My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

CDプレーヤーのデカップリングをWIMAに換装。

2013-11-17 23:33:25 | CDプレーヤー

引き続き、CDプレーヤーのフィルムコンデンサをWIMAの赤い奴に変更。

①電源の平滑コンデンサ

平滑電解コンデンサ(ニチコンのES)にパラ(並列)に入っているフィルムコン0.1uFをWIMAに変更。合計7箇所。

 

②SRC4192のデカップリング

これもWIMAの赤い奴0.1uFに変更。2箇所。

 

③整流用ダイオードにパラのフィルムコン

これは逆回復時のノイズを抑えるために0.01uFが挿入されていますが、これもWIMA製の赤い奴に変更。合計8個。

 

ここまでやるのに、結構時間が掛かった。

何が大変かというと、元々実装されていたコンデンサを取り除いたあとのスルーホールの穴あけ作業。これが結構時間が掛かる。

交換後の音は、結構静寂な感じになったかな? 

低音の切れが良いというか、ドラム、ベースがボンつかないで、弾ける様な音になった。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロックモジュールのデカップリング・コンデンサ変更だけでも音が変化。

2013-11-17 22:59:41 | CDプレーヤー

クロック発振部分はちょっと変更しただけでも音の変化があるので、クロックモジュール基板の電源にフィルムコンデンサを追加して実験してみた。クロックモジュール供給電圧のロー・ノイズ化。

①16.9344MHz部

   クロック発振器への電源供給は、AC→ブリッジダイオード→三端子レギュレータ→C(電解+フィルム)+L(値不明)+C(フィルムコン0.1uF)のπ型フィルタ→クロック発振器になっている。

   このクロック発振器直近のデカップリングコンデンサ(0.01uFフィルムコン メーカー不詳)に、0.033uF(WIMA赤)をパラ追加してみた。

   音にトゲトゲしさ?ザワザワした騒音の様な感じが無くなってシルキーな音になり、一音一音がしっかりと聴き取れてかなり聴き易くなった。

   ノイズが減ったのかな?

   これなら長時間でも音楽に浸ることが出来る。音の広がり、繊細度は以前と変わらない。

   試しに、追加したフィルムコンを取り去り元に戻したら、やっぱり耳障りな音を含んでいて長時間聴くには苦しい。

   そこで、高周波ノイズの除去について少し調べてみたら、murataさんの良い資料が見つかった。

   「デジタルICの電源ノイズ対策・デカップリング」 http://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c39.pdf

   かなり頁の多い資料であるが、役に立つ事が沢山書かれている。

   このなかで、今回の参考になったのが、コンデンサの周波数特性である。

   

              ※「村田製作所の資料より引用」させて頂きました。

    この資料によると、このクロック発振器から出るであろう16.9344MHz及びその高調波ノイズには、0.1uFが良さそうである。

    さらに、Lとの組み合わせによるπ型フィルタにすると、Cのピークから上の高周波の挿入損失が改善される。

    まあ、0.01uFよりも0.033uFが良いであろう事がわかったので、元々の0.1uFを取り去りWIMAの0.033uFを取り付けた。


②49.152MHz部

  この箇所のデカップリングコンデンサは、値は元々の0.01uFのままとしてWIMA製に交換した。

  気持ちの問題、安心感の問題かな?

 

今回の実験で学習した事は、デジタル回路、特に高周波回路でのデカップリングコンデンサの特性と使い方。

ノイズの周波数帯域によって、最適な容量値があるということ、また、容量をパラ接続する場合は、組み合わせの容量値によっては、逆に総合特性が悪くなることがあるという事。

そして、今回の実験、調査で、murataさんの資料に巡り合えた事。

特にDAC等、デジタル回路は、高周波ノイズに非常に敏感なので、この資料は非常に勉強になるし、今後も役立つであろう。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする