コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
平凡すぎるとお叱りを受けそうですが・・・
(
たかちゃん
)
2005-02-23 00:38:01
こなふきんさん、こんばんは。
最初にトレローニー先生を追い出す理由ですが、私は、スケープゴートとして手頃だったからかなと思っています。例えばいきなりマクゴナガル先生あたりを標的にしたとすると生徒の父兄やホグワーツの理事会にも多数いるであろうダンプルドア支持者の激しい反発を招くのは必至かとおもいます。アンブリッジとしては、そういう危険な賭けをするよりは、生徒や父兄の人気もなく有力な後ろ盾もないトレローニーあたりを手始めに追い出すことで自分の力を誇示して、徐々に自分の影響力を拡大していくといういかにも役人らしい作戦をとっているように見えます。ダンブルドアはアンブリッジの企みが見えていたので、トレローニーが校内へ引き続き居住することを認めることでアンブリッジの面子を潰したのかなと思いました。
同感です
(
M.MARRY
)
2005-02-24 12:45:52
たかちゃんさん、はじめまして。こなさん、こちらではお久しぶりです。
私も同意見です。
彼女がした予言云々よりも、自分の持つ権力を誇示するのにちょうどいいスケープゴート的存在だからではないでしょうか? あと、アンブリッジは自分の気に入る気に入らないでかなり判断していたような気がします。その点、トレローニーはまさに気に入らない人だったのでは?
深読みしすぎだなぁ~(反省)
(
こなふきん
)
2005-02-25 09:05:15
たかちゃんさん、M.MARRYさん、コメントありがとうございます。
なるほど、トレロニーは単なる生け贄、特に彼女でなくてもよかったけれど、たまたま手頃だった。というわけですね。おそらく、そうなんでしょうね。
なんでも、あれこれ深読みするクセがついてしまっていて・・・ついつい裏があるのでは?と疑念を抱いてしまいます(困ったものだ・笑)。
めりはりの付け方が難しいです
(
たかちゃん
)
2005-02-27 00:45:04
こなふきんさん、M.MARRYさんこんばんは。
>なんでも、あれこれ深読みするクセがついてしまっていて・・・ついつい裏があるのでは?と疑念を抱いてしまいます(困ったものだ・笑)。
確かにさらっと流すべきところと深読みすべき所のめりはりの付け方が難しいと思います。登場人物の何人かは必ずしも自分に正直でなかったりするし。意識と行動がちぐはぐなハリーやハーマイオニーなどは潜在意識ベースで行動しているとでも考えないと合理的な説明ができないと思います。ロンに至っては一見すると支離滅裂な言動としか思えないのですが、ある仮説を立てると恐ろしいほど合理的で一貫した言動になっていたりします。もしかしてロンって天才なのかもと個人的には思っています。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
最初にトレローニー先生を追い出す理由ですが、私は、スケープゴートとして手頃だったからかなと思っています。例えばいきなりマクゴナガル先生あたりを標的にしたとすると生徒の父兄やホグワーツの理事会にも多数いるであろうダンプルドア支持者の激しい反発を招くのは必至かとおもいます。アンブリッジとしては、そういう危険な賭けをするよりは、生徒や父兄の人気もなく有力な後ろ盾もないトレローニーあたりを手始めに追い出すことで自分の力を誇示して、徐々に自分の影響力を拡大していくといういかにも役人らしい作戦をとっているように見えます。ダンブルドアはアンブリッジの企みが見えていたので、トレローニーが校内へ引き続き居住することを認めることでアンブリッジの面子を潰したのかなと思いました。
私も同意見です。
彼女がした予言云々よりも、自分の持つ権力を誇示するのにちょうどいいスケープゴート的存在だからではないでしょうか? あと、アンブリッジは自分の気に入る気に入らないでかなり判断していたような気がします。その点、トレローニーはまさに気に入らない人だったのでは?
たかちゃんさん、M.MARRYさん、コメントありがとうございます。
なるほど、トレロニーは単なる生け贄、特に彼女でなくてもよかったけれど、たまたま手頃だった。というわけですね。おそらく、そうなんでしょうね。
なんでも、あれこれ深読みするクセがついてしまっていて・・・ついつい裏があるのでは?と疑念を抱いてしまいます(困ったものだ・笑)。
>なんでも、あれこれ深読みするクセがついてしまっていて・・・ついつい裏があるのでは?と疑念を抱いてしまいます(困ったものだ・笑)。
確かにさらっと流すべきところと深読みすべき所のめりはりの付け方が難しいと思います。登場人物の何人かは必ずしも自分に正直でなかったりするし。意識と行動がちぐはぐなハリーやハーマイオニーなどは潜在意識ベースで行動しているとでも考えないと合理的な説明ができないと思います。ロンに至っては一見すると支離滅裂な言動としか思えないのですが、ある仮説を立てると恐ろしいほど合理的で一貫した言動になっていたりします。もしかしてロンって天才なのかもと個人的には思っています。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。