AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

取材

2019年01月18日 | 日本語教育
今日は、新聞社さんからの電話取材がありました。 50分くらいしゃべってたかなあ。 いい記事になるといいなあ。 . . . 本文を読む
コメント

夜間中学設置促進・充実協議会への要望~基礎教育保障学会

2019年01月17日 | 日本語教育
昨年、メンバーにしていただいた学会です。 先ほど、学会から、こういった要望を出すよ、という連絡が届きました。 要望はこちらからご覧いただけます。 夜間中学校に伺っている中で、確かにそうだよな、と思うことも多く、 その中で、教員養成段階での教育について触れられており、自分が授業で紹介して、支援活動に誘ってはいてももっと系統だってお話しできればいいんだろうなあと改めて考えました。 今の教員養 . . . 本文を読む
コメント

スズメは英語で?

2019年01月14日 | どーでもいいこと
Googleさんが、安くなっていたので、我が家にお迎え。 まあ、天気を聞くとか、料理の時のタイマーとか、まあ、その程度にしか活用できていなかったんですが、 今日、うちに帰ると、ぷくが、 お父さん、Googleに、スズメの英語は何か聞いてみてよ、と。 お父ちゃんは何も気にせず、 スズメの英語は? と聞くと、Googleさんは、スパロゥ、と答えてくれまして、 ここからが厄介なことに。 . . . 本文を読む
コメント

チャーシュー作ったつもりなんだが

2019年01月14日 | どーでもいいこと
ネットで見つけたレシピで、チャーシューを作ってみました。 レシピ通りでなかったのは、タコ糸で縛るというところを、タコ糸のネットに入れたというとこ。 お肉屋さんで、「チャーシュー作るんだけど、タコ糸ある?」って聞いたら、「ありますよ」とタコ糸のネットをタダでくれたんだけどさ、 肉を巻いて、ネットに入れようとしたら、なかなか入らず、その段階でかなり肉が崩れたんですけどね、ようやく中に納まって、 . . . 本文を読む
コメント

夜間の大学院の準備。今日はOPIとクラス活動の考え方

2019年01月11日 | 日本語教育
大学院の授業では、OPIを扱います。 資料のコピー中。 とっと一息。 . . . 本文を読む
コメント

今日の初級の授業は

2019年01月11日 | 日本語教育
今日は、  ディクテーションから気になっていた、「し」と「ち」、「す」と「つ」の聞き分け練習にかなり時間を取りました。  古典的ですが、ミニマルペアを作って練習して、聞き取り。再度練習して、聞き取り。  クメール語とインドネシア語話者ですから苦手ですよね、これらの発音。  それが終わってから、数学専攻の学生もいるので、図形の名前やらの話をした後で、  ~にしてください  ~にします . . . 本文を読む
コメント

訪ねてくれてありがとう

2019年01月11日 | 日本語教育
あれ? わかんなくなったぞ。 愛教大に交換留学していた韓国の元留学生さんが訪ねてきてくれました。 何年前だっけ? あれ? 懐かしかった。 忘れずに顔を出してくれたのが、本当にうれしくて。 3時過ぎだったんだけど、お昼ご飯をちょうど食べていて、あまりお相手ができませんでした。 学校の先生なんだよね。 また会えるのを楽しみにしています。日本でも、韓国でも、もちろんほかの国でも。 . . . 本文を読む
コメント

言葉とマナーと

2019年01月10日 | 日本語教育
学習者さんとの信頼関係ができたら、もう少しかなあ、今の1年生が2年生になったら、少し口を出そうかと思っているのが、言葉遣いとマナー。 治せ、というのではなくて、その言葉遣いとマナーが、他からどう見られているのか、ということをはっきり伝えたい。 授業中や、授業初めのあいさつのときに着帽したままであったり、 昨日は、ガールフレンドの写真を見せてくれたけど、「先生、俺の女、見る?」というのは、や . . . 本文を読む
コメント

フリガナの功罪

2019年01月10日 | 日本語教育
日本語教育実習のときに、 初級の学習者さんでも漢字を積極的に使っていこう、という話をしたことがあるのですが、当然フリガナが必要になります。 フリガナの位置は、ワープロソフトであれば標準で文字の上につくのですが、文字の下にフリガナをつけないと、フリガナを読んで下の漢字を見ない、ということが常態となってしまうことがあって、 文字の下にフリガナをつけよう、ということを結構話していたのですが、 夜 . . . 本文を読む
コメント

ガイドブックのご紹介

2019年01月10日 | 日本語教育
愛知教育大学 外国人児童生徒支援リソースルームで製作したガイドブックをご紹介します。 『幼稚園保育園ガイドブック』 『小学校ガイドブック』 『中学校ガイドブック』 日本の学校園に入学、転校を検討されている日本語指導が必要な児童生徒のご家庭、迎え入れることが想定される学校園の先生方にご活用していただくために作成したもので、単に、案内の翻訳ではなく、 どのような情報が日本の学校文化独自 . . . 本文を読む
コメント