2週間にわたって行われてきた春期講習ですが、この2週間は私にとっては新しい発見の連続でした。
特に生徒さんの成長が多く見られたことが、私にとってはとても嬉しいことでした。
今回はその中の1つのお話です。

✱〜✱〜✱〜✱〜✱
自分のできるところ、簡単な問題だけをやって「勉強をやった」と話していた生徒さん。
確かに時間を使って机には向かっているのでしょう。
でも、できるところどけを繰り返しているだけなので、成長ポイントがありません。
「出来なかったところを出来るようになるまでやることが復習」
そんなことをお話して改善を待ったところ、ある日突然、数学で劇的な変化が。
その前日には1時間で数問しか解けなかったのが、この日はどんどん解いていく、しかも間違いがほとんどない…
これはすごいなと思いました。
聞いてみると、どうやら「復習」をしっかりとやってくれたよう。
「ちょっとした時間のかけ方で、こんなにも結果が違ってくるんだよ」
そんなことをお話したら、納得してくれたようでした。
「できる問題に逃げ込むのではなく、できないことに立ち向かえ」
そんなことを教えられたのなら嬉しく思います。
✱〜✱〜✱〜✱〜✱

他にもいろんなエピソードがありました。
追って生徒の皆さんの成長をご報告できたらと思います。
私は子どもたちが成長していくのを見守るのが大好きです。
今は何者でなくてもいいと思います。
でも学び成長をしていく中で、自分という存在の大切さに気づき、
自らを大切にしながら周囲と助け合う、
そんな人に育っていってもらえたら、嬉しく思います。
もちろん、親御さんや学校の先生方に比べると、子どもたちと接する時間は少ないので、
塾ができることは限られてしまいます。
だからこそ、学力という特化したところを糸口に、
生徒の皆さんが、"何者"かになっていくお手伝いができればと思います。

※写真は当塾の生徒さんたちですが、本文の内容には関係ありません。
