
どうも、こんにちは。
京都・夏の風物詩「祇園祭」は今月31日の「疫神社祭」までありますので、今回も今年の祇園祭から。
今回は、山鉾のひとつ「太子山(たいしやま)」をとりあげます。
その名のとおり、歴史や伝説に名高いあの聖徳太子を祀った山鉾です。
前回の「油天神山」の場所から、油小路通りをさらに南へ。
仏光寺通りとの交差点からさらに南へいきますと、太子山を祀っている場所が見えてきます。



「山」の上には、まだ御神体の人形は載っていないようです。
ちなみに昨年の巡行の時の写真ですが、以下に「太子山」巡行時の様子を。


聖徳太子が扇と斧を持って木の前に立っている姿が表現されています。
「四天王寺建立の際、太子自らが建材を求めて山へ入った」という言い伝えをモチーフにしているそうです。
聖徳太子という人物は、子供の姿で表現されることが多いのですが、この山鉾でも子供の姿です。
「山」のすぐ近くに、御神体人形や飾りなどを安置している町屋がありました。
中へ入ってみますと、御神体と共にカラフルで美しい飾りの数々が。

中で保存会の方が解説をされていました。
それによりますと、これらの飾りの中には、世界的・歴史的に見ても非常に珍しい、貴重な作品もあるという話です。
元々は何百年も前のインドで、当時最高の伝統工芸の技術によって作られ、それが日本に伝わり、その後さらに日本の職人によって手を加えられ、こうした作品に仕上がった。
しかしながらその後インドでは、イギリスの植民地支配や(イギリスの大量生産された製品との)市場競争によって、それまであった伝統産業が次々と潰されていきました。その為、このような工芸品を生み出した技術も失われてしまったそうです。
つまり、現在ではもう失われてしまったインドの伝統工芸作品が、そんな極めて貴重なこの中にはあるというのです。
祇園祭の山鉾で使用される飾りの中には、このように世界的に見ても非常に珍しく、希少性も高い、貴重な宝物や芸術品がいくつもあるそうです。
それが長年、京都の町の人々によって守られてきたというから、さらに驚きです。
飾りの中に、羽の生えた珍しい竜の金色の像が。

私は元が「ファンタジーRPGオタク」ということもありまして(笑)、こういう竜とかドラゴンの像とかが大好きなのですが。
こういう鳥の羽の生えた竜は珍しいと思いますね。
この竜を間近で見ることができただけでも、来て良かったと思いましたね。
御神体が祀られている祭壇です。

ここでは、御神体の姿を直接見せてはいただけないようですね。
これも「神様のお姿を直接目にするのは不敬にあたる」という神道的な考えからでしょうか。
祇園祭の山鉾のひとつにとりあげられたように、聖徳太子という人物は、日本の歴史・伝説上有名な人物の一人で、そして日本人に人気のあるキャラクターの一人のようです。
それと共に、いろいろと謎の多い人物のようです。
近年の歴史研究では、その実在に疑問を投げかける説もあるそうですが。
また、「暗殺・謀殺されたのではないか?」とする説や、「藤原氏に悪人として葬られた蘇我入鹿こそ、聖徳太子と同一人物だったのではないか?」とする説など、様々な説が飛び交っています。
この山鉾でもそうですが、「聖徳太子が何故、子供の姿で描かれることが多いのか?」という話でも。
古代の日本では、子供を神に近い存在として神聖視する見方もあったとか。数々の優れた政治改革を行い、また強大な権力者・物部守屋(もののべ・もりや)を神仏の加護を得て倒したりなど、子供の頃から天才的・超人的な活躍をしてきた聖徳太子を、子供の姿で表現した理由のひとつがそれだという説も。
さらに、聖徳太子は「鬼=怨霊」となっていたとする説も。
古来日本では、「神」と「鬼」とを同じ存在と見ていたようで、その為聖徳太子も「(神に近い存在である)童子」の姿で表現されることが多いのだとか。
現在では存在自体が疑問視され始めている聖徳太子ですが、その伝説の背景をいろいろと見ていくのも面白いかもしれませんね。
『本シリーズ』でとりあげて見るのもいいかもしれませんが、最近はなかなかそれだけの余裕がとれずに難儀しております……。

それでは、今回はここまで。
次回も、今月いっぱいは祇園祭の山鉾についてとりあげたいと思います。
また次回。
*祇園祭のHP
http://www.gionmatsuri.jp/
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm



