録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

左旋衛星による地上波再送信実験やってます

2025-02-01 22:31:25 | Weblog
いただいた情報ですが、現在4K向けに打ち上げられている左旋衛星より地上波を再送信する実験がNTTによって行われている、とのことです。


残念ながらたとえ左旋衛星の受信が可能でも一般のシステムでは受信はできない、ということですが、番組表だけは受信できるそうなので、ちょっとみてみたいですね。
地上波と言っても県によって中身は違うわけからどれをやっているのか、やはり在京のキー局か? とも思うのですが、それだったら実験の意味などいまさらありません。どの県の地上波でも自在に切り替えて放送できる、と言った技術の実験でもやっているのではないでしょうか。
正直時代遅れな発想という感はぬぐえませんが、それでもいざという時の災害に役に立つ・・・かも知れませんが、いかんせん左旋放送だと受信できるシステムを持つ家は限られてしまうのでどこまで使い物になるのか少々疑問ではあります。ご存じの通り左旋からは有料放送はみな撤退を決めてしまいましたのでスカスカ。単に空いているから実験に使っているのか、あるいは本格的に左旋衛星を地上波再送信に活用する気かのか、注目です。なんか地方によくある、鳴り物入りで建てた第三セクターの商業ビルが時間とともにテナントに撤退されて空き部屋だらけになってしまい、代わりも来ず、仕方なく役所が移転してきたり分館で埋めたりする・・・なパターンに似ている気がするのはわたしだけでしょうか。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする