▼(ゴミやさ~ん!)、ありがと~!。
・・・そうです、昨日剪定で出た 7袋のゴミ と、
いつものゴミ1袋、計8袋 を そ~と!目立つ様に 出して置いたのです。
・・・我が町も、ゴミ減量が叫ばれてるので、
半分!置いて行かれるかな~?と、思って出したのです。
・・・バンザ~イ! 全部持って行ってくれたがや~!。^^笑!
(ゴミやさ~ん!)、ありがと~!。 やれやれ!スッキリしました。(*^_^*)
・・・そんなこんな! 今日は ギラギラ 朝日のあたる 庭 だった。
・・・湿気のない カラッとした一日で、布団干し。
▼で!今日の(3時)のおやつ。 (No.20) 静岡・田子の浦。 食べた事【なし】。
あれ、「ありがと~」と言うので毎晩
koutoku翁のコメ戦にお付き合いして
おる私への感謝の気持ちかと思い
ましたワ。
ゴミ屋さん、ちゃんと持っていて下さった
のですね。ゴミの収集は誰にでも
平等ということがよく分かりましたよ~。
庭の花が生き生きしてますね~。
でも、サメ氏がサメ山に持って行ってくれるのでね、エコですよ。
でも、未だ未だ剪定していない所が。
こちらも、木を減らす時に来たなと感じています。
兎に角、ゴミと 汚物処理の下水管理が ちゃんとしている事は、有難い事ですね。
後処理の重要性、有難味が分かります。
で!(ごみやさ~ん! ありがと~!)と言うけんど、
(ごみやさ~!)の言い方は 失礼かな?。(-_-;)
ゴミ収集の おじさん!おばさん! ありがと~!。じゃな。(*^_^*)
ごみ収集ですが、我が地は集積所が
ないのですぞ。
各家庭の前に出しておくのがルールなの
です。そうすればルール違反ができなく
なるということで始まったようですが、
その分収集の方の負担は多くなった
とのこと。ご苦労様ですね~。
剪定した樹木は切り刻んで、土に帰すが一番でしょうね。
市町村の「焼却場」で燃料を使って、焼却するのも負担ですからね。
一度に8袋も出すのには、気がひけますが、心で感謝してます。(*^_^*)
団地暮らしは、ゴミや 廃棄物には 手間暇に お金を掛ける時代ですね。(-_-;)
ゴミ収集の方もご苦労様です。
私も食品庫に大量にあった賞味期限切れの食材を整理しました。
お仕事をしている時にあるのを忘れて同じ物を買っていました。
中々整理できなかったのですがやっと出来ました。
スッキリです
我が団地も、指定の色のゴミ袋を買って、氏名を記入して、各戸の前に出すのです。
指定の色のゴミ袋 以外や、氏名の書いて無い物は、ワッペンを貼り付けられて、
置いていかれ! さらし物にされますよ~。^^笑!
収集の人は大変ですね~!。
やたらに物を捨てると、犯罪となる時代ですからね。
昔は燃えるものは、庭で「ドラム缶」でよく燃やしたものですがね~!。
今じゃ、煙も出しては いかんのですからね。(-_-;) 清潔?の世になりました。(笑)
江戸は少し違っておりまするぞ。
指定のゴミ袋はありませぬ。
推奨はありますが。
そして、氏名は書かずに出すことが
できまする。
ごみ収集も所変わればですなぁ。
江戸の人間には何を言っても聞かんので、好き勝手にさせてるのじゃろう。
だもんで、豊洲市場 で有害物がけんしゅつされるんじゃ!。
あんたも早よ! 江戸からおさらばしなされ!。
三重はエエぞ~!、空気は旨い、田圃は広々!、走る電車は のんびり。(笑)