こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

手あげ供養

2010年05月04日 | 仏教
この地方では、
49回忌、もしくは50回忌を迎えると、
この仏事のことを「手上げ供養」とよび慣わしています。
で、通常のお年忌供養の時に準備する「卒塔婆ソトバ」とは違い、
タブの木を用いたちょっと風変わりな卒塔婆を用意します。
故人が男性だと、左手を挙げたような姿でタブの葉と枝振りを
五輪の刻み付近に付けておきます。
女性の場合は、右手を挙げたような感じです。
その理由は、・・・?。わかりません。

だから、手あげ供養を迎える施主家は、
何ヶ月も前からタブの枝振りに目星を付けておいて、
ご法事の直前に伐採と加工を施す必要があります。
たいへんです。
でも最後の供養、ということもあって、
みなさん結構がんばってどうにか準備されます。

タブの木を使用する理由を、
ある老僧から聞き及んだことがあります。
「タブの木を切ると、
必ずと言っていいほど虫が喰っている。
アクが少ない樹木だからそれだけ虫が好む。
アクの少ない木は、神木にふさわしい。」と。

この手あげ供養。
ここから数十㌔離れたある地方では、
「手納め供養」と呼び慣わしているとか。

さてさて、そのあたり後日にもう少し詳しく語ってみましょう。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お誕生 | トップ | お手向け(おたむけ) »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (末娘)
2010-05-05 01:30:31
夜遅くに徘徊してる不良ババーです。
一月前に手あげ供養をしていただきありがとうございました。

私もあれから少しだけネットで調べてみました。
何故タブの木かと思って。

昔は「霊(タマ)の木」と呼ばれていて「霊」が宿る木とされていたんだそうですね。
そのタマが訛ってタブに成ったのではないかと?
そういう風に考えたらタブの木を遣うのも何となく納得出来ますよね。
返信する

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事