どうも、こんにちは。
今回は、『京都妖怪探訪』らしく、歴史上に有名な妖怪を祀ったスポットを紹介します。
『平家物語』などの古い書物には、鵺(ぬえ)という奇怪な姿をした妖怪の話が遺されています。
平安時代末期、近衛天皇の時代。
御所・清涼殿に、毎晩黒雲と共に不気味な鳴き声が響き渡り、天皇とその一族を恐れさせていました。そのうち幼い天皇は病の身となってしまい、いかなる治療や加持祈祷なども効果はありませんでした。
そこで弓矢の達人である源頼政に、その正体不明の怪物を退治するように命令が下されました。
ある夜頼政は、家来の猪早太を連れ、先祖の源頼光(酒呑童子などを倒した英雄として名高い人物です)より受け継いだ弓を手にして御所に出向きます。
清涼殿を覆う黒雲に向かって、頼政が山鳥の尾で作った矢を射ると、奇怪な怪物が落ちてきました。
頭は猿、胴体は狸、手足は虎、尾は蛇。その姿で、「ヒョーヒョー」という鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴く。文献によっては多少の違いはあるようですが、そのように大変奇怪な、ギリシャ神話の怪物キメラのようないくつもの動物が合わさったような姿をした怪物だったとされています。
その姿は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の戌亥(犬とイノシシ)といった干支をと方位を表す獣の合成という考えもあります。確か、この4方位は陰陽道では
落ちてきたところを、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差しました。
これにより、天皇の病気も平癒し、御所にも平穏が戻ったと伝えられています。
今回は、京都市内にある鵺退治伝説ゆかりの場所・鵺大明神を。
それと、源頼政が鏃(やじり)に付いた鵺の血を洗ったという鵺池とを紹介します。
前回でも紹介しました、押小路通りと美福通りとの交差点。二条城のお堀の西南角にあたる場所です。
前回でも紹介しましたが、地下鉄・二条駅か、JR・二条駅東口か、市バス「二条駅前」停留所が、最寄りの交通機関です。
そこから美福通りを、堀沿いに北上します。
二条城を取り囲むお堀の北側、お堀の北西角から通りを挟んだ場所に公園が見えてきます。
そのさらに北の向こうには、NHK京都支局のアンテナも見えます。
一見するとごく普通の公園ですが、その中に池があります。
近年の工事によってきれいに整備されていますが、このこそが「源頼政」が鏃に付いた鵺の血を洗ったという「鵺池」のようです。
「鵺池」の向こうに、小さな社が見えます。
公園の北の端に立っているようです。
一旦公園の外側へ出て、この社に近づいてみます。
ここが鵺を祀ってあるという「鵺大明神」のようです。
「鵺大明神」の他には、「朝日大明神」「玉姫大明神」という二柱の神様が祀られているようです。
この写真を撮っていたら、地元住民らしき方々が子供や孫を連れてここに参拝に来たり、この辺りを散歩に訪れたりしていました。
『京都妖怪探訪』シリーズで何度も目にしたのですが、考えてみれば実に不思議なものです京都という地は。
天皇を苦しめた邪悪な怪物であるはずの鵺でさえ、こうして神として祀られているのですから。
また、そんな妖怪が葬られているような場所もまた、市民の生活空間の中に溶け込んでいるのですから。
なお、倒された鵺の末路には「京都・清水寺の付近の塚に葬られた」とか、「鴨川・淀川を下り、現在の大阪の地まで流された」などの諸説があります。
それに関連する霊場魔所もあるのですが、それらについてはまたいずれ取り上げることにしましょう。
それでは今回はここまで。
また次回。
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
最新の画像もっと見る
最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事