千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

佐殿(すけどの)

最近Yahooのトピックスでえらい「鎌倉殿」の記事やら解説が多かですね。
そげん皆期待しとるドラマとやろうか?

さて劇中で頼朝が「佐殿」て呼ばれよりますね・・・
これってなんでか知ってます。
坂東武者たちが頼朝の官位ば略してこげん呼ぶとですね。

頼朝は平治の乱の時に「右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)」
て言う官位ば朝廷から貰うとります。
流罪になった時点でこの官位は無うなったっちゃばってんが
都での格式に敬意ば表して坂東武者たちは「佐殿」って呼ぶとです。
ちなみに親父の義朝は「左馬頭」
左右二つある役所の左の馬係て言う低っか身分です。

右大臣、左大臣って言うでしょうが・・・・・
左のほうが上位にあたります。
櫛田入の台上りも棒捌きの左側(右肩側)が格上の赤手拭(筆頭)
であることが多かです。

「右兵衛権佐」とは右の兵衛府て言う役所の見習い(権)次官(佐)。
権宮司やら権禰宜やら言うあの「権」です。

この官位ってややこらしいとです。
ちなみに太宰府の一番上は太宰大師で二番目が太宰大弐。
大弐は平清盛が授かりましたね。
弐番目て言うばってんが通常どっちか一つしか置かんかったけん
実質清盛は太宰府の一番上の官位でありました。

官はいわば役職に値します。「太政大臣」とか言いますね。
これ次官が「大納言」小豆やありませんぜ(^^♪
その下が「中納言」
ちなみに国司の長官が「守(かみ)」で次官は「介」です。
位は地位とか格式ですね。「従五位下」とかいうでっしょう?

この国司、戦国時代になったらいい加減になって勝手に名乗り始めます。
秀吉も「羽柴筑前の守」て言うと聞いたことあるでしょう?
一方、位は朝廷から授かりますばってんが信長はそげんと要らんって
突っぱねますね。

秀吉の「関白」は政治上で一番権威ば持つ官位で
太政大臣より上の地位にあたります。
戦国時代になると朝廷は名ばかりになって武士の権力が強まりました。
それでも江戸時代は武士の間ではこの位で上下関係ば持ち出しよったとです。

ややこらしい、ややこらしい・・
官位も要らねば女も要らぬ~♪
あたしゃも少し背が欲しい~♪
by玉川カルテット・・・てか
(^^♪

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事