クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

須恵器 ~自然釉の妙~ 鈴鹿市考古博物館

2010-09-18 19:56:53 | 考古学


 「須恵器から灰釉陶器へ」と題して
城ヶ谷和宏さん(愛知県立熱田高校教
頭)の講演会が鈴鹿市でありました。

古墳時代の中ごろに朝鮮半島から生産
技術が伝わった焼きものである須恵器
時に儀礼や葬送に不可欠な特別な器と

して、また時には生活に欠かせない日
常の器として用いられ、古墳時代から
飛鳥・奈良・平安時代を通じ500年以上

にわたって生産され使用され続けまし
た。そして、その技術と伝統は中世以
降の窯業の基盤として受け継がれてい

ったのです。パンフレットより

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼秋晴れのすがすがしい日に隣町の鈴
鹿市にある鈴鹿考古博物館に行ってき
ました。須恵器を中心に製作の際に自

然に灰によって偶然に生じた緑色の釉
の色は大変感動的です。とても古墳時
代に作られたものとも思えないくらい

素晴らしい出来栄えです。とはいえ何
時も偶然がおこるとも限らないので、
発見した時の喜びは一塩であったろう

と想像します。またそういった貴重な
ものは中央へ献上されたと聞きました。
産地として東濃、瀬戸、猿投、知多、

渥美と東海地方に窯があった。良質の
陶土が産出されたからでしよう。丁度
伊勢湾は東海湖の時代に陶土に適した

良質の粘土ができたようです。また伊
勢湾が湖であれば容易に土器を船で運
ぶことが出来たと思われます。やはり

昔も今も地域的には変わらないもので
すね。

  こめぞう
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卵焼き「わかめ入り」 | トップ | 野葡萄が色づき始めました。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2010-09-18 20:40:18
トップの焼きもの、とても綺麗な質感、色艶です。焼きもの見るのは好きです。
焼き物めぐり (hirugao)
2010-09-19 10:29:32
こめぞうさん    おはようございます

この季節そろそろ美術館めぐりもいいですね。

焼き物に狂った時もありました。立杭焼、備前
瀬戸常滑と見に行きましたね。
はぎも好きで日常で使っています。

涼しくなったから言えることなのでしょう。
☆いいものは中央へ (クッキング こめぞう)
2010-09-19 22:59:34
kazuyoo60さん
いつの時代でもいいものは中央へ献上されます。地方の博物館はいいものが出ると東京に送りそのレプリカが貸与されます。偶然とは言え
綺麗な模様に古代人もびっくりです。

     こめぞう
☆焼きもの (クッキング こめぞう)
2010-09-19 23:11:22
hirugaoさん
実際に展示された本物を見ると圧倒されますね。自然窯の美しさには感動します。焼きものめぐりもいいでしょうね。

     こめぞう

コメントを投稿

考古学」カテゴリの最新記事