国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

作文参考書 陸軍予科士官学校 その6

2018-08-22 09:38:02 | 作文参考書 陸軍予科士官学校

第三章
 第二節   構想(一)
構想は着想と似て同じからず。着想とは思いつきなり、心の閃きなり。構想とは、その閃きその思いつきを結構敷置して条理だたしむるの謂いなり。
構想には法無し、而して有り有法に基づいて学ばずんば永く稚気お脱するあたわざらん。進んで無法の境に入らずんば何をもってか縦横自在なることを得ん。
構想の順序を大別して二と為す。一にいわく合理的順序、二にいわく修辞的順序これなり。合理的順序とは、論理の法則に基づいて次第するの謂いなり。例えば、場所に関係せるものは前後・左右・上下・遠近等の順序に従うべく、時に関係せるものは年月・日時・先後等に従うべきにあらん。物の記載には形状・性質・産地・製法・効用等の目に従うべきあらん。事理の説述には分解・結合・帰納・演繹などの法に従うべきあらん。あるいは原因結果の関係によるべく、あるいは主眼従属の関係に基づくべく、あるいは大小軽重の品に準い、貴賤尊卑のなどによるべし。かくて合理的の結構成る。しかれども、単に合理的の結構にのみ努めて得たりとせばその文平板に陥り、奇抜読者の悦ばしむる節なし。これにおいてか修辞的考察を下してその順序を改め彼の単調を破る。
修辞的結構は、一見合理的順序を背馳せるに似たれどもしからず。合理上の順序にはなお融通すべき余地あり、修辞的按配これに投じて行わるるなり。例えば物の記載においてその形状・性質・効用の三つを挙げんと欲せば、まず目に入り易き形状より始め、ついでその性質に及ぼし、さてその形状性質より産み出さるべき効用を最後に置くを合理的順序と為す。すなわち形状・性質・効用の順に記すべし。されど吾人は、わざとこの順序を破り、まず効用の顕著なるを挙げて読者の興味をそそり、これに次いでその形状・性質を記すことあり。これを修辞的順序によるという。ただし漫にまず形状の一部分を記し、次いで性質の一部分を記し、また形状の他の部分に反り、次いで効用の一部分を述べ、更に性質の他の部分に移り、終りに効用の他の部分を記す等の事あらば、これを合理的の整頓ありというべからず、また修辞的結構とも称すべからず。いわゆる支離滅裂の文たるのみ。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作文参考書 陸軍予科士官学... | トップ | 奇妙な予言2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

作文参考書 陸軍予科士官学校」カテゴリの最新記事