復帰メニューではなにやってもダメなので、別PCでWindows11のセットアップ&起動用USBメモリを作ってきて差し込み、そこからシステムの復元で書き直しました。そういえば、このNucbox M7のOSって海外版の言語だけ日本語にしたようなちょっと特殊なやつが入っていた気が。大丈夫なのか・・・? 一応OSは立ち上がりました。が、あきらかに動作がおかしい。メールソフトが途中で止まるし、システムのアラーム(起動の際とかタイマーのアラームとか)が一切ならなくなりました。動画とか再生すればサウンドそのものは鳴るんですが。
ここまで来たら直すより入れなおしたほうが早そう。どうしても取っておきたいファイルだけ別ドライブにコピーを取り、先のWindows11USBメモリで起動させ、内蔵SSDを全部削除して入れなおしました。途中キーボードの選択肢が登場してPC/AT101/102か日本語106/108かを選べるようになっていたのがなんか初めて見る気がしたくらい(今のWindows11だと普通にやるんですね。この後で知った)で、あとは全く問題なくインストールできます。Nucbox M7に入っていたのはWindows 11 PROでしたので途中のエディション選びでもPROが選べます。ちゃんとMicrosoftアカウントに登録してあって、かつ同じアカウントでログインすれば、途中のプロダクトIDの入力もスキップでOKでしたので、プロダクトIDの確認を忘れていてもなんとかなります。とはいえ、万が一を考えてプロダクトIDはソフトを使って確認し、メモを取っておいたほうが安心と思いますが。

それから二日使ってますが、各種ソフトウェアのインストール・実行はもちろんWindowsのアップデートも全部できましたし今のところ不具合はありません。Windows上に警告メッセージとが出ることもないので、OS面はおそらく大丈夫でしょう。
ソフト面は良さそうですが、ハード面は前に発生した不安定さがちょっとだけ心配になりましたので、放っておくとスタンバイになるのはヤメにしました。長時間放置しておくときは電源を落とすかログアウトするかにしておきましょうか。

なので
・スタンバイは使わないほうがいい
・システムの復元もアテにしないほうがいい。おかしくなったらさっさと再インストール
・日本語のWindows11PROが問題なくインストールできた。Microsoftアカウントに登録しておけばプロダクトIDは入れなくてもOKみたい

これが今現在のNucbox M7への感想の追加項目です。わたしみたいなある程度PCに慣れている人間が半個人的に使うならいいですが、小規模でも企業に導入するのはちょっと進めづらいかなぁというところ。やはりミニPCは発展途上中の分野で、大手のノートPCみたいにはなかなかいかないようですね。


最近gooにログインするたびに「gooblogサービス終了」「krmmk3さん限定のメッセージ 他サービスへ引越しの特別なご案内 」とかの案内バナーがやたら出てうざったい。昔の広告だらけのWEBサイト思い出すくらい。まぁ長年やってて記事が大量にあり、かつ未だに新規記事書き込みを含む更新をやってるんだから、「まだブログやるんならいい加減よそでやれ」ってことなんだろうなぁ。ただ、このブログってあと二か月で開設から丸二十年(大笑)なのよ。そこまでは粘りたいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする