Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

T57Gホイール製作Ver.2

2015-04-20 22:03:25 | Bugatti Type57SC Atlantic
本日も雨・・・
Cafeの窓の外に鳥の為の餌台を設置しています。
毎日、パンの耳を細かく切って乗せておくのですが・・・こんなに雨が降る日は外に出るのが大変おっくうになりますね~。
まあ暖かくなってウインドブレーカーも着なくなってしまいますと外に出れば服が濡れてしまうからなのですね~。
でもこんな日は餌台に集まるスズメ達も濡れるのは嫌なんだろうと思います・・・が
やはりお腹が空くんでしょうね~引っ切り無しに飛んで来ては餌を食べています・・・まあ元気の良い事ですね~。
雨は降ってもお腹は空く訳・・・と思わず納得してしまいました・・・

そう言えばこの1週間位少し大きめのイソヒヨドリは来なくなってしまったですね~北の方に渡って行ったんでしょうか?

午後からは安来市文化協会の理事会だったりして仕事を中抜けして行ってきました。
この時期総会が近くなりますといろいろと忙しくなりますね~。
3月から4月は年度末だったり新年度が始まったりと大変忙しいですね・・・そうしているうちにゴールデンウィークが来て季節は初夏に移ってゆきますね~50を超えた辺りから時間が過ぎるのが早いと感じます。

さて今日も製作を始めましょう~!
昨日の実車のホイールの画像ですが・・・あれを思い出して頂きたい・・・
思い出せない方の為に・・・(笑)

そして作ったホイールはこれですね・・・

1/43としては(直径9mm程のホイールですから)十分かもしれませんが・・・
見れば見る程スターターのキットのホイールに見えてしまうかも・・・
まあキットのホイールそのままではなく改良型(サイズも見栄えも・・・)なんですが私の作品のホイールとしては少し不満なんです。
どこが?
と言われるとスポークの間から覗くディスクの部分の表情がちょっとね~足らない。
あの特徴的なウェーブを持ったディスク部分と冷却用(?)の穴が無いとね~。
そこで本日はそれに挑戦する事に致しました。

あの部分を作る為の材質から吟味・・・材質は作り方にも影響するから同時に考えてゆかないといけませんね~。
見た感じではメッキではなくアルミの色をしていますのでアルミ素材としましょうか。
作り方は削り出しで作るか板の様なものをプレスして作るのと両方の方法が考えられますね、あの微妙なRを描くディスクはやはりプレスかな・・・
まず材料を切り出しましょう・・・
0.5mmのアルミ板を0.3mmまでロールで挽きます・・・貧乏していまして0.3mmを持っていなかったので材料から作ります(笑)
約1.0cm角に切って5枚を瞬間接着剤で貼り合わせましょう。

真中に4.0mmの穴を開けて4Mのビスを通してナットで止めます。
4.0mmの穴を開けたのはスターターのセンターの円錐状の部品が4.0mmだったのです。
外周を旋盤かドリルレースで丸く削りましょう・・・ホイールの内径が9.0mmなのでそれに合わせておきます。
つまり外径9.0mm内径が4.0mmのアルミワッシャーの様な部品が5つ出来る訳ですね。

この時点で瞬間接着剤が離れてしまう事も有ります、外れたらもう一度付け直しておきましょう(笑)
歪みも取っておくと良いですね。

次は真鍮の丸棒でこの様な治具を作っておきます。
この治具は先ほどのアルミワッシャーを固定する為のものですね。
真中の飛び出している部分が4.0mm有る訳です。

そしてその部分に先ほど作ったアルミワッシャーを瞬間接着剤で仮止めします。

ここまででわかった方は素晴らしいですよ・・・
もう自分でパーツを簡単に作れます(笑)
ディスクに穴を開ける為に治具を作った訳ですね・・・
そして実車画像から穴の数を数えてみますと内側は16個外側は同数かと思っていましたが実際は32個の様ですね。
穴は検討した結果0.4mmでいく事に決定!
私の酒井特殊カメラの純正割り出し円テーブルでは42-27のプレートでは16分割は出来ますが32分割は出来ない様でして、穴開け作業中にはこのプレートを変えたくない(ズレてしまう事が有りますから)のでこの時点で16分割と32分割が出来る40-33プレートに交換しておく事にしました。
この辺りは「転ばぬ先の杖」と言う奴でしょうか・・・

そして穴開けですね・・・このフライスは頂き物のプロクソンですが、この所大活躍ですね(笑)
中央側の16分割はハンドル2回転と40個の穴の方で20穴送りますと丁度良いですね・・・あっという間に出来てしまいます。

内側の最後の穴を開けてからフライスのベースを左に数ミリ動かしまして今度は外側の穴を開けましょう。
こちらは32分割ですからハンドル1回転と20穴送りですね。
慣れればあっという間ですね。

穴開け完了です・・・
如何ですか割り出し円テーブルの威力ですね。
一家に一台如何でしょう・・・(笑)

穴開けが完了したらアセトンのお風呂に入れましょう。
アセトンが少々汚れてきましたがまだまだ使います(爆)

次はプレス型を作ります。
このディスクはこのままではただの板に穴が開いただけですよね・・・まだまだ表情が乏しいです。
そこで旋盤に真鍮丸棒の切れ端を付けまして中グリバイトを使いましてプレス型を作ります。
相手がアルミなら真鍮でも十分プレスが可能なんです。
まずはオス型ですね・・・

見難いかもしれませんが・・・次はメス型
オス/メス型とも中央は4.0mmの穴にしておきます、なぜなら本体は中央を片側は凸に片側は凹にしておきましてプレスした時に型ヅレが無い様にしておきたいのですが凹はともかく凸になっていますと肝心のプレスをする部分が削り難いのです。

中央に4.0mmの直径を持った真鍮丸棒を削っておきまして下側になる凹側の型の中心に差し込んでおきましょう。
この棒をガイドにしてプレスすればアルミ板がずれたりする事も無くプレス出来るのです。

セットする時に角の部分を少し削っておかないとカエリで入らないですよ。

そんな事をしている内にアセトンに浸けたアルミ板がバラバラになりまして・・・こんな感じになりました。

凹型を下にしておいてアルミ板をセットしまして・・・いよいよプレスです(笑)

凸型を上から当てておいて金槌で叩きます、多少の手加減は必要ですよ・・・(笑)
プレス完了・・・如何でしょうか?
ただのアルミ板が絶妙な表情を生みましたね~。

プレスしたアルミ板をホイールのディスクにセットしてみますと・・・これはかなり良いじゃないでしょうか!

最後の仕上げにリューターに両面テープで貼付けておきまして400番前後のペーパーで研磨しまして実車同様に表面処理をしてみます。

朝から製作にかかって夕方にやっと5本分の部品が完成致しました、時間がかかりますね~。

ホイールのディスクにセットして接着します。
4本しか無いのは昨日作った最初の1本はただ今アセトン風呂に入って分解中です。

キットのエッチングを1枚だけ使って組み立ててみました・・・如何でしょうか?
最初の画像と比べて見劣りしないんじゃないかな~(笑)

T57G1台分のホイールがやっと完成致しました・・・いや~なかなか大変でしたよ(笑)

本日の2枚目の画像と比べて圧倒的な雰囲気を持っていますね~。

T57Gホイール製作

2015-04-19 22:46:20 | Bugatti Type57SC Atlantic
今日は朝から雨です。
しかし冷たい雨では無いというのが今までの雨とちょっと違う所ですね・・・
今までの雨は冷たい雨でして如何にも冬の雨と言う感じで寒いだけではなく心まで冷たくしてしまう様な感じがしました。
若い時にはそんな事を感じる事も無かったのに最近の様に畑をしながら過ごす様になるとこの雨の冷たさがよくわかる様になりました。
しかし今日の雨は暖かかった・・・これでやっと春が本格的に来そうなそんな予感がします。

さてそんな雨の中、神戸からお客様がGTOの3台セットを引き取りがてら遊びにおいでいただきました。
O様本日は遠くからご来店を頂き誠に有り難うございました。

ほぼ半日という短時間の滞在でしたが当店でお昼のランチをゆっくりと・・・と思っていましたのに思わぬ混雑で当店のランチを食べて頂けませんでした、大変申し訳ない事でしたが帰りの飛行機の時間も有ったので外食に変更させて頂きました。
決していつも忙しい訳ではございませんので次回はゆっくりと昼食を・・・と思います。
またよろしくお願い致します。

さて夕方からはいつもの様に製作にかかります。
実車のホイールはこんな感じになっています。
ちょっと特殊なホイールですね~
スポークはセンターから放射状にリムへと広がっています。
もちろんこのスポークではセンターを製作に支える事は出来ないので多分ドーナツ型の膨らみを持つ後ろ側のプレートでセンターとリムを支えていると思います、スポークはその補強程度に考えておいた方が良いかもしれませんね。
スターターのホイールは実車と違い2枚のスポークのエッチングをホイールの奥側と手前側とで斜めに使う様になっていますが実車画像を見る限り奥側にはスポークは存在していない様です。
なのでホイールリムは削り直してスポークは組み替えて使う様に考えてみます。

まず一番邪魔になっているホイール裏側のブレーキドラムを切除してしまいましょう。
旋盤で削ってしまいます・・・このスターターのホイールは真鍮にメッキを施した物なので旋盤を使えば簡単に削る事が出来ます。

表裏をひっくり返して表側のリムを0.6mm削ります。
このリムの部分にスポークのエッチングを挟みますが中央は円錐形の挽きものが有りますからそこからリムの奥に向かってスポークが張られている様に見せたいのでリムはなるべく奥側に寄せたいのです。
この時点でこのリムのセンター部分は2.0mmの厚みしか有りません。
つまり1.0mm程でチャックに掴んでまだ削り代をとっていると言う離れ業ですね・・・。
チャックの近くで削らなければならないのでちょっと怖いです(笑)

今度は外側のリムの加工です。
この外側のリムは厚みが4.0mmです、タイヤの必要とするリムの幅は3.0mmなので1.0mm削って3.0mmのリムとして仕上げます。
切削後にチャックから外してしまうと次ぎに掴むのが難しくなりますからチャックに掴んだままで幅を測っています・・・。

今削ったのはホイールの内側のリムなんですが、リムにはミミが付けて有ります。
元々の物は寸法を合わせる為に削ってしまったので中グリバイトを使ってミミを削りました。
内側になる部分なので見え難いかもしれませんが・・・チラッと見えた時の為に削っておきます(笑い)

キットのエッチングはこんな感じです。
スポークの中心の穴が大きいのは内側に付けて奥から手前側に伸びるスポーク、センターが小さい物は手前側に付けて奥側に伸びてゆくスポークですね。
こんなに繊細なエッチングなので変形が恐ろしいですね(汗!)
今回はセンターの穴の小さな物だけを使おうかと思っています。

テーパー状にプレスをしたいのですがキットの通りですとテーパー状にプレスするとスポーク部分が変形をしてしまいますのでこの様に切れ込みを入れておきます。

ABS樹脂のプレス型を使ってゴム板の上でプレスしますと簡単にテーパー状に変形致します。

コチラがキットの部品ですね・・・
円錐状の部品はホイール中央に嵌まる事になります。

嵌めると・・・円錐状の部品が見え難くなりますが・・・ちゃんと付いていますよ。

プレスしたスポークを乗せます。
もちろん中央部が出っ張った感じになる様に乗せていますよ

ついでにスポークがずれない様にセンターのロックを差し込んでおきましょう・・・

外側のリムを嵌めます・・・幅3.0mmに削っていたヤツね!スポークのエッチングの円周状の部分が見えなくなるのでリムを付けた事が分りますがよく見ないとわからないかもね~(笑)

ボディの中にフレームを入れておいた物にホイールを付けてみました・・・まだ乗せてあるだけだけど感じはいい様な気がします。

まだ1個しか組み立てていないので明日は全部で5本組み立てる所から製作開始になりますね。

タイヤの装着Ver.1

2015-04-18 19:50:12 | Bugatti Type57SC Atlantic
本日はかなり気温が上がっていた様で外での作業は汗をかく程でしたね。
いつもの様に午前中は芝生の草取りで汗を流しました・・・


午後からは・・・これもいつもの通り製作を始めます。
・・・そうそう昨日の夕方友人が訪ねてきましてこんなエスカルゴを置いてゆきました・・・
脇に有るのはこの所製作をしているアルファロメオT33/2ですね。
大きさを比較しますとこのエスカルゴはかなり大きな事がわかりますね・・・

まあこのエスカルゴがどの様に調理されるかは・・・このブログではご覧頂けない・・・かもしれません。

今日は朝からタイヤの始末をしておりました。
まだキャストをしただけでバリを取り除く事もしていなかったので・・・取り敢えず鋏でカット・・・
数は5台分25本よりもかなり多い感じですが、数はかぞえておりません(笑)


検品をしながら気泡の入った物をはねてゆきます。
例えばしたの画像の様な物は使いません・・・小さな気泡ですが・・・却下です(笑)

鋏でカットした部分を400番程度のペーパーで削っておきましょう。
余り削り過ぎますとトレッドパターンが消えてしまいます・・・から程々にね。

タイヤをホイールに填めて・・・
装着の準備をしました・・・が!


いやいやタイヤは何も問題は無いのですが
タイプ57Gのホイールを何とかしないといけませんでしたね・・・すっかり忘れていました・・・。

ここで考えてしまいまして・・・作業が止まってしまいました・・・
どうやらず~っと2時間くらい考えていたらしくいつの間にか時間が過ぎてしまっていました・・・
スターターのホイールはエッチングが細かくて秀逸なのですが・・・これをこのまま使った方が良いのかそれとも作り直した方が良いのか迷う所です・・・・
これ以上の物が私に出来るだろうか・・・!?


フロントフェンダー取付け

2015-04-17 21:49:53 | Bugatti Type57SC Atlantic
今日は大変暖かく風は少し涼しい感じ芝生の上で草取りをするのには丁度良い感じでしたね。
草はかなり生えて来ていますしなかなか取りがいが有りますよ(笑)
広い中庭の1/4か1/5はやっと終わりました。
まだ残りは3/4つまり残っている方が多いです。
早く頑張って取らないと連休になってしまいますね・・・。
まあ当店は連休中のお休みは有りません、連休が終わったらお休みを取りたいと思っています・・・。
ちなみにCafeのスタッフさんはお休みを取らない訳にはいかないので交代で休んで頂こうと思っています。
その間は私が働く事になりそうですね~。

さて製作です。
今日からは再びアトランティックに戻ります。
数日前から仕舞ってあった製作中の物を出してきましてどこまで作ったのか検証しています。
前回のブログを探してみますと3月9日にタイヤをキャスティングした所まで公開しておりますね。

では製作の再開はどこからしようかという事になりますが・・・
ウェスタンモデル製のボディを修正する所からに致しましょう。
ウェスタンモデルのボディは以前1個だけ修正したのを覚えていらっしゃいますでしょうか?
その作業を全てのボディに行なわなければならないのです・・・どこが問題なのかと言いますとフロントフェンダーの内側の低い部分がエンジンとかサスペンションを再現したシャーシにボディを取り付ける際に低過ぎて当たってしまうのです・・・。
だからボディから一旦切り取って整形して付け直す作業をしなければならないのです。
まあウェスタンモデルはプロポーションモデルなのでボディ内側の構造物に対しての考慮はされていないでしょうから仕方が無いのですが・・・。
まずフェンダーをボディから切り離してラジエターの付く部分を真鍮板で作ります。
この真鍮板で作った部分はメタルですと厚みが有り過ぎましてシャーシと当たってしまうのです。

フェンダーの内側の部分と外側の部分に分けて切り離しました

中央の真鍮板をシャーシの所定の位置に当てて曲げておきます。
この部分はかなり微妙な感じでして少しでも狭いとラジエターグリルが入りません、広いとフェンダーの間に隙間が出来て見た目が良く無いですね。

フェンダーの内側の部品をボディ前側の部分にハンダ付けして位置関係を調整致します。
この作業は結構難しい作業になります位置関係を調節するのが余りにも微妙なんですね~

真鍮のセンター部分とフェンダーの内側の部分ですが少し寸法が足らないので真鍮線をガイドにする為にハンダ付けを行なっておきました、この後このガイドに沿ってメタルを盛ってゆきます

左右ともメタルを盛りますとかなり元の形状と違って来まして、この辺りで一度削って元の形状がわかる様にしておかないと心細く感じますね

手前側は今回加工しているボディです、上側は前回加工したボディです
今加工しているボディにもフェンダーのアウター側を仮止めしてみました、前回加工したボディの寸法が参考になります。
ドアの部分やインテークの穴をあけて試作しています・・・この穴を使うかどうかはまだ決めていません、潰して筋彫りだけに戻すかもしれません。
ドアの開口部は少し大きく削り過ぎた様で再びメタルを盛って小さくしたりルーフの穴も開けてから再び裏から塞ぎかけたりと・・・悪戦苦闘が続きますね。

フェンダーのアウター側の高さが決まりましたので本付けしています。
内側からメタルを流す事で隙間の処理をしています。
表から流すとどうしても元のボディラインがわからなくなってしまいますから裏からの作業だけになります

フェンダーの高さを総体的に低くしていますので前端は下に長くなっています、余分な部分は切り取りました

メタルで埋めたフェンダーの隙間を削って整えています、入角は綺麗にラインが揃う様に削りましょう。

あれだけ手間をかけてフェンダーの中央を真鍮板に置き換えて薄くしたのですがシャーシの幅が足らず当たってしまいます。
なのでシャーシの内側を削っています・・・フレームの右側が削った後、左側が削る前です。
よく見ますとCMCのミニカーも当たったらしく削ってありますね~
実車はどうなのでしょう・・・?ここは強度が落ちるので削りたくなかったと思うのですが・・・


ボディの修正Ver.1

2015-04-16 18:22:17 | Alfa Romeo T33/2
昨日は定休日だったのだけどやっぱりアトリエに出勤して草取りをしていました。
予報では荒れ模様という事なのでどうかな~と思いながら草取りを開始した所で大粒の雨がパラパラと落ちて来たのでアトリエの中に逃げ込んだら晴れて来て・・・天気が不安定とは聞いていたけど・・・余りにも移り変わりが早いですね。

今日は昨日の荒れ模様からうってかわって暑い日射しが照りつけまして気温は午前中で既に22度を超えていたらしい
ですがやっぱり今日も芝生の草取りから始まりました。

午後からは休日限定のアルファロメオT33/2を少し触りました。
キットの中身はこれだけです・・・

レジンの部品はこの二つだけ・・・かなりあっさりとしていますね。
古いキットだけど当時の評価はかなり良かった様な気がします、実際に友人が作っていたけどかなり良い感じだった。

フロントとサイドのウインドウ関係は形状を変える事がかなり難しいので基本的にこのままの形状で作らざるを得ないのです。
また途中で欲が出て来て直す可能性も有りますが・・・取り敢えずウインドの合わせを行ないましょう。
まずリアから・・・
内側を削ってウインドウがきちんと収まる様に削っています。

何度か合わせては削り、また合わせては削りをトライしました。

サイドウインドウも同様に・・・
そうそうこのウインドの合わせですが今回は4枚のウインドウを1個ずつ切って別々に合わせています。
まとめて一度に合えば良いのですが・・・普通そんなに巧くいく訳は無いですね。

こちらが問題のフロント・・・
ウインドウは奇麗に合いますが・・・この部分を結構削っています。
ウインドガラスとボディの間の段を出来るだけ小さくしたいですからね~。

フロントウインドウはこんな感じです・・・合っているのは有っていますが・・・。
中央部分はもう少しウインドウのRが小さい様な気がします・・・つまり尖った感じですね。
キットはほぼ同じ曲率ですから少しダラ~ッとした感じに見えなくもないですね。
直したい様な気もしますが・・・予算も有りますから・・・難しい判断ですね。

テールの上側には4つのスリットが並んでいまして実車ではそれに平行にボディが切れていますがキットでは中央部が少し長く全体に丸い感じになっています。
キットのボディは逆に両サイドは寸法が小さめ・・・つまり短い感じがしますからそれを削らない様に・・・出来るだけ真っすぐなラインになる様に削っています。

実車の後側の画像は余り良いものが無かったのでわかり難いのですが・・・
こんな感じ・・・キットのテールと比較しますとキットは少しボリュームが無い感じがします。
この部分は少し盛ってボリュームを出してやろうと思っています。

逆にテールランプが付いている面はもっと小さく締まった感じがしますね・・・
まあ写真の写り方の問題も有りますから同じ感覚での比較は出来ないですが・・・
テールランプはボディ面から出っ張っているのではなく面一くらいなのでランプを入れる凹みを掘ってみましたが・・・
上から見た場合の絞りが弱い様なのでこのランプの穴を一度埋め戻しまして絞り込みを大きめにしてからランプの穴を開け直そうと思っています。

ライトはボディと一体のモールドになっていますがこれでは余り感じが良くないので掘ってライトを埋め込みましょう。

取り敢えず掘ってみました・・・

ボディ全体をサンディングしてやるとボディ表面が凹凸になっているのがよくわかります。
だいたいは削って解決の付く物ですが中には削り切れずパテを盛らないといけない部分も有ります。

ということでボリュームの足らないテールの部分や削るだけでは解決出来ない部分にパテを盛っておきました。


ウインドを削っていて気になったのですが模型を作るという事にはいくつか種類が有る様に思えますね。
例えばウインドウの部品がボディにきちんと合う様に削って作るというのは一般的な作り方と言えるでしょう。
私の場合は実車の持つ雰囲気が同じならそのままで作るけどもしも雰囲気が違うならやっぱり作り直したくなってきます、これが仕事で作ると言う事かもしれませんね。
ただ単に部品を合う様にして作る(正しければ良いのですが)と言うのではこの制作記を見ていても面白く無いのではないかと・・・
だから制作が進むとついつい手を入れてしまっていますね(笑)

明日からはアトランティック時々アルファで進めてゆきましょう。
アトランティックはシャーシにボディを積む所まで連続で進めてゆく予定です。
そうしないとエンジンの大きさが決められないからね~。