goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

著作権使用料範囲さらに拡大 音楽教室演奏料徴収へ

2025-03-01 10:31:57 | Weblog
ずいぶん前に揉めていた「音楽教室の演奏料金徴収」問題で、合意に達した、という発表があったようです。


音楽教室においてJASRAC登録の既存の曲が"演奏"されることに使用料が発生するか否か、これに関しては最高裁ですでに判断が下されていました。それは「生徒が演奏する分には使用料が発生しない」というだけのものであり、講師や録音演奏には使用料が発生する、というものです。JASRAC側としては講師の使用料だけでも「徴収できる」というお墨付きさえ得られればよかったでしょうから、そこに異論はなかったでしょう。実質著作権側の主張が全面的に通った形になります。前に取り上げたときは「払っていなかった過去の利用料も徴収できる」権をJASRACが求めていた、というものもありましたが、それに関しては何の発表もなかったようですが、裏の話だけで済ませて表に出さない、ということなのでしょうか。
追記:やはりさかのぼっての徴収もやっているとのことです。

生徒が子供であった場合の料金は比較的安く抑えたことで音楽教室側としては妥協を引き出せた、と考えているようです。もちろんJASRACや著作権側としては料金を取ることができた、が重要であって金額の大小はそこまで重要な話ではありません。彼らの目標は「広く浅く、日本の津々浦々から著作権使用料を安定回収できる」ことにあると思われますので、範囲を広げることができただけで上々なのでしょう。
個人的妄想では、著作権側の最終目標は著作権料を第二のユニバーサル料にしてインターネット回線料に必ず含まれるものにしたいのでは・・・と考えていますが、一歩ずつその道を歩んでいるように見えます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする