flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

韮山反射炉

2015-07-13 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(静岡県伊豆の国市中字鳴滝入 世界文化遺産 国指定史跡 近代化産業遺産)
 嘉永六年(1853)ペリー来航によって日本は、外国に対する防御態勢が求められることとなった。そのため、大砲を造るための鉄を精製する炉が必要となり、幕府の命を受け韮山代官江川英龍と、子の英敏によって韮山反射炉は築造された。反射炉とは溶解室内の熱や炎を室内で反射させ、銑鉄(せんてつ)と呼ばれる砂鉄や鉄鉱石から作った粗製の鉄に当てて溶かし、良質の鉄を精製するものである。当初は加茂郡本郷村(下田市高馬)において築造が開始されたが、ペリー艦隊の水兵が築造地に侵入する事件が起き、急遽中村の現在地に移されて築造が進められた。反射炉は、炉部が伊豆石積み、煙突部が煉瓦積みであり、安政四年(1857)から元治元年(1864)まで使用され、鉄製18ポンドカノン砲や青銅製野戦砲等の西洋式大砲が鋳造されている。
  砲身に削孔を開けるために水車が置かれた古川
  灰穴
   四角穴が焚口、ドーム穴が鋳穴
  出湯口
        

(関連記事:萩城下町呉服町堀内 グラバー邸 仙巌園集成館


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糸満漁港 | トップ | ジェノヴァ・サンタ・マリア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿