goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

PEGASYSよりTMPGEnc Video Mastering Works 8の発売が予告!

2025-03-11 22:58:38 | 意味なしレビュー
夕方にPEGASYSからメールが届きまして、それによりますと、同社の主力製品であるTMPGEnc Video Mastering Worksの最新版、8が発売される、本日より体験版が公開、とのことです。興味のある方は同社サイトを訪ねてみてください。

新機能はいくつかありますが、個人的に注目はAV1への対応です。以前試したところ、Intelのハードウェアエンコードでも同じハードウェアエンコードによるH.265/HEVCとはくらべものにならず、ソフトエンコードで何倍もの時間をかけてx265でエンコードしたH.265/HEVCに引けを取らない圧縮率を見せてくれました。それが扱いやすくなるのは歓迎です。ハードエンコードが今まで以上に実用になるエンコードが快適なソフトで行えれば作業もはかどりますしね。できれば放送時そのままの音声ファイルをAV1と多重化してmp4にできる機能があれば最高です。
ただ、こっそり削除された機能も少なくありません。例えば、ついにPV3/PV4のファイルを読み込む機能がなくなるそうです。ただ、D端子はすでに使えない機種ばかり、PC本体もPCIバススロットがない、ということを考えたら削除されても仕方ないでしょう。おそらくもう使っている人も少ないでしょうし。ただ、削除したところで動作が格段に安定するとも思えませんのでこっそり入れておいてくれてもよかったんじゃないかと思います。

正直、我々のような使い方での動画エンコード需要はもう落ちていると思います。もうチューナーは手に入りにくいですし、入手しても経験のない人では初期設定すら面倒だろうし。さらに現行のグラボはPT3と併用できませんから機能も生かせない。それなら(アレではありますが)配信元からだうそした方が早いし楽だし画質もいいし、ってなことになってしまうでしょう。放送には配信では補いきれないものがもちろんあるのですが、今の人はそこまでして保存することに執念を燃やさないでしょう。おそらく録画制限に慣れてしまって最初からそういう感覚が無いでしょうから。
それでもわたしはまだまだ放送動画のエンコードがしたいんです!何よりも自己満足度がほかの入手方法とは段違いですし。ということでやはり待望の新ソフトですので、正規販売のあかつきにはぜひ購入したいと思ってます。

AV1は、ソフトエンコードもできるのでしょうか。だとすると、そのテストは新しくて高速なCPUでやるに越したことはない。そろそろPC新しくしようかなぁ。やっとCore UltraのNonKも出たし、安くなったらAV1非対応のCore i7 11700のシステムと交換して・・・と言いたいところですが、今年のわたしは”歯"の治療でかなり大きな出費を伴うことになるでしょうからPCにお金を回す余裕がちょっと無いのです。今PCパーツも高いしねぇ。AV1エンコードのできるCore i7 12700システムで我慢しておきましょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDにも2025年問題? ワーナーのDVD数百万枚再生不能に!

2025-03-11 11:48:09 | Weblog
誰が言い出したのかVHSビデオの再生が今年2025年を最後にできなくなる、という話が世間に出回ってます。別にプロテクトがかかっているわけでもないのでそこまでピリピリしなくていい話だと思うし、そもそも初期のころに録画したテープとアナログ時代ギリギリに生産されて録画したテープじゃ残りの寿命も全然違うはずなので、せいぜいこれをキッカケに再生できるかどうか確認してみては、くらいの意味だと思ってます。ちなみにわたしはとっくの昔にダビングすべき手持ちのVHSテープは全部ダビング済なので問題ありません。

VHSの次を担った映像メディアはご存じDVDですが、そのDVDも今年、急に再生できなくなったものが世界には相当ある、という話が出ています。


これを見て急に過去に購入したDVDソフトに不安を持った人もいるかと思いますが、あくまで「2006-2008の間にワーナーから発売されたDVDソフト」のみが腐食によって再生に支障が出るようになっただけの話であり、これ以前のDVDがどんどん読めなくなっている、ということではありません。一応わたしも手持ちのDVDを引っ張り出していくつか再生してみました。全部のソフトを最後まで再生して確認するのはさすがに手間だったのでやってませんが、すくなくとも読めなくなった市販DVDは一枚もありません(問題期間のワーナーソフトを一枚も持っていない、というのもありますが)。保存状態がいい加減だったDVD+Rとかのものには読めないやつもありますが、それはしょうがないです。このころはDVD-Videoを自前でメニュー作ったりして焼くのが楽しかったなぁ。最近はファイルまんま保存ばかり。実用的ではありますが。

2025年問題以上にわたしの心をガクンと動かしたのが、今回確認に使った初期のDVDソフトの画質! アナログ時代の映像ソフトをまんまDVD化しただけの滲みだらけのやつくらいな微笑ましいらいでいいんですが、最初からDVD化を想定して作ったくせに視聴するとドットのカクカク感がはっきり見えるレトロゲームみたいな画質のOVAとか苦笑するしかありません。よくもまぁ当時はこんなの買ったもんだ。もっとひどいのは、映像は横長なのに収録が4:3でレターボックス化されてる映画。これはひどい。もう買い直そうか・・・と思って調べるとDVD化されたのはこの時だけで、これ以降BD化はもちろん16:9収録のDVDも発売されてないやつなんかもありました。もうわたしが生きている間に再販しないかも知れない。そう考えるとちょっと悲しい。まぁそのくらいほったらかしなんですから、権利者が触れたがらない等の理由でもありそうな、再ソフト化しにくいクソ映画なんですけどね。中古なら再販版買えそうなやつもあったから注文してみようかな。

せっかくなので、この機会に長年ほったらかしの市販DVDを見直してみてはいかがでしょう。持ってるからいいや、ではなく、買い替えのキッカケになるかも知れません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする