
ウクライナでのMade by Japanese に取り組んでいる木村慎一さん一行より報告があった。以下にその報告を転載します。
=========
こんにちは。
4月30日に、前回4月26日に蒔いた種の様子を見に行ってまいりました。

その間、雨が降ったおかげで土壌水分が十分にあり、大豆の種子から直根が3mmほど出ていました。
雑草のほうはまだ白根が出ていませんでした。
その後も雨が続きなかなか動けない状態のなか、5月4日にもう一度種の様子を見に行きました。
根はすでに10mmほど伸びていましたが、地表に出るまではあと1週間ちかくかかりそうです。

ようやく雨も止み、7日にもう1箇所の播種を行うことができました。
この日は天気こそよいものの、とても冷たい空気でした。モスクワでは気温0度だったようです。
蒔いた種はポルタバという品種で、うね間70cm、株間2.5cmとしました。
深くチゼルを行ったためか、土壌は少しやわらかいようでした。
トラクターをまっすぐ走らせるのに多少苦労していたみたいです。
なんとか種まきが終わりほっと一安心いたしましたが、今後は雑草をいかに取り除くかが勝負となります。
木村 慎一
伊藤 利夫
木村 潤
=========
=========
こんにちは。
4月30日に、前回4月26日に蒔いた種の様子を見に行ってまいりました。

その間、雨が降ったおかげで土壌水分が十分にあり、大豆の種子から直根が3mmほど出ていました。
雑草のほうはまだ白根が出ていませんでした。
その後も雨が続きなかなか動けない状態のなか、5月4日にもう一度種の様子を見に行きました。
根はすでに10mmほど伸びていましたが、地表に出るまではあと1週間ちかくかかりそうです。

ようやく雨も止み、7日にもう1箇所の播種を行うことができました。
この日は天気こそよいものの、とても冷たい空気でした。モスクワでは気温0度だったようです。
蒔いた種はポルタバという品種で、うね間70cm、株間2.5cmとしました。
深くチゼルを行ったためか、土壌は少しやわらかいようでした。
トラクターをまっすぐ走らせるのに多少苦労していたみたいです。
なんとか種まきが終わりほっと一安心いたしましたが、今後は雑草をいかに取り除くかが勝負となります。
木村 慎一
伊藤 利夫
木村 潤
=========
最新の画像[もっと見る]
-
ウクライナからの報告3 13年前
-
ウクライナからの報告3 13年前
-
ウクライナからの報告3 13年前
-
ウクライナからの報告2 13年前
-
ウクライナからの報告2 13年前
-
ウクライナからの報告2 13年前
-
ウクライナからの報告2 13年前
-
ウクライナからの報告 13年前
-
ウクライナからの報告 13年前
-
ウクライナからの報告 13年前