シューフィッター永井の「元気になる足日記」

足と靴に必要な情報を提供する元気のでる日記です。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-07-16 15:36:21 | 日記
7月に入ってからの猛暑にはびっくり!ですね

名古屋空港を離陸して45分、新潟空港に着陸しハッチが開いて

空気を吸って感じた温度・・・さむ~いでした。

太平洋側と日本海側ではこんなにも差があるんです。

飛行路は長野県の松本城を真下に富士山を横に45分間、ちょっと

お茶していた様な時間なのに条件はこんなに変わるんですね。

暑くなってくると足元も汗ばみ靴下も脱ぎ捨てさっぱりしたいものです

靴もサンダルに変わり浜辺で履くような物を多くの方が履く様になります。

日本の建築様式が玄関から上がり降りがあるため、脱ぎ履きの簡単な履物

が重宝がられますが、やはり足を動かし身体を移動させる歩くための道具として

の物を選んでほしいと思います。

TV番組で「今でしょ!」で人気の林先生も子供の躾に姿勢を第一におしゃられていました。

常日頃の癖付けをしていかなければなかなか身につくことではありません。

子供の足をいつも診ていて姿勢も足元から大切で左右の足を同じに使って

立った時の重心が中央で前にも後ろにも傾かず静止状態を保てる立ち方が姿勢

にも影響します。もう一度自分の立ち姿勢をチエックしてみましょう。

足は創造される

2013-05-04 16:11:20 | 日記

新学期も始まり、されそれぞれの場所で新たな生活が始まりました。


小学校1年生、保育園、幼稚園ではまだ給食も始まらないところも多く、


ママ達も早く帰る子供の迎えに、お弁当作りにとイレギュラーな生活に


疲れが出始める頃?~で・・


ゴールデンウイークと連休続きで・・・・大変なことでしょ^^


記録的な寒さで北海道では雪が降るという異例なこと、


でも後半の連休では少しづつ温度も上がり初夏を感じるまでになりました、


暑くなってくると汗ばむのは靴の中、靴下も脱ぎ始める子供も多くなります。


素足になって足が良く見えるようになると足の形(趾)が気になります、


3歳児くらいからの外反母趾を(外反母趾気味)見かけるようになって注意して見てしまいますが、


結構いらっしゃるのです、もともと幼児の歩行は回内気味ですが走るようになれば


筋力が付き骨格も形成される時期で4、5、6歳がもっとも


形成時期としてはとても大事な時期です、が!


暑くなってくると流行の発泡樹脂でできた簡単なスリッパみたいな履物を引きずった格好で歩く


子供達に多く出会います、毎日の生活が骨格を創り、筋肉を創り、身体を創ります。


足元からの土台創りを忘れず日々の生活が将来の身体に関係することを考えて見ましょう。

新学期

2013-04-06 17:25:12 | 日記
早く咲いた桜も今日の嵐で明日は一変の葉桜になるのでしょー。小学校の入学式を迎えランドセルを背に初めての登校の姿を桜の花の下で記念写真のー予定もきっと現代人は満開の青空の日をインターネットや気象情報で収集し撮影会は完了してることでしょー。いよいよ新学期、新年度、新人社員も出社!新しい靴を準備された方も多いはずです、当店でも足を計り運動しやすい靴を選定にたくさんの方に来て頂きました。ただ学校には規則があり履き物も規定があります。子供の足を考えて決められたものはまずなく大人の都合で決められたものが多く、検討の余地もなく引き継がれ摩訶不思議な世界です。フッティングが難しい物が多くて~、新年度ということで次回から子供の足の話を時折の話と書いていこうと思っています。

追いコン、命がけ

2013-03-09 14:40:03 | 日記
「追いコン」!聞きなれないかもしれませんが卒業していく先輩方の歓送会といえば納得!

です。今私の通う新潟医療福祉大学大学院でも卒業の時期となり卒論最終発表会を終え、

いよいよ追い出しコンパが催されました。留学生も帰国となり一年間同じ研究室で過ごした

学生さんともお別れ何となく切ない感じ・・・を酒を煽りながら吹き消すといった?催しでした。

最後、ゼミの教授のお言葉が「研究は命がけ」でした。確かに夜明けてしまうんのではないか

と思う時間までの研究指導、最初は身体を大事に健康第一と心配になりました。でも一年

たって「命をかける」という言葉が深く、尊い言葉であることに気づき、後残された一年が

団塊青春の最もクライマックスであると悟り手綱を引き締める思いとなりました。

叉、その気持ちも胸に大きくある矢先、船井幸雄先生のお言葉で「仕事はいつも命がけ」

と職種は違えど全力で向かう姿勢をお示しいただきました。仕事とは生きていくための生活

の為と思えば労働時間は短く対価は多くですが、振り返れば何をして生きてきたか?とポイント

が違ってくるのです。やっと分かった命の使い方、充分に頂いている命なら充分に使いたいと

思った一日でした。