今年の祇園祭に関する記事の第3回目です。
今回は祇園祭の山鉾のひとつ、「蟷螂山(とうろうやま)」を取り上げます。
この山は「かまきりやま」とも呼ばれていて、からくり仕掛けで動くかまきり人形が乗っているという、非常に珍しく、また人気も高い山です。
この山は、「蟷螂の斧を以て降車のわだちをふせがんと欲す」という、自分の力をわきまえずに大敵に立ち向かうことで勇敢さを賞した中国の君子の故事にちなんで作られたそうです。
南北朝時代のこと。南朝側の武将として北朝軍と戦い戦死した、四条隆資(たかすけ)卿の武勇ぶりを蟷螂に見立て,永和2(1376)年,四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのが始まりだそうです。
長い歴史の中で、何度かの戦火などに遭い、巡行が中断された時期もありましたが昭和56(1981)年に巡行へ復帰しました。
京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町から出ている山鉾ですが、17日に行われた山鉾巡行にて、その姿を写真及び動画で撮影することができましたので、ここで紹介します。
17日の山鉾巡行当日、烏丸御池周辺で見た蟷螂山巡行の様子です。
また、動画でも撮影しました。
以下の動画では、子供たちの声援に応えて動くかまきりの姿が見られます。
<script src="//static.fc2.com/video/js/outerplayer.min.js" url="https://video.fc2.com/content/20120719sDWGYJXt" tk="" tl="2012年祇園祭・蟷螂山" d="150" w="560" h="315" suggest="on" charset="UTF-8"></script>
元々祇園祭とは、疫病の予防という当時は非常に切実・深刻な問題に取り組むために始められた宗教的な儀礼だったのですが、その中にあっても、こういう子供たちにも喜ばれるような遊び心を取り入れてあるのって、いいものですね。
今回はここまでとします。
それでは、また次回!
*祇園祭ののHP
http://www.gionmatsuri.jp/
*八坂神社のHP
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/index.html
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm