コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
はじめまして!
(
トト
)
2005-03-08 00:04:39
キングズリーが許されざる呪文「服従の呪文」を使ったと仮定します。。そこで気になったのが、2巻の魔法史の授業中にハーマが秘密の部屋について質問した件です。その時ビンズ先生は、「闇の魔術を〈使わない〉からといって、〈使えない〉ということにはならない」とおっしゃいました。ちょうどダンドアに話が向いた所で、ディーンの邪魔が入りましたが(笑)。。。つまり卓越した魔法使いなら使わないだけで本当は使える?あるいは必要に迫られた時にだけ使えるのでしょうか?
Unknown
(
トト
)
2005-03-08 00:58:39
続〉浅学なので(笑)テーマからズレてしまったでしょうか?許されざる呪文は、クラウチ氏全盛期の頃は使われていましたよね。。仮にキングズリーがスパイだったら、あのようなねぎらいの言葉をダンドアは言うでしょうか?これは空想ですが、ダンドアはスパイを逆に泳がせておく、または離叛の種を蒔いておく傾向があるような(笑)。キングズリーがスパイだとすると、確かにダンドアが消える所は見られたくない、が定石ですがダンドアなら逆に見せるかも?
Unknown
(
トト
)
2005-03-08 01:29:37
続〉横路に逸れついでに(笑)。。。ホグでは姿くらましが出来ない、といいますがダンドアは1巻みぞの鏡の所で「わしはマントがなくても透明になれるのでな」と言っています。言葉のアヤでしょうか?それともマーチバンクス教授がおっしゃったように。。。?一気に過熱妄想してしまい、すみませんでした。
キングズリーは信じたいなぁ・・・
(
こなふきん
)
2005-03-08 01:58:09
トトさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
>卓越した魔法使いなら使わないだけで本当は使える
もちろんそうだと思います。キングズリーはオーラーですから、基本的に優秀でしょうし、もしかしたら「許されざる呪文をつかってもよし」という特別許可を与えられているのかもしれません。
私の書き方が言葉足らずだったようで、申し訳ないのですが・・・
あれがもし「服従の呪文」だったとして、私がすごいな、と思ったのは、「あの呪文を使える能力があったこと」ではなく「あの場でさりげなく、しかも大臣などの目の前で、さらに生徒に対して使うという大胆さ」ということです。
>キングズリーがスパイだとすると、
ええっ!? キングズリーはスパイなんですか?ヴォルデモートの?
それはまったく考えていませんでした。彼は魔法省のオーラーでありつつ、完全に騎士団サイドだと信じていたのですが・・・う~ん???
>「わしはマントがなくても透明になれるのでな」
これは、私個人としては、本当に透明(=見えない状態)になれるのだろうと思っています。そうであると仮定すると、1巻から5巻まで、ものすごく膨大な数の場面で辻褄が合うことがあるんです(笑)
ちなみに、私は「姿くらまし」と「姿が見えなくなる」とは同じではないと思います。「姿くらまし」はその場から存在そのものが他の場所に移動することで、「姿が見えなくなる(=透明になる)」は、存在そのものはそこにいるけど見えない、ということだと理解しています。。。
>一気に過熱妄想してしまい、すみませんでした。
とんでもないです。いろいろとご意見をうかがえて、感謝です。今後ともどうぞよろしくお願いします!
詳細なコメントをありがとうございました
(
トト
)
2005-03-08 02:25:16
お蔭で、今までの鬱積がとれました。 キングズリー=スパイの印象を与えてしまい、私の言葉不足でした(反省)。私一個人もキングズリーは信じたいです!びっくりさせてしまい、すみませんでした。逆転の発想だったらどうかなぁと思ったものですから。。
再考の余地ありかな?
(
こなふきん
)
2005-03-08 02:34:30
トトさん、素早い反応、恐れ入ります!
>逆転の発想だったらどうかなぁ
たしかにねぇ。。。言われてみれば、確かにひっかかったことはひっかかったんですよ。
ダンブルドアが消えるとき、何故キングズリーを気絶させたか。。。
一応あのとき、ダンブルドアは疑われないように・・・と言っていましたが、どうも釈然としなかったことは事実です。
もう一度、最初からキングズリーも洗い直してみますか。。。
Unknown
(
トト
)
2005-03-08 02:55:24
続〉こなふきんさんの洞察にはとても及びませんが、周囲が一定の情報で、推論・妄想しがち。JKRさんの思考は定石では図れないパンドラの箱?敢えて常識破りで考えてみるのも面白いかもしれませんね。偽ムーディ発覚時のびっくり箱みたいに。。。テーマから思いっきりはみ出した事をお詫びします。キングズリーのあの度胸、ダンドアの愛弟子でしょうか?
今日のおさらい
(
トト
)
2005-03-08 04:35:18
度々のお騒がせで恐縮です。テーマからズレてしまったものの、ダンドアが姿を消せる(=透明になる)という御意見が聞けただけでも、今までの謎が解けた思いです。また、巷で騎士団スパイ説(=内通者)が浮上していますが、最も「らしくない」人物がローリングさんの得意とする所でしょうか? 1巻ではスネイプとみせかけ実はクィレル。3巻アズのシリウスも肩すかし。4巻では偽ムーディ。仮に。。と申\し上げたキングズリーも、当時三重スパイだったら相当キツかったでしょうし(笑)やはりスネイプ同様、ダンドアの腹心の部下という事にしましょうか?
ありがとうございました!
(
トト
)
2005-03-08 04:44:31
はじめて『逆転の発想』を御理解頂けてとても嬉しいです。これからもadviceを宜しくお願いします。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
トトさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
>卓越した魔法使いなら使わないだけで本当は使える
もちろんそうだと思います。キングズリーはオーラーですから、基本的に優秀でしょうし、もしかしたら「許されざる呪文をつかってもよし」という特別許可を与えられているのかもしれません。
私の書き方が言葉足らずだったようで、申し訳ないのですが・・・
あれがもし「服従の呪文」だったとして、私がすごいな、と思ったのは、「あの呪文を使える能力があったこと」ではなく「あの場でさりげなく、しかも大臣などの目の前で、さらに生徒に対して使うという大胆さ」ということです。
>キングズリーがスパイだとすると、
ええっ!? キングズリーはスパイなんですか?ヴォルデモートの?
それはまったく考えていませんでした。彼は魔法省のオーラーでありつつ、完全に騎士団サイドだと信じていたのですが・・・う~ん???
>「わしはマントがなくても透明になれるのでな」
これは、私個人としては、本当に透明(=見えない状態)になれるのだろうと思っています。そうであると仮定すると、1巻から5巻まで、ものすごく膨大な数の場面で辻褄が合うことがあるんです(笑)
ちなみに、私は「姿くらまし」と「姿が見えなくなる」とは同じではないと思います。「姿くらまし」はその場から存在そのものが他の場所に移動することで、「姿が見えなくなる(=透明になる)」は、存在そのものはそこにいるけど見えない、ということだと理解しています。。。
>一気に過熱妄想してしまい、すみませんでした。
とんでもないです。いろいろとご意見をうかがえて、感謝です。今後ともどうぞよろしくお願いします!
トトさん、素早い反応、恐れ入ります!
>逆転の発想だったらどうかなぁ
たしかにねぇ。。。言われてみれば、確かにひっかかったことはひっかかったんですよ。
ダンブルドアが消えるとき、何故キングズリーを気絶させたか。。。
一応あのとき、ダンブルドアは疑われないように・・・と言っていましたが、どうも釈然としなかったことは事実です。
もう一度、最初からキングズリーも洗い直してみますか。。。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。