カワセミ側溝から(旧続・中岳龍頭望)

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

めんどくさいが、分かりたいこと   ヴィトゲンシュタインはこう考えた

2012-05-05 | 読書

ヴィトゲンシュタインはこう考えた/鬼界影夫著(講談社現代新書)

 以前一応は読んでおくかと思って手にしたことがあるが、ほとんど意味不明で、なんだか馬鹿らしくなって読むのを放ってしまっていた。その後もちょくちょく名前は目にするが、何となく腹立たしい存在として僕の前にヴィトゲンシュタインは居たような気がする。分からないものは腹立たしい。しかしそう思うと余計に癪である。
 しかしながら考えてみると、やはり所詮歯が立たなかったのは仕方が無かったのだろう。この本を読んでいって、本当にそう思った。どう読んでよかったのかも分からなかったし、そしてさらに驚くことに、このように丁寧に読みほどいても、意味不明なものはたくさん残っているということだ。理解できたのはヴィトゲンシュタインという男は、非常に根気よくしつこく厳密に語りえることを考えていたらしいということだろう。そんなことをしなくても普段から物事はさまざまなことを語ることは可能なはずなのだが、彼にとって本当に語りえているのかどうかというのは、どうしても確認しておきたかったことなのであろう。
 独我論を最初に知ったのは、たぶん藤子不二雄の漫画だったと思う。面白いがイライラする考え方だと思ったものだ。不快なのは自分の分かっていることは相手が本当に分かっているか分からないことと、相手の考えの事実が自分の考えている事実とは違っても、相手がそう認識していることを僕にはどうにもできないという非力な感じかもしれない。
 はっきりしているものは最初から語りえるものであって、語りえないものは語ることが出来ない。めんどくさいがそのようにしか物事は論理的に理解できない。それが分かったからと言って語ることを止められない。そういう性分だから僕はブログなどを書いているのだろうと思う。そしてヴィトゲンシュタインは語ることを哲学して行ったのだろう。
 最終的にはしあわせというものを自分で見つけるしかないというのはその通りなのだろうと思う。他人から教わったとしても理解しえないものは分からない。そうして自分で分からない限り幸福は理解できない。自分しか分かりえないことは自分でしつこく考え抜くしかない。ものすごくもっともだし、嘘が嫌いな性分の人にはヴィトゲンシュタインは素直な人であるかのようにも見える。ただめんどくさいだけなのだろう。
 しかしながらやはり僕の生きているちっぽけなものから宇宙を理解するには知らなければどうにもならない。知ることにより宇宙はそこに存在できる。方法はいろいろあるんだろうが、ヴィトゲンシュタインは思考の世界から内なる宇宙を見ようとしたのかもしれない。そしてそれは、かなり成功しつつあったのではなかろうか。その中でどれほど彼はそのことを語りえたのかは残念ながら僕には分からなかった。しかしながらそのようにして考えることは誰にも出来るものなのかもしれないとは思うのだった。彼の考えている思考方法をこのようにして知ることにより、ひょっとするとその深みの何かを覗くこともできるようになるのかもしれない。
 体調が良ければそういうことにもチャレンジしてみる。今は癪な存在で亡くなったことが、何より有難い本となったのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする