近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

安岡章太郎「悪い仲間」第一週読書会

2010-11-23 19:00:49 | Weblog
今週は安岡章太郎の「悪い仲間」の読書会をおこないました。
その場には、岡崎先生からの慫慂もございまして、青山短期大学から二名の学生も見学に来られまして、会も(ふだんとは少し違った)活発な意見が飛び交うこととなりました。

作品の読後感想、印象にはじまり、どのような構成を持ち、人物の言動にどのような意味があるのかを質疑していきました。出た意見は主として以下の通りとなります。

○ 〈僕〉と〈藤井〉の関係、〈藤井〉は〈僕〉の鏡として機能し、その照射によって〈僕〉自身を認識していく小説なのではないか

○ 女遊びや、覗きを行うことは、エロスによる戦争の認識を示す、知りたいという認識への希求と、登場人物それぞれの関係性から、永遠性の欠如が見られる。その欠如は、また生の感覚の欠如でもある

○ 臭いについて――性への好奇心との関連から、〈僕〉と〈藤井〉、〈倉田〉との段階的な関係性の変化を読み取ることができるのではないか

ほかにも、カタカナによる表記が目立つのは、どういった作為があったのかという問いかけがなされた点には、漢字での表記が帯びる権威性を、ずらしていくという戦略が作者によってなされているのではないかというご指摘がありました。また、作品冒頭において日中戦争が触れられ、終末の文章が太平洋戦争の開戦を告げるかたちで結ばれる、この時制の指定は、どういう意味を持つのかという問いかけもあり、盛んな意見が出ました。それに関連して、同じく終末部で自動車に揺られた〈僕〉が感じる陶酔と、錯覚がどういった意味を持つのか、という点については、自動車が戦時中の体制を暗示し、それへの陶酔感と、自己反省的な感情が錯覚として記されたのではないかという指摘がありました。
途中、傳馬先生からも安岡章太郎に関するアドバイスをいただきまして、安岡が戦争を如何に捉えているのか、その精神的・身体的な劣等感と、その感覚から見る戦争を、理解することの重要性を教えていただきました。これについては、岡崎先生からも文中においての戦争の描写、及び全体から把握される戦争、あるいは「戦時中」の空気とでもいうべきものが、観念的、思想的であるよりも、強く生活、日常に根差したものである点をお教えていただきました。

その上で、来週も「悪い仲間」を中心に、おなじく戦争に触れた短篇である「質屋の女房」・「ジングルベル」を読み併せて、より深く実相に迫っていこうということになりました。

それでは、また来週よろしくお願いします。
モロクマ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (石上麻美)
2010-12-05 22:55:13
先日は、会に参加させて頂き、ありがとうございました!
とても勉強になりました。

そして…29日は体調不良でお休みして申し訳ありません、ご迷惑でなければ、明日からまた参加させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (モロクマ)
2010-12-06 13:01:35
石上麻美さま

いえ、ご参加くださりましてありがとうございます。とても新鮮な意見を聞くことができました。
今後も、よろしければお越しになってみてください。
返信する

コメントを投稿