goo blog サービス終了のお知らせ 

konaki。

年寄りの好き勝手。

[ハコスカ]  リヤパーセルシェルフの工作。

2016-03-03 23:38:21 | アシェット 週刊 NISSAN ハコスカ

ハコスカでは「インテリアパネル」として一体成形されていますが、
この部分、パーツリストでは「PARCEL SHELF ASS'Y-rear」、
クルマ用語でも「リヤパーセルシェルフ」と呼ばれる部分をディテールアップします。


まずその形を複写するために紙を使います。


パーツに押し当てて・・・

アナログですねぇ。(^^;)

紙を切り取り厚さ0.3mmのプラバンを切り出します。


微調整は“現物合わせ”。 0.3mmのプラバンははさみでさくさく切れます。

故に切りすぎ注意です。(゜◇゜)

次にハコスカの梱包材、薄手の段ボール紙を幅10mmの帯状に切り出します。


この帯に幅10mmの両面テープを貼ります。


切り出したプラバンの幅は152mm、
この真ん中から10mmと2mmの線をマジックで引いておきます。


その幅10mmに合わせて段ボールの帯を貼り付けます。


段ボールの端は指で押しつぶします。


インテリアパネルにあてがって確認します。

このディテールもMDF(中密度繊維板)っぽくて捨てがたいです。(^o^)

この段ボールの帯に両面テープを貼ります。

と、写真では5mm幅のテープですが、後に10mm幅の方が適していたので貼り直しています。

ビニールシート(梨地)を少し大きめ、特に横は長めに切り出します。


まずは位置決めのために端の両面テープだけを剥がします。


ビニールシートに貼り付けます。


表に返してビニールシートをめくり、最初の溝に瞬着を付けます。


ココで使う瞬着は粘度の高いタイプ(例えばゼリー状)が適しています。
ちなみに私は「コニシ アロンアルファ プロ用 No.3 高粘度木工用」を使いました。


そこに定規を使ってビニールシートを接着します。


“はじめの一歩”ならぬ「はじめの一本」です。


2本目以降も両面テープ→瞬着と分けてやっていたのですが、
いっぺんにやった方が仕上がりが綺麗なので、その写真を掲載します。






表張り完了です。

「三葉虫の化石」をイメージしたのは私だけ?

裏から余白部分を切って整えます。


まずは下の直線部分以外のところに瞬着を塗布します。


余白部分を折り返して接着します。

重なり部分もありますが「薄さ0.15mm」なので気になりません。

最後に直線部分も折り返して完成です。


表側です。

おっ!予想以上の仕上がり具合!(自画自賛、スミマセン)

インテリアパネルに配置しました。










ハコスカは内装の殆どがビニールシートで覆われているので、
今後もこの「ビニールシート」が活躍しそうです。 一杯あるし・・・。(^_^;)


konaki。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハコスカ廣場 みんなの写真... | トップ | ハコスカ廣場 みんなの写真... »
最新の画像もっと見る

アシェット 週刊 NISSAN ハコスカ」カテゴリの最新記事