土曜日の農業実践教室で、廃菌床の堆肥を仕込みました。
廃菌床というのは、菌床栽培のキノコの培地で、産業廃棄物です。
ですが、有機栽培をするにあたっては、非常に有益な資材となります。
教室の畑の近くにきのこ園があるので、そこからいただいております。
このきのこ園は、殺菌剤や農薬、成長促進剤等一切使わずに栽培しているとのことで、ご縁を感じております。安心して堆肥化できます。あ、念のため・・・我が家で食べるキノコは、いつも、このきのこ園のきのこです。
廃菌床を足で崩してみる図です。
2トン車で2回分集めてきましたので、畑にはキノコの匂いがすごい漂っています。
廃菌床堆肥づくりでは、廃菌床に色々と混ぜます。
今後は、温度のチェックを抜かりなく・・・・。
菌のバトンタッチ等菌の動きのイメージはできているのですが、ちゃんとイメージ通りに色々と動くかしら・・・・。
今までのやり方を変えるので、少しドキドキです。
堆肥の山の温度は、20度強からスタートしました。
現在35度くらいになっています。
堆肥の質は、野菜の病気に大きく影響を与えるので、ヘタな堆肥を作らないようにしなければ!!
教室で仕込んだ翌日、色々と考えがあって、この廃菌床の堆肥の山を再攪拌しながら手作業で1mほど脇に位置を移動させました。
肉体労働にかなり疲れたので、いつもより1時間早く寝たらいつもより1時間早く起きてしまって・・・。
体内時計が正確過ぎて、「寝だめ」ができず残念な感じでした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
フォトシンセシスでは、現在、下記の参加者を募集しております。
8月スタートの秋冬野菜コースの受講生の募集を開始いたしました。
現地説明会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
日 程 | 申し込み締め切り日 | ||
5/12(土) | 10:45~12:00 | 現地説明会 |
5/10 |
5/13(日) | 10:45~12:00 | 現地説明会 | 5/11 |
5/19(土) | 10:45~12:00 | 教室見学タイプの説明会 | 5/17 |
5/20(日) | 10:45~12:00 | 現地説明会 | 5/18 |
5/23(水) | 10:45~12:00 | 現地説明会 | 5/21 |
5/27(日) | 10:45~12:00 | 現地説明会 | 5/25 |
→説明会申し込みはこちら
6/23(土)に野菜づくり半日特別講座を開催いたします。
~内容~
1.有機野菜の試食と畑の見学
2.家庭菜園を始める手順、菜園計画の立て方
3.これから栽培する秋冬野菜の特徴と栽培の基本と無農薬栽培での病害虫対策
4.有機栽培(農薬不使用・化学肥料不使用)のための土づくり~堆肥とは、肥料とは、肥料の選び方と使用量について
→申し込みはこちら
5月26日(土)
BLOF理論を実践している方、入門講座にご参加された方向けの講座です。
BLOF理論を実践している方の圃場を視察し、現場で起きていることをBLOFの視点で考え、解決する講座です。
→申し込みはこちら
8月11日12日25日26日開催
BLOF理論を理解するための講座です。4日間かけてシッカリ勉強します!
→申し込みはこちら
-
トウモロコシ、根っこを見る、そして土寄せ 9ヶ月前
-
トウモロコシ、根っこを見る、そして土寄せ 9ヶ月前
-
トウモロコシ、根っこを見る、そして土寄せ 9ヶ月前
-
トウモロコシ、根っこを見る、そして土寄せ 9ヶ月前
-
教室のソラマメで豆板醤を作りました 9ヶ月前
-
教室のソラマメで豆板醤を作りました 9ヶ月前
-
教室のソラマメで豆板醤を作りました 9ヶ月前
-
教室のソラマメで豆板醤を作りました 9ヶ月前
-
廃菌床堆肥作り 9ヶ月前
-
廃菌床堆肥作り 9ヶ月前