
まず神棚に触れることができるのは男だけで、父と私と息子だけです。
我が家では正月を迎えるために神棚の大掃除から始めますが、基本的には30日の夜に行いますが、30日が仏滅の場合のみ28日の夜に行われます。
社には天照皇大神宮(アマテラスオオミカミ)、津島神社(氏神スサノオウ命)、来宮神社(大黒天)が祀られ、豊受大神、湯前神社などの御札も祀られます。
また社の中には御神体がありますが、祖母も母など女人は見ることや触れることもできない決まりになっており、何が御神体かは秘密になっていますが、見るからに不思議な見事な紋様が自然に入っている御神体であります。
我が家の当代を始めとする男しか神棚は携われないのと女人に見せていけないので30日の丑三つ時(深夜2時頃)から開始され、約2時間をかけ正月の飾り付けがされます。
これを小森家の夜飾りと言っており無言で行い餅や酒、塩、米などの供え物が飾られます。
また、我が家では神棚に升が二つに鉦、笛も飾られますが、これは益々金が増える(升升、鉦(金)が増える(笛)からきていて神棚には飾られています。
また辰巳の金杯に狛犬も飾ります。
あと少しで今年も終ろうとしていませす。
今日は今年最後の稽古が私の店であるライブスナック・キッスにて午後3時半より行われました。
現在お店のトイレ改修工事中でしたが、業者さんのドリルの音が時たま聴こえる中での三味線と唄の稽古は順調に進み、ドリル工具の音に負けないように稽古に励みました。
今年の各教室の稽古は今日ですべて終了し、暫くの間は生徒の稽古はありませんが、新年早々に旅館さんでの演奏の依頼が来ていますので、お正月休みを返上して来年も頑張ります。
そう言えば息子はお正月の2日から4日まで浅草の木馬亭にて舞台があり、津軽民舞を披露するそうです。
来年は9日から稽古が開始されます。
現在お店のトイレ改修工事中でしたが、業者さんのドリルの音が時たま聴こえる中での三味線と唄の稽古は順調に進み、ドリル工具の音に負けないように稽古に励みました。
今年の各教室の稽古は今日ですべて終了し、暫くの間は生徒の稽古はありませんが、新年早々に旅館さんでの演奏の依頼が来ていますので、お正月休みを返上して来年も頑張ります。
そう言えば息子はお正月の2日から4日まで浅草の木馬亭にて舞台があり、津軽民舞を披露するそうです。
来年は9日から稽古が開始されます。
今月第3回目の津軽三味線小森会の西湘地区土曜教室へ向かいました。
土曜教室はこの日が今年のラスト稽古で、来年は第2土曜日から開始されます。
年末という事もあり欠席した生徒も2名おり、年末年始は色々とバタバタしています。
私の教室は基本的には年間36回の稽古を各教室にて実施していますが、臨時稽古は回数が決まっていません。
この日の指導曲は、いやさか音頭、津軽願人節、六段、津軽じょんから新節です。
津軽三味線小森会・西湘地区土曜教室では生徒を募集しております。
お問い合わせ先は、090ー8139ー1413 小森までお願い致します!
土曜教室はこの日が今年のラスト稽古で、来年は第2土曜日から開始されます。
年末という事もあり欠席した生徒も2名おり、年末年始は色々とバタバタしています。
私の教室は基本的には年間36回の稽古を各教室にて実施していますが、臨時稽古は回数が決まっていません。
この日の指導曲は、いやさか音頭、津軽願人節、六段、津軽じょんから新節です。
津軽三味線小森会・西湘地区土曜教室では生徒を募集しております。
お問い合わせ先は、090ー8139ー1413 小森までお願い致します!
東伊豆町の稲取での稽古を終えると次は約120キロ先にある津軽三味線小森会の富士地区教室へ向かいました。
この日は、熱海から稲取まで小雨でしたが、富士地区教室がある富士宮市に入ると大粒の雨が降り、次第に激しく強い降りになっていきました。
帰りにはゲリラ豪雨のような凄まじい気象状況の中、ワイパーも利かないような豪雨が車の屋根を叩きつけ車内のBGMの音を欠き消していました。
この日の指導曲は、六段、りんご節、八戸小唄です。
津軽三味線小森会・富士地区教室では生徒を募集しております。
お問い合わせ先は、090ー8139ー1413 小森までお願い致します。
この日は、熱海から稲取まで小雨でしたが、富士地区教室がある富士宮市に入ると大粒の雨が降り、次第に激しく強い降りになっていきました。
帰りにはゲリラ豪雨のような凄まじい気象状況の中、ワイパーも利かないような豪雨が車の屋根を叩きつけ車内のBGMの音を欠き消していました。
この日の指導曲は、六段、りんご節、八戸小唄です。
津軽三味線小森会・富士地区教室では生徒を募集しております。
お問い合わせ先は、090ー8139ー1413 小森までお願い致します。
朝から大粒の雨が降りましたが、この日は、稲取へ稽古に向かいました。
先般行われた舞台演奏について生徒からは何とか演奏できた喜びが語られましたが、芸はこれで良しとはいかないので、これから更なる稽古を重ねる必要があります。
この日も六段、津軽じょんから新節の実践的な指導をしました。
このあとは、富士地区稽古に向かいました。
先般行われた舞台演奏について生徒からは何とか演奏できた喜びが語られましたが、芸はこれで良しとはいかないので、これから更なる稽古を重ねる必要があります。
この日も六段、津軽じょんから新節の実践的な指導をしました。
このあとは、富士地区稽古に向かいました。