遥かなるピリカヌプリを求めて

ピリカヌプリに行ったので、次は1839!

藻岩山北の沢トラバース周回ルート

2022年10月25日 | 登山:その他
藻岩山周辺には、地図に描かれているが実際はほとんど廃道化し踏み跡もない遊歩道が多く存在する。また、逆に地図には描かれていない遊歩道も多く存在する。北の沢登山道入口から北の沢スキー場へとつづくルートを笹狩りし、ほかの遊歩道などとつないで藻岩山をぐるっと一回りしてきた。



送電線メンテ道(スキー場駐車場~送電線鉄塔)
 スキー場駐車場を出発、神霊教札幌教会の裏手から送電線メンテ道を使って鉄塔まで登る。しっかりと整備されてはいるが鹿の足跡しか見当たらない。鉄塔では割栗岬方面からの遊歩道と合流する。
遊歩道(送電線鉄塔から北の沢スキー場)
 ここから北東に北の沢スキー場側にトラバースするように進む。最初こそけものみち風ではあるが、適所にピンクテープもつけられていて、途中からはっきりとした遊歩道に合流しスキー場斜面にでる。
笹薮区間(北の沢スキー場~北の沢登山道入り口)
 北の沢スキー場縁のピンクテープの目印から笹薮地帯に入っていく。地図に描かれているとおりではないが、笹狩りによりそれほど苦労もなく通過できるようになった。途中2か所で沢を横断し、掘っ立て小屋付近からは明瞭な遊歩道につながり北の沢登山口まで行く。
北の沢登山コース(山頂まで)
 北の沢登山コースで慈恵会病院からの登山道に合流し、多くの人にあいさつしながら山頂まで行く。ここがこの周回コースの一番疲れるところである。
スキー場コース+α(山頂~尾根頭~送電線鉄塔)
 山頂からスキー場コースを下り、尾根の突端から登山道を離れて直進し送電線鉄塔まで行く。この区間は遊歩道ではないが藪も薄く鹿道のような踏み跡もあり苦労することはない。
送電線メンテ道(送電線鉄塔~スキー場駐車場)
 鉄塔で尾根を乗り越えるようなメンテ道に合流する。そこから南東方面にメンテ道を下る。なお、北西側に下ると藻岩山発電所側に降りることができる。
 途中作業道跡のようなところを通過していくと沢に突き当たり、そこを半分土に埋もれている鉄梯子で下り沢を渡渉する。鉄塔まで登り返し土に埋められた階段を下ると雪友荘付近にでる。なお、雪友荘の建物は今は撤去され更地になっていた。

恵庭岳北尾根ルート

2022年07月28日 | 登山:札幌近郊
恵庭岳の北尾根は雪山シーズンにはよく利用されるルートであるが、夏道のルートも開拓されたと聞いていた。
同じ山の会のメンバがこの北尾根ルートで西峰に行ってきたのを知って、自分もこのルートを登ってみようと思った。

偵察
雪山と違って好き勝手にルート取りができるものでもないので、インターネットで他人の登山記録を確認し、それを頼りに現地に向かった。
閉鎖されていオコタンペ湖道路のゲート近くにある駐車スペースにクルマを止めて10時過ぎに出発し、ゲートから5分ほど歩いた先に斜面に向かう踏み跡があったのでそこから取り付いた。しかしそれは大きな間違いだった。
けもの道と思われる急斜面を笹につかまりながら登った先には登山ルートと思われる痕跡がなく、半信半疑のまま尾根方向に踏み跡頼りに進んでやっとこピンクテープを見つけた。GPSで確認するとそこは自動車道路のすぐ脇だった。これで15分をロスした。
925mポコ付近まではいくつかの尾根を横断するが、ピンクテープの目印がなければたどり着くのは難しいと思う。

952mポコ横を通過するといよいよ最初の急斜面になる。進むにしたがって勾配もきつくなり、途中にはかなり長い区間にザイルが固定されていた。大きな岩石を右側に巻いて最初の急斜面をクリア。その先の2段目の斜面は、笹薮がなくしっかりした立派な踏み跡がつづいていて、まるで鹿の楽園にきたような緩やかな雰囲気を感じる場所だった。

その日は行動停止と決めていた1時になったので、標高1100m付近で行動停止とした。



西峰登頂
それから5日後、今後はピークハントを目的として再び北尾根ルートに挑んだ。2回目もピンクテープ頼りは変わらない。
けもの道を巧みにつなぎいでいるこの北尾根コースを夏の期間はじめて突破した人、笹狩りしてルート整備してくれた人に敬意を表するしかない。
前回行動停止した地点を過ぎ1200m付近からは斜面をトラバースするように稜線直下に向かい、通常の登山ルートとの合流点につく。ここから木を潜りながら80mほど登ると本峰、中峰、西峰が連なる稜線にでる。

本峰は見た目に登れるという感じがしないためパスし中峰で休んでいると男女2人の登山者が西峰方面から降りてきた。この日会った登山者はこの2人組だけで、このふたりも北尾根コースを登ってきていた。
西峰までは結構な細尾根の連続であるが、むき出しの岩稜帯ではないためそれほど恐怖心は感じない。しかし足を目いっぱい広げなければ通過できない個所もあり決して侮れない。残念ながら、当日はガスがかかって支笏湖やオコタンペコを見ることはできなかった。

16時までに自宅に戻らなくてはいけないため、西峰を後にして速やかに下山を開始したが、1000m付近まで降りてきた辺りから雨が降り始めた。その雨は結局下山するため降り続け、登山ルートはぬかるんで滑りやすい状態になっていて、注意しながらも何回かスリップで尻もちをついてしまい、おしりやザックが泥だらけになった。
登山口に戻ってきたときには全身ずぶぬれ状態になっていた。



プチ道迷い
標高850m付近で登山ルートを逸れプチ道迷い状態に陥った。何気なく進んで見慣れた感じの広々とした空間に出たが、先に進むべきピンクテープの目印が見当たらない。周りには踏み跡っぽいところがたくさんあり、いたずらに移動したせいでぱっと見戻るべき先も分からなくなった。すぐさまGPSを手にして強引に藪漕ぎし登山ルートに戻ることはできたが、戻ったところがルートを逸した個所の手前で再び同じ個所を通過したのだが、その際にもうっかり同じ間違いを繰り返しそうになった。
10分にも満たない時間ではあったが、心理的にとても長く感じた。

初回に何も起こらなくて今回道迷いとなった要因としては、雨のため薮の様相が変化していことがあると思うが、加えて先を急ぎ過ぎていたことも要因のひとつだったかもしれない。後からGPSで確認してみるとかなり無駄な動きがあり、この状態を早く脱しようとする心理的な焦りがあったのかなと思われた。

<北尾根コースはおすすめ>
北尾根コースは通常の登山コースに較べて距離や標高差が少なく、また頂稜線にもすんなりと行けるなどのメリットがあり、ピークを目指すにはお勧めのコースである。
急斜面が多く滑りやすいので雨の時は避け、また、道迷いの可能性が高いのでGPSは必携だと思う。なお、クマの糞は見当たらなかった。

藻岩山遊歩道めぐり

2022年07月26日 | 登山:札幌近郊
最近は同居している孫(5歳の男児)の世話で、真っ当な山に登ることから遠ざかっている。
そのため、普段は札幌近郊特に藻岩山を中心にトレーニングを兼ねた山歩きをしている。


藻岩山遊歩道マップ

<凡例>
赤色 公式な登山道および派生する脇道
茶色 しっかりとした遊歩道
灰色 歩道として整備されていない登山ルート

藻岩山には多くの遊歩道があり、それらは以下のとおりに大別できる。
1)公式の登山道とそれに派生した脇道
2)近所の人たちが散歩コースとしている地図には描かれていないしっかりとした遊歩道
3)地理院地図に点線で描かれているがほとんど廃道化したルート
4)藪を漕いで道なき道を行くマニアックなルート

公式の登山道には、慈恵会病院前コース、旭山記念公園コース、スキー場コース、北の沢コースと小林峠コースの5つがあり、慈恵会病院前コースが最もポピュラーで、そのつぎにスキー場コース、旭山記念公園コースの順であり、北の沢コースと小林峠コースは駐車できる場所が限られるため登山者も多くはないが、最も楽に登れるのが北の沢コースで、静かにマイペースで登れるのが小林峠コースである。

自分がよく行くスキー場コースでは登りを尾根伝いの正式ルートで下山路としてウサギ平のゲレンデを下る人は多い。
また、中央に位置するリフトの左側の林間には幌南の森コースがある。ここは、幌南小学校の卒業生が作った登山コースと紹介されているが、急な斜面をジグを切りながら登下する少々ワイルド感のあるコースで、ほとんど利用する人が少ないため静かな登山を望む人にはうってつけのコースだと思う。

5つの公式な登山コースではないが、登山マニアに知られているコースに、軍艦岬コースと割栗岬コースがある。ともに尾根の突端から取り付くコースであるため岬という名称がつけられている。

軍艦岬コースは、ミュンヘン大橋の先にある博善斎場(葬儀屋さん)の脇から藻岩発電所施設に伸びる道を登って右側のメンテ道の先にある鉄塔から尾根伝いに登っていくコースで、踏み跡もなくひたすら藪を漕ぐコースである。激藪ではないがそこそこの体力と気力が必要で、尾根頭付近でスキー場コースと合流するが、その際には付近を歩く登山者を驚かせないようにする配慮が求められる。そこから先はスキー場コースでピークを目指す。

割栗岬コースは、石山通に接する当たりの民家の脇から尾根に取り付く。最初はかなりの急登となるが放送局の設備がある辺りで斜面も緩やかになる。そこから先を尾根伝いにしっかりとした遊歩道を登っていくと送電線の鉄塔を通過し観光自動車道路に突き当たる。夏季は自動車道路の通行が禁止されているため、このコースは冬や春先の自動車道路が閉鎖されている期間限定となる。自動車道路をしばらく歩き途中から尾根にのって進むが、その付近は自動車道路の落石防止用ネットを止めるワイヤがあるため、ワイヤが切れたらどうなるというような不安を感じながらの通過となる。なんのためなのか分からないがメンテ用と思われる道がつけられており、ほとんど藪漕ぎすることはない。途中の自動車道路の通過ではカラスが密集しているところもあり、ひとりでの通過は気持ちが悪い。

ミュンヘン大橋から北の沢方面に送電線が伸びており、その下は保守用の道路が整備されている。その保守用道路を利用することで行動範囲が広がってくる。
スキー場駐車場から下り雪友荘を少し過ぎた辺りの左側に階段がありそこを登ると送電線に鉄塔下にでる。ここから左の尾根側に登るとスキー場コースと合流する。この道は短縮コースと呼ばれているが、わざわざ駐車場が下ってここを行くのは短縮どころか遠回りになると思うのだが。ここから真っすぐ尾根を乗り越えるように進むと沢の渡渉となる。水はほとんど流れていないが、その先の斜面は泥壁の急斜面になっていて、ワイヤに括りつけられた階段が設置されている。ここを乗り越えていくとやがて送電線の鉄塔下にくる。その間は保守用の道となっているものの、ほとんど利用されている感じはない。以前この付近でストックを拾ったが、その取っ手部分は何かにかじられたような跡が残っていた。この鉄塔からけもの道風の尾根伝いに進んで約15分ほどでスキー場コースに合流する。
鉄塔下から尾根を乗り越えるとその方向には保守用の道が続いており、やがて藻岩発電所の設備の行き当たる。

スキー場駐車場から南西側にある鉄塔を通過して保守道を進んでいくと尾根上の鉄塔下で割栗岬コースと交差する。そこを乗り越えていくと左右に遊歩道が伸びている。左側に行くと割栗岬コースの途中に合流する。また左側にいくと北の沢側の斜面を住宅地に接近しながらトラバースし、やがて北の沢スキー場のゲレンデにでる。このスキー場の斜面は春先にはワラビ畑となり、多くの人が山菜取りに集まってくる。


ハローグッバイ

2021年09月16日 | ギターのこと
ビートルズの「Hello, Goodbye」。
「マジカル・ミステリー・ツアー」に収録されていて、
冒頭の「You say yes, I say no,You say stop and I say go go go.」
という歌詞の語呂が心地の良い、メロディも含めて元気の出る曲だ。
作ったのはポールマッカートニー、歌詞には深い意味が込められているそうだ。

先日久しぶりに車の中で聞いて、家に帰ってからギターで弾いてみた。
最初はメロディに合わせてコード進行を確認、オリジナルがC長調なので
ギターアレンジがしやすい。YouTubeでの動画を参考としながらベースラインを付け加える。
つくづく、ポールのベースの巧みさを実感する。

自己満足のレベルになってきたころに、YouTubeでスティーブンベネットのソロ演奏を見つけた。
https://youtu.be/PZsybBa50-0
自分のアレンジも悪くはないが、やはりこっちの方がかっこよい。

ポールマッカ―トニーに「I will」という曲がある。歌詞はラブソング。
歌詞の如何にかかわらずこの曲も元気の出る曲である。
オリジナルはE長調であるが、様々な人が取り上げていてアレンジはいろいろあり、
G長調が多いがD長調で弾いている人もいる。
自分は弾きやすさからC長調で演奏している。
エンディングも含めてアレンジするのはなかなか難しい。

いま頃気づいたが、ビートルズの曲はどれもこれもすごい。
特に「A day in the life」のコード展開はかっこよすぎる。




etrex32xでもJNX地図表示

2021年04月18日 | 登山:その他
最近いただいたGPSに関するコメントをきっかけとして、自分のetrex32xが更に進化した。
外国語版etrex32xに対して、これまで「日本メニュー表示」や「OSM日本語地図表示」は実現できていたものの、「JNX地図の表示」は無理と諦めていた。しかし、有り難い情報提供により、JNX表示パッチが施されたetrex32x用のGUPDATE.GCDを入手することができた。

無理にアップデートし取り返しのつかない事態になることも大いに懸念されたが、JNX表示への誘惑に負け禁断のアップデートを行った。ドキドキしながら電源を再投入、2.40だったバージョンが2.50となり、日本語のメニュー表示や地図表示に何の影響もなく、アップデートは完了していた。そしてezjnxwinを使って作成したJNX地図を格納してみると、見事に悲願の地理院地図が表示された。

ezjnxwinに添付していた構成情報ezjnxconf.xmlでは、レイヤー0~2がnomap表示になってしまったので、入手元をいずれも国土地理院地図にし、Scaleの値も変更することで、すべてのレイヤーで地図表示が行われるようになった。また、Gamma値の設定で地図を若干濃いめにするようにした。

ezjnxwinでは、作成範囲を緯度経度のほかメッシュ番号でも指定可能となっているため、一次メッシュの単位でJNX地図を作成した。ばらつきはあるが一次メッシュで作成した地図の大きさは約1Gバイト前後となり、広域にJNX地図を格納するためには増設SDカードは大きめのものが必要となる。なお、取得範囲をさらに広げて作成したJNX地図を格納すると、なぜだか不正なJNXとエラー表示された。

スマホのGPSが普及し、大きな画面で鮮明な地理院地図表示が可能であるが、やはりナビゲーション機能が使えるGARMINに広域な地理院地図が表示されることが何よりうれしい。