谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

ふるさと(呉市)を訪れました(大和ミュージアム)

2010年11月28日 13時16分57秒 | Weblog
 平成22年11月28日(日)我が八千代、穏やかに晴れています。
 小生、風邪のため自宅ひきこもり中です。皆様もどうぞご自愛下さい。
さて本題です。
 11月5日呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」(呉市宝町5-20所在)へ行きました。大和ミュージアム海側大和波止場から撮った呉湾です。


 大和のふるさと:この造船所で大和が建造されました。(同じく大和波止場から望遠レンズで撮影しました。)


 この建物が大和ミュージアムです。早朝に撮った写真です。


 入館するとすぐそこに世界最大の戦艦「大和」の模型があります。


 「大和」進水式(昭和15年8月8日)の写真です。
 神職をしていた父親から進水式のお祓いをしたと聞いたような記憶があります。
 父親が勤めていた亀山神社は、呉市の氏神様です。
 亀山神社のホームページには~呉鎮守府開庁以来、歴代司令長官は、着退任の際報告祈願に参拝、また港の出入の艦船の将兵もまたその都度参拝、航海安全武運長久を祈願する慣習が終戦時まで続いた。~と記載があります。お祓いした可能性はあると思います。


 左上は、戦艦「大和」竣工後関係者に配られた、皇紀2600年記念の有田焼の「風鎮」です。橿原神宮と皇居二重橋が描かれています。
 右下は、戦艦「大和」進水記念「湯呑」です。記念品として配られる予定でしたが、機密保持のため配布が禁止されたそうです。しかし関係者が持ち帰っていました。



 全長26.3メートル、10分の1の戦艦「大和」です。


 伊号第401潜水艦です。~呉海軍工廠の潜水艦技術の粋を集め建造された「伊400潜」の2番艦です。アメリカ本土攻撃用の特殊攻撃機「晴嵐」を3機搭載し、海底空母といわれました。南太平洋のウルシー泊地を攻撃途中終戦を迎えました。昭和35年にアメリカの原潜「イーサンアレン」が建造さえるまで世界最大の潜水艦でした。~


 山本五十六元帥の絶筆です。達筆で小生には、読めません。


 左上「東郷平八郎が愛用していた海中時計」です。
 右下「呉海軍工廠刻印入りのアルミ製弁当箱」です。


 左上~89式飛行艇、右下~91式飛行艇です。皇紀2589年(昭和4年)の下二桁から89式と名付けられています。


 左上~艦上爆撃機「彗星」です。
 右下~局地戦闘機「紫電改」です。


 原子爆弾が広島に落とされた時の写真です。呉市から撮ったものと思います。
 原爆で従兄が命を落としました。


 特殊潜航艇「海龍」(後期量産型)です。


 特攻兵器「回天」十型(試作型)です。回天は、人間が魚雷を操縦しながら、目標とする艦艇に体当たりする特攻兵器で、「人間魚雷」と呼ばれていました。


 多聞隊として伊号第366潜水艇で出撃、突入した成瀬謙治中尉(戦死後、少佐、海兵73期)の辞世です。


 零式艦上戦闘機六二型です。皇紀260年(昭和15年)に正式採用したから式と名付けられています。


 大和ミュージアム海側にある芝生広場です。犬が海に向かって歩いています。

 ミュージアムで買ったパソコンのマウスパッです。
 五省(ごせい)とは、江田島の海軍兵学校において、生徒がその日の行いを反省するため自らへ発していた5つの問いかけのことです。
 太平洋戦争後占領したアメリカ海軍の幹部が五省の精神に感銘を受けてアナポリス海軍兵学校に英訳文を掲示したそうです。海上自衛隊などでも日々の行動を自省する標語として用いられているといいます。


 電車に乗る時間が迫っていたので、駆け足で見学しました。もう一度機会があればゆっくり見学したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする