9 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
krmmk3
)
2008-12-20 21:41:50
>2008-12-20 00:57:00さん
CPUからGPUへ機能の主役が移る日は決して遠くないかも、という予感を抱かせる力がGeForceにはありますね。
確かにATIは遅れをとっていますが、技術というより普及に後塵を拝している、という感じなので、OpenCLが主流になればまた同じ土俵での勝負になりそうな気がします。
>2008-12-20 02:40:00さん
ATIは現状、評判すら聞こえてこないAVIVO Video Converterくらいしかソフトがないですからねぇ。もう一世代熟成するのを待ちましょう。
>ykさん
DVDでもそうだったように、BDMVでもライティングソフトやその設定によって再生できたりできなかったりしている可能性もあります。いろいろ試してみては。
>N.Shim@さん
SDだと3倍以上ですか。むちゃくちゃな速さですね。23.976fpsにならないのも画質も、ソフトもGPGPUの扱いもまだ未熟ということなんでしょうね。ただ、時間の問題でしょう。
返信する
BDMV/BDAV
(
N.Shim@
)
2008-12-20 17:08:09
>badaboom1.1でエンコしたファイルはBDMVにできますか?
条件を合わせればイケるんじゃないかとは思うんですが、今のところテストで作っているデータは1280x720で29.97fpsなので、
BDMVのフォーマット外になります。
BDMVの場合、フォーマットが以下の範囲の必要があるようです。
1280x720の場合、23.97fps/24fps/59.94fps
1440x1080または1920x1080の場合、23.97fps/24fps/29.97fps
ちなみにBDAVの場合は各解像度で29.97fpsのみ格納できるようです。
幸い私はPCのBDデッキもPS3もあるので、ハードウェア的にテスト可能なのですが、BDMVやBDAVは作ったことがありません。
出かけてしまうので、火曜日にはテストできるかも、です。
返信する
badaboomの苦手を発見
(
N.Shim@
)
2008-12-20 04:20:49
えー、相変わらずbadaboomのテストばっかやってます。(^^;
今日は趣向を変えてSD解像度ソースをMPEG4-AVCで残そうと思ったらどうなのか、やってみています。
私は従来、画質とエンコード速度のトレードオフ、あとは互換性で、DivX 6.x(今は6.8.5)をTMPGEnc 4.0 XPressから呼び出してAVIファイルとして生成しています。ちなみに音声はMP3をTMPGEnc自体のコーデックで生成しています。
これまでのテストから、badaboomと8800GTの組み合わせはかなり高速なので、SD解像度の処理なら相当期待できます。
OUTPUTテンプレートをPSPに設定。ADVANCED設定で、
VIDEO ENCODERを
Main Profile、CABACをOn、Levelを3.0(SD解像度)、VBR 1800kbps。
なお、テンプレートをPSPに設定してADVANCEDでこの様に設定すると、VBRのスライダーは500kbps~2000kbpsの範囲になります。
PICTURE SETTINGSは
720x480(現在のPSPファームはメモステからでもこの解像度のファイル再生が可能です)、Fill Screen、Film-modeをOn(今回はDVDのアニメソースで逆プルダウンで23.97fps化可能なのを確認済みです)、DeinterlaceにチェックOn。
AUDIO SETTINGSは
Stereo Downmix、128kbpsです。
出来上がったMP4は24pになっていました。(23.97fpsではない)
出力速度は爆速で、105fps以上です。はえェ…。
でも、問題が。
HD解像度ソースを扱っているときには気にならなかったのですが、SD解像度ソースのI/P変換(デインタレースあるいはプログレッシブ化)の品質が良くないですね…。
番組OPでスタッフ名などが書かれている訳ですが、綺麗にデインタレースできてフォントが滑らかになる場合と、処理が失敗して(昔のDVD再生ソフトのように)かなりジャギーの目立つフォントになる場合があります。流石にコーミングノイズは出ませんが…。
これはFilm-mode(3:2逆プルダウン指定)をOffにしても改善されませんでした。
試しに同じソースを同様な設定でTMPGEnc 4.0 XPressでCPUエンコードしてみましたが、そういった問題は発生せず、やはりbadaboomの作りが原因と思われます。
また、2000kbpsに設定しても動きの激しいシーンがあると、キャラの輪郭線付近がブロックノイズ多発になる場合があります。
こちらもTMPGEncで生成するMPEG4-AVCやDivXでは発生せず、仕上がり品質についてTMPGEncより一段下に見るしかありませんね。
なにしろエンコードは爆速なので、例えば今の半分の速度(50fpsとか)でもいいから、この辺の雑に見えてしまうところが改善されると、更にいいんですがねぇ。
返信する
質問ですが…
(
yk
)
2008-12-20 04:12:26
A's Video ConverterでエンコードしたMPEG2(720p,1080i共に)はTsRemuxで問題なくTS or M2TS or BDMV形式にできるのですが、焼いたBlu-reyは残念ながらパナのBlu-rayレコで再生できずです。PowerDVD7なら問題なく再生するのですが…。MediaInfoでしらべてもBlu-ray焼きで再生OKなファイルと何も変わらないのに???謎だ…。
badaboom1.1でエンコしたファイルはBDMVにできますか?
またできるなら、Blu-rayレコで再生できた方はいらっしゃいますか?
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2008-12-20 02:40:00
badaboomはかなり進化しましたね。
残る不満は日本語ファイルとバッチエンコくらい。
ATIがこれくらいやってくれればA's Video Converterで解決するのだけど。
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2008-12-20 00:57:00
新しいエンコ時代の到来ですねー。後はDualCoreAtomみたいな安価なCPUセットでもPCI-Eが使えるようになってエンコード、デコードが十分に出来るようになれば、高価なPCは必要なくなりますね。
ゲームにしてもPhysXのようなハードウェア物理エンジンにシフトしてきてますし、今後は何でもかんでもCPUにやらせるのではなく、決まった用途には適切なハードと言う流れになって行きそうですね。
ATIは画質的には好きなんですが物理エンジンもGPGPUも数年は技術的に遅れてしまいましたね・・・残念です。
返信する
Unknown
(
krmmk3
)
2008-12-20 00:36:18
>emanonさん
実際にはCPU能力も少しは貢献しているのでしょうけど、そのうちにCPUはAtomの遅いやつで十分、代わりに強力なGPUを複数積んで高機能PC、なんて時代が来るかも。
>N.Shim@さん
実写ものだとさらに早くなるとは、面白い結果ですね。個人的には実写の方が高解像度が欲しいところですから、注目すべきポイントです。
返信する
ちなみにソースが実写ドラマだと
(
N.Shim@
)
2008-12-19 22:35:14
手持ちでHD録画のドラマ(the波乗りレストラン、余談ですが19話だけ録り逃しました…)があるので、マクロスFと同じセッティングでエンコードしました。
こっちは40fps以上出てます。(^_^;
ソースに多少は向き不向きがあるのかもしれません。
ただVBR 4170kbpsだと、タオル地のような物が映っている部分が動きが止まっているとべた塗りになってしまいますね。(柄ものの服だと大丈夫なんだけど、無地の細かなでこぼこはノイズと判定してるんでしょうなぁ)
実写物はアニメと違って1280x720でも十分高精細に感じるので、レートをもう少し上げてやれば保存に耐えると思われます。
返信する
Unknown
(
emanon
)
2008-12-19 19:55:43
ホント早いですよねGPU機能がメインでCPUが拡張ボードでと言う位にw
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
CPUからGPUへ機能の主役が移る日は決して遠くないかも、という予感を抱かせる力がGeForceにはありますね。
確かにATIは遅れをとっていますが、技術というより普及に後塵を拝している、という感じなので、OpenCLが主流になればまた同じ土俵での勝負になりそうな気がします。
>2008-12-20 02:40:00さん
ATIは現状、評判すら聞こえてこないAVIVO Video Converterくらいしかソフトがないですからねぇ。もう一世代熟成するのを待ちましょう。
>ykさん
DVDでもそうだったように、BDMVでもライティングソフトやその設定によって再生できたりできなかったりしている可能性もあります。いろいろ試してみては。
>N.Shim@さん
SDだと3倍以上ですか。むちゃくちゃな速さですね。23.976fpsにならないのも画質も、ソフトもGPGPUの扱いもまだ未熟ということなんでしょうね。ただ、時間の問題でしょう。
条件を合わせればイケるんじゃないかとは思うんですが、今のところテストで作っているデータは1280x720で29.97fpsなので、
BDMVのフォーマット外になります。
BDMVの場合、フォーマットが以下の範囲の必要があるようです。
1280x720の場合、23.97fps/24fps/59.94fps
1440x1080または1920x1080の場合、23.97fps/24fps/29.97fps
ちなみにBDAVの場合は各解像度で29.97fpsのみ格納できるようです。
幸い私はPCのBDデッキもPS3もあるので、ハードウェア的にテスト可能なのですが、BDMVやBDAVは作ったことがありません。
出かけてしまうので、火曜日にはテストできるかも、です。
今日は趣向を変えてSD解像度ソースをMPEG4-AVCで残そうと思ったらどうなのか、やってみています。
私は従来、画質とエンコード速度のトレードオフ、あとは互換性で、DivX 6.x(今は6.8.5)をTMPGEnc 4.0 XPressから呼び出してAVIファイルとして生成しています。ちなみに音声はMP3をTMPGEnc自体のコーデックで生成しています。
これまでのテストから、badaboomと8800GTの組み合わせはかなり高速なので、SD解像度の処理なら相当期待できます。
OUTPUTテンプレートをPSPに設定。ADVANCED設定で、
VIDEO ENCODERを
Main Profile、CABACをOn、Levelを3.0(SD解像度)、VBR 1800kbps。
なお、テンプレートをPSPに設定してADVANCEDでこの様に設定すると、VBRのスライダーは500kbps~2000kbpsの範囲になります。
PICTURE SETTINGSは
720x480(現在のPSPファームはメモステからでもこの解像度のファイル再生が可能です)、Fill Screen、Film-modeをOn(今回はDVDのアニメソースで逆プルダウンで23.97fps化可能なのを確認済みです)、DeinterlaceにチェックOn。
AUDIO SETTINGSは
Stereo Downmix、128kbpsです。
出来上がったMP4は24pになっていました。(23.97fpsではない)
出力速度は爆速で、105fps以上です。はえェ…。
でも、問題が。
HD解像度ソースを扱っているときには気にならなかったのですが、SD解像度ソースのI/P変換(デインタレースあるいはプログレッシブ化)の品質が良くないですね…。
番組OPでスタッフ名などが書かれている訳ですが、綺麗にデインタレースできてフォントが滑らかになる場合と、処理が失敗して(昔のDVD再生ソフトのように)かなりジャギーの目立つフォントになる場合があります。流石にコーミングノイズは出ませんが…。
これはFilm-mode(3:2逆プルダウン指定)をOffにしても改善されませんでした。
試しに同じソースを同様な設定でTMPGEnc 4.0 XPressでCPUエンコードしてみましたが、そういった問題は発生せず、やはりbadaboomの作りが原因と思われます。
また、2000kbpsに設定しても動きの激しいシーンがあると、キャラの輪郭線付近がブロックノイズ多発になる場合があります。
こちらもTMPGEncで生成するMPEG4-AVCやDivXでは発生せず、仕上がり品質についてTMPGEncより一段下に見るしかありませんね。
なにしろエンコードは爆速なので、例えば今の半分の速度(50fpsとか)でもいいから、この辺の雑に見えてしまうところが改善されると、更にいいんですがねぇ。
badaboom1.1でエンコしたファイルはBDMVにできますか?
またできるなら、Blu-rayレコで再生できた方はいらっしゃいますか?
残る不満は日本語ファイルとバッチエンコくらい。
ATIがこれくらいやってくれればA's Video Converterで解決するのだけど。
ゲームにしてもPhysXのようなハードウェア物理エンジンにシフトしてきてますし、今後は何でもかんでもCPUにやらせるのではなく、決まった用途には適切なハードと言う流れになって行きそうですね。
ATIは画質的には好きなんですが物理エンジンもGPGPUも数年は技術的に遅れてしまいましたね・・・残念です。
実際にはCPU能力も少しは貢献しているのでしょうけど、そのうちにCPUはAtomの遅いやつで十分、代わりに強力なGPUを複数積んで高機能PC、なんて時代が来るかも。
>N.Shim@さん
実写ものだとさらに早くなるとは、面白い結果ですね。個人的には実写の方が高解像度が欲しいところですから、注目すべきポイントです。
こっちは40fps以上出てます。(^_^;
ソースに多少は向き不向きがあるのかもしれません。
ただVBR 4170kbpsだと、タオル地のような物が映っている部分が動きが止まっているとべた塗りになってしまいますね。(柄ものの服だと大丈夫なんだけど、無地の細かなでこぼこはノイズと判定してるんでしょうなぁ)
実写物はアニメと違って1280x720でも十分高精細に感じるので、レートをもう少し上げてやれば保存に耐えると思われます。