松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

教室の中での子どもの幸せとは・・・

2018-01-29 09:47:02 | Weblog

『いまなぜ 教育基本法か』(竹内 常一著)

アメリカ、ワシントン州オリンピア市の「市民の権利」が紹介されていて、なかなかよかったので転載することにした。

=====================================

P.169
(1)教室の中で、私はしあわせで、暖かく扱ってもらう権利をもっています。このことは誰も私を笑ったり、私の気持ちを傷つけてはいけないことを意味しています。

(2)教室の中で、私は私自身であり続ける権利をもっています。このことは、私が黒人、あるいは白人、太っているやせている、背が高い低い、男の子女の子だという理由で不当に扱われないことを意味しています。

(3)教室の中で、私は安全に暮らす権利をもっています。このことは、誰も私をぶったり、押したり、傷つけたりしてはいけないことを意味します。

(4)教室の中で、私は人の話を聞き、そして、聞いてもらう権利をもっています。このことは、誰も金切り声を上げたり、騒音を出したり、わめいたりしないことを意味しています。

(5)教室の中で、私は、自分について学ぶ権利をもっています。このことは、私が誰にも妨げられることなく、そして、罰せられることなく、自分の気持ちや意見を自由に話せることを意味しています。

=======================================
私自身は、(1)が特に重要であると感じている。
「私はしあわせで、暖かく扱ってもらう」こういうことは、学級経営の基本方針として担任には意識しておくことが必要だろう。こういうことの平等意識は積極的に採り入れていくのがよいだろう。    井上光洋氏の紹介より



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アメリカと日本は全く違う (tsuguo-kodera)
2018-02-07 19:23:40
 アメリカの教育の断面をほめ、日本の教育に生かすのは無理です。
 何から何まで違います。管理もやり方も、子供も親も先生も。
 管理人様の教え方はアメリカの教え方に近いようにも思えます。でも、アメリカの先生は皆さんそのような教え方に見えます。日本ではほとんどいない教育者のタイプかも。
 私が受けた小学校教育は敗戦直後でした。アメリカの小学校教育の真似をしたかったのだと今は思えます。蜃気楼のような教育でした。
 アメリカの今を経験できた小学校時代の話は完璧に今とは異質です。
 私はアメリカ見聞録も自分の受けた実践も話疲れました。今は静かにお呼びがかかることを待って居ます。
 それにつけても、タフな管理人様の精神に感服します。

コメントを投稿