アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き下1454 京の通り・柳馬場通 No3  京鹿の子絞り 絞彩館

2020年12月23日 06時12分28秒 | まち歩き

天保8年(1837年)9月5日 創業

代表商品の京絞りの帯揚げ、京都府丹後地方でオリジナルの生地を製造し、絵付け、絞り染分、染色、金彩、刺繍のそれぞれの工程におきましては、京都市内の伝統工芸士の卓越した技術を重層的に結実させることによりに創出しております。

 帯あげ、帯じめといった和装小物以外にも、京絞りの風呂敷、ショール、バッグ、のれんやゆかたなども製造しております。京絞りの可能性を広げるため、オートクチュールのドレス素材にも挑戦し、パリコレへの出展も実現いたしました。

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1453 京の通り・柳馬場 No2 漆の店・井助

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1455 京の通り・柳馬場通 No4 塀と町名・柏屋町

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

京都ニュース 2020.12.22 終い弘法

南区の東寺「教王護国寺」で21日、1年の締めくくりとなる縁日「終い弘法」があった。11月に8ケ月ぶりに再会された弘法市は、餅や豆類、迎春飾りを求める人でにぎわった。

また、出店は例年の半分以下の約500店になり、陶芸作品、木工細工、漬け物、乾物類などの品が境内に並んだ、コウヤマキや松竹梅を扱う店もある。

来年の「初弘法」も現時点では開催予定。

 

元々”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功得があるということです。東寺では祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で行われる御影供のことを指しています。
 当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそうです。

一方、人々が盛んに参詣に訪れるようになったので、当時『一服一銭』と言われるごく簡素な屋台で茶を商う商人(茶店の前身のようなもの)が出てくるようになり、江戸時代には茶店だけではなく、植木屋や薬屋なども出てくるようになりました。これが現在の「弘法さん」の起源だと言われています。

現在では多数の露店が立ち並ぶ縁日となっていて、縁日を目的とする人も少なくなくなっています。
境内のすぐ横まで広がる露店は常時およそ1200~1300店ほどで、毎月約20万人ほどの人が訪れています。

その内容も様々で、骨董・古着・がらくたなどが売られていますが、フリーマーケットなどと違う点は「みんな一般の人」ではなく「業者さん」が出店しているところでしょう。ほとんどの方が別の場所でお店を構えていて、弘法さんの日には露店を出している、といった感じです。

弘法さんは毎月21日の朝5時ごろから夕方4時ごろ(日没ごろ)まで終日行われていますが、開店・閉店時間は季節や天候、出店者によって変化します。基本的には雨天決行ですが、たとえば古着屋や骨董など雨に弱い商品の店は開店休業状態だったりもします。
お客さんの層もご年配の方だけではなく、若い方や家族連れ、外国人の方なども多く、歴史ある弘法大師信仰の場と立ち並ぶ露店、店の人とのやりとりや珍しい品々を見ているだけでもとても活気ある楽しい縁日です。
また、毎月第一日曜日には骨董市(がらくた市)も開催されており、こちらも大盛況です。

 



最新の画像もっと見る