録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

iPLAY50miniPRO、処分することにしました

2024-12-08 18:32:05 | モバイル機器
8インチ級タブレットを愛するわたし。ALLDOCUBEのiPLAY50miniPROとAlphawolfのAPad1の二刀流で使っていたわけなんですが、iPLAY50miniPROを処分することにしました。まだ買ってから一年ちょっとしか経ってないので早い処分なんですが、どうにも挙動があやしくなりまして。
わたし、バッテリーの健康状態をAccuBatteryというソフトで管理しています。80%充電主義でもあるため、その域に達するとアラームで教えてくれるのがありがたくて。で、iPLAY50miniPROも大事に使ってきていたので、最近でもおおむね健康状態は89%だったんです。徐々に徐々に後退はしていたんですけどね。
それが、この二週間に健康状態のグラフがものすごい勢いで急カーブを描き、落ちだしまして。89%から一気に76%まで落ちたんです。徐々に低下したのなら76%でもまだなんとか使えるか、くらいだと思いますが、あまりに急なので・・・。もちろんAccuBatteryの判断が絶対ということはないでしょう。が、それにしてもグラフが不自然すぎるのです。そう思ってみると最近バッテリーの持ちが悪くなり、一日持たなくなってきてましたし、本体もよく見るとディスプレイの一部が盛り上がっているような気が。気のせいだとは思いたいですが、縦にして横から眺めると本体真ん中やや上あたりにケースとの隙間ができているような・・・。
気になりだすともう使うのが怖くなってきましたので、さっさと初期化して、処分することにしました。どこかに回収してもらうことにします。最近すっかり「貼りつき」も出なくなって調子よかったんですけどね。まさかバッテリーのせいだとか・・・。

iPLAY50miniPRO手放してもまだAPad1がありますので問題ないといえば問題ないんですが、今まで二台持ちでやっていたのに急に一台減ると手持無沙汰。なんかもう一台欲しいなぁな気になってます。ALLDOCUBEの新型も噂されてますが、どうもゲーム用ハイクラスらしいのでわたし向きじゃない機種になりそう。とにかくバッテリーが安心して使える、そんなに高くない8インチ級が欲しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする