見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

鹿児島の風物詩「六月燈」

2016年07月19日 15時51分35秒 | 訪ねたイイ所…鹿児島編
出水市野田町の感応寺の六月燈に行ってきました。

感応寺は、建久五年(1194年)島津家始祖忠久公の菩提寺として創建された、日本最古の禅寺です。

一方、六月燈は江戸時代初期の第2代薩摩藩主島津光久の時代から行われている鹿児島の行事。

第2代薩摩藩主島津光久が、新昌院上山寺の観音堂を再建した際に沿道に灯籠をつけさせたのが始まりとされます。

現代は、神社のお祭りのようになっておりますが、元々はお寺の法要(仏教行事)。

明治初期の廃仏毀釈が特に厳しかったと云われる鹿児島。

その名残が今の六月燈なのではないでしょうか?





ここ感応寺では島津家始祖忠久公を偲んでの法要が催されます。

門徒ではないが、禅宗のお教をしっかり聞いてきました。





ここ感応寺も明治初期の廃仏毀釈で一旦廃寺になったお寺で、国宝級の建物や仏像の多数が破壊されたそうです。

仁王像も修復の後が…、







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。