flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

下り地城

2017-10-16 00:00:00 | 城郭・城下町

(中市場城 愛知県新城市野田字野田市場 2005年5月8日)
 建武年間(1334-6)野田館の富永氏が野田川右岸に築いた城である。明応年間(1492-1501)富永勝光は吉良義明臣となり、この地を一旦退いている。その後、永正三年(1506)富永資舟が再び居城した。現在は埋葬場となっているが、堀と土塁が確認できる。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛久頸座

2017-10-15 00:00:00 | いにしえの人びと

(神奈川県鎌倉市長谷)
 元暦二年(1185)壇ノ浦の戦いで敗れた平家一族の平盛久は、京で捕らえられ鎌倉送りとなった。そして斬首の前日、盛久は自らの護持仏である清水観音(京都清水寺)が夢枕に現れた。翌日、この地で斬首を行われようとしたところ、盛久が持っていた経巻が光を放ち、処刑人の目が眩んで刀が落ち、二つに折れ斬首を免れたという。この報告を受けた源頼朝自身も同じく清水観音を護持仏とし、また同じく前日に清水観音が夢枕に現れたことから、盛久の処刑を取り下げたとされる。頸座は処刑される場所を表す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土呂御坊跡

2017-10-14 00:00:00 | ほとけのいおり

(愛知県岡崎市福岡町南御坊山 2004年9月19日)
 土呂八幡宮の境内に土呂御坊跡の碑が立つ。室町時代に蓮如によって創建された浄土真宗鷲塚山本宗寺の跡であり、永禄七年(1564)本願寺教団の拠点となったため、三河一向一揆の兵火によって焼失している。往時は東西二町(218m)南北一町(109m)の敷地があり、本宗寺を中心に東西十町(1090m)南北八町(872m)の寺内町が形成された。また、「泥棒」という言葉は、この「土呂坊」からきているという説がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝丸山古墳

2017-10-13 00:00:00 | いにしえびとの睡

(東京都港区芝公園 都指定史跡)
 芝公園の最高所に位置する全長約110mの前方後円墳である。古墳時代前期と推定され、埴輪を有している。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪平成十六年

2017-10-12 00:00:00 | 街道・宿場町

(2004年3月28日)
 丁度一年振りのナミハヤ入りである。父がよく城東線と言っていた環状線に乗り、縁の地今宮を経て湊町難波へ。千日前を通り、また縁の長堀を通って土佐堀淀屋橋、堂島、曽根崎を経てキタへと歩いた。ほぼ一日中の歩きであっ
たが、今の商都の生業を知ることができた。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー界隈

2017-10-11 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(東京都港区)
                

(関連記事:増上寺と東京タワー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張中村

2017-10-10 00:00:00 | 街道・宿場町

(名古屋市中村区中村町 2004年3月21日)
 豊臣秀吉、加藤清正いわゆる豊清二公が生まれた地、中村は、中世には鎌倉街道が通り、後に東海道の陸の迂回路である佐屋街道沿いとなった。豊臣秀吉を祀る豊国神社の大鳥居は高さ24mでかつて日本一であり、この地の誇りを伺い知ることができる。


中村区記事:柳橋白龍神社 タワーズライツ2007 タワーズライツ2008 タワーズライツ2009 Skyscraper in Nagoya MEIEKI-Sky Scraper スパイラルタワーズ ささしまライブ24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布狸穴

2017-10-09 00:00:00 | 街道・宿場町

(まみあな 東京都港区麻布狸穴町)
 かつて猯(まみ:アナグマ:イタチ科)の棲む穴があったことから名付けられたという。また、徳川家光がその穴の視察を命じたとされ、故に魔魅(まみ:化け物)や間歩(まぶ:鉱山の坑道)という説も伝わっている。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺道長山

2017-10-08 00:00:00 | 街道・宿場町

(愛知県宝飯郡一宮町上長山 2004年2月1日)
 鎌倉街道(古東海道)の国府(八幡)から本宮山麓を通り鳳来寺に至る古道、鳳来寺道。往時の風情を感じさせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿平成二十八年

2017-10-07 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都新宿区)
 まるでスカイスクレイパーが増え続けるのが当然の如く、新陳代謝する日本一の街。
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水坂

2017-10-06 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県宝飯郡一宮町東上字柏沢 2004年2月1日)
 柏沢橋から宮出川源流へ向かう道路の坂のことをいう。昭和35年(1960)に砂防工事されるまで、幾つかの沢水が集まってできた小さな水溜りがあった。字柏沢地内の民家の内、高所は水脈が深く、井戸が掘れなかったため、明治時代まで数件の村人はこの沢水までこの坂を通って水を汲みに行き、そのため“水坂”と呼ぶようになったという。また、貰い水をした人は山の持ち主に、年一回、米一升、多い人で二升の礼をしたということである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀沢界隈

2017-10-05 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都墨田区錦糸・亀沢・両国)
 錦糸町から西に歩を進める。両国との間に亀沢町があり、地名の由来は、江戸時代、旗本荒川助力郎の屋敷内に「亀沢の池」があったからとされるが詳細は不明である。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本昭和村

2017-10-04 00:00:00 | 漂い紀行

(岐阜県美濃加茂市山之上町 2004年1月2日)
 昨年開園した平成記念公園日本昭和村を訪れた。道の駅に併設された都市公園で、高度成長期前の設定となっている。近隣の明治村、大正村を意識したものであろう。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中延高架下界隈

2017-10-03 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都品川区)
 この日は武蔵小山から戸越を歩き、夜更けの中延(なかのぶ)からは大井町線の高架下を歩いて荏原町で乗車した。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺龍泉庵

2017-10-02 00:00:00 | ほとけのいおり

(京都市北区紫野大徳寺町 2003年11月30日)
 明応年間(1492-1501)陽峰宗韶(そうじょう)によって開創された、大徳寺塔頭(たっちゅう:境内末寺)にして、大徳寺四派の内の一派(龍泉派)である。明治9年(1876)同じ塔頭の芳春院に統合されたが、昭和33年(1958)に再興されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする