コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
疑問 (猫夜叉)
2005-03-29 18:40:07
すみません わからないのですが 予\言玉を取れるのは予\言の当事者(ハリーとヴォル)で間違い無いのでしょうか? 私はプレートに名前の書かれているハリーにしか触れないのでは?と思ったのですが… どこかにヴォルも取れるという詳しい記述が有ったのでしょうか…? 見落としていたらすみません。
 
 
 
私はそう解釈してしまったのですが・・・ (こなふきん)
2005-03-29 19:13:53


猫夜叉さん、コメントありがとうございます。



>どこかにヴォルも取れるという詳しい記述



日本語版なら、下・P.633 ダンブルドアの台詞で「この場合は、ヴォルデモート自身が魔法省に侵入し、ついに姿を現すという危険を冒すか、または、きみがあやつの代わりに予言を取らなければならないじゃろう。」

UK版なら、P.731「in this case, either Voldemort himself would have to enter the Ministry of Magic, and risk revealing himself at last - or else you would have to take it for him.」

の部分。この部分で、私はあの予言を取れるのはハリーとヴォルデモートであると解釈してしまったのですが・・・ もしかして、このダンブルドアの言葉はひっかけなのでしょうか?



ん?間違っているかな???

 
 
 
ポー (Unknown)
2005-03-29 21:47:36
こんばんは。

私は、あの予\言玉を取れるのは、ハリーとウ゛ォルデモートとトレローニーとダンブルドアだと思いました。

アンブリッジに学校を追い出されそうになったトレローニーをダンブルドアが引き止めたのも、トレローニーをダンブルドアの庇護下から離れさせるのは危険と考えたからでは?(ダンブルドアはトレローニーが予\言玉関係者だから16年前からホグワーツ校で守っているのですよね?)

予\言玉関係者ではトレローニーとダンブルドアは神秘部に予\言玉を取りに行く事は有り得ない。

ウ゛ォルデモート自身が魔法省に忍び込むのも、途中で誰かに見つかってウ゛ォルデモート復活の事実を知られてしまったら、ウ゛ォルデモートへの警戒が強くなり後々の仕事がやりにくくなる…

だから、夢でハリーを誘い出して予\言玉を取らせてデスイーター達に横取りさせる作戦が1番得策だと考えたのではないでしょうか?

自分の手を汚さずに目的を果たそうとしたウ゛ォルデモートらしい作戦では?
 
 
 
納得! (猫夜叉)
2005-03-30 01:51:56
よーく読み返し納得いたしました(^^;)私もヴォルとハリー 二人には取れる!と解釈しました。トレローニーはわかりませんが 多分予\言の中身には関わっていないので取れない気がします。ダンドアは取れないと思います。ダンドアが取れるなら 半分だけ予\言を聞いた誰かも取れると思うからです。

それで矛盾点についてですが 私はヴォルは ハリーが知らない事にその時点では気付いていたのかな? と思います。ルシウスの台詞に有るように 最初は知っていると思い 夢で神秘部の隠し場所を教えておびき出そうとしていましたが (続 
 
 
 
続き (猫夜叉)
2005-03-30 02:08:59
ハリーが何の興味も示さなかった事で ハリーは予\言の存在を知らない とほぼ確信したのでは? それでクリーチャーの話からシリウスという第三者を使う事を思いついたので そのハリーの知らないと思われる玉を見せるだけでなく ハリーの興味を玉に向かせたくて 自分は取れないお前が取れ…などと言ってみたのでは?(ちょっと苦?)



ただ ここで疑問なんですけど ヴォルはいったいいつから ハリーに夢を「見させて」いたのでしょう? 神秘部の夢は全てヴォルが見せた というルシウスの口振りなのですが… 
 
 
 
単純に (ティティ)
2005-03-30 10:35:28
>俺様には触れることができぬ

というのはヴォルが魔法省に入りたくない、という単純な理由からの言葉だと思ってました。



ハリーとヴォルのどちらかしか予言玉を取れないと仮定すると、ヴォル自身は(復活を知らせないため)どうしても魔法省に行きたくない、だから夢を見させ、ハリーに玉を取らせ、死食い人が横取りする。



そしてハリーの命を奪う、というのがもともとの狙いかなと。

(計画の時点では予言の内容はわからないのだから)



しかし騎士団とダンブルドアの登場によりハリーの命も予言玉も手に入らずヴォルは登場せざるを得なかった。



…というのはどうでしょう。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。