九重自然史研究所便り

昆虫採集と観察のすすめ

夢にまつわる話:「とっても美しい物語」

2018-06-20 14:02:24 | 日記
夢にまつわる話:「とっても美しい物語」
大分県九重町地蔵原の九重自然史研究所にいたころ九重昆虫記を執筆中、第7巻が出た時点で、未刊の第10巻のテーマは2~3度変わった。①私と進化論、②フィリピン探検記、③カエルのトリパノゾーマ物語、④新しい観察を1冊にするなど、様々の選択肢があった。地蔵原にいると新発見が毎日のようにありそれらの記録を集めるとすぐ1冊になるから、結局、最新の観察記録を優先し出版した。③も時々資料を見直し、アフリカ睡眠病のトリパノゾーマの起源を探る試みも次第に形が整った。これは大分医大で行った研究の成果だから、電磁図書ではそれを優先することにし、「九重昆虫記10巻」として刊行する。その作業をやっていると、その前書きに下の原稿があった。夢の話である。
「とっても美しい物語」の話(写真は私の靴下)
 以下の記事を序文の中に加えるのは適当かどうかわからないが、この冬出かけた海外旅行に絡む話を一つつけ加えることを許していただきたい。2011年1月下旬、観光旅行団に加わって25年ぶりに妻とドイツを旅行し、フランクフルトを基点に異常気象による豪雨のため増水したラインを下り、またハンブルグ、ニュールンブルグ、ローテンブルグなどを回ってきた。前回はミュンヘンのニンヘンベルガー城内の博物館とハンブルグの熱帯医学研究所に滞在し、その周辺を歩き回っただけだった。今回は旧東ドイツにある中世の城塞都市の街並みをたくさん見て堪能した。ローテンブルグでは夜明け前に降った残雪があり、真っ青な空と赤い屋根に積もる雪とが美しいコントラストを見せていた。前回は観光客であふれる真夏の賑やかな時期であったが、今回はドイツの真冬の寒さを実感できた。添乗員は三宅さんという女性で、自己紹介によれば通訳でもガイドででもないただの添乗員だと言うが、なかなか学識のある人で、目的地の歴史を自身の歴史観、民族観そして人間観を交えて、聞く気のない人はどうぞお休み下さいと言わんばかりにボリュームを下げてぼそぼそとユーモアを交えて話してくれ、ドイツで約3ヶ月過ごした経験のある私にはおおいに頷ける点が多く大変楽しい旅であった。
 ドイツの旅から午前2時に大分市に帰ってきて、熟睡から醒める直前のその朝見たたわいのない夢の話を紹介する。夢というものは時間が経つと忘れてしまう。面白い夢を見たという記憶はあるのに、なぜかその夢を人に話そうとすると、どんな夢であったのかわからなくなってしまっていることが多い。だからその朝見た夢の話は、大急ぎでワープロの前に座り書き止めたものだ。
 夢では二人の男女が少し暗い部屋におり、女は立っていたが男の様子はよくわからなかった。二人の年齢も顔もどこの国の人かも定かではないが、中年の男女のようであった。二人は一緒に暮らしていた、つまり夫婦だったようだ。彼らは毎日話しあっていたが、いつの頃からか次第に会話が途絶えるようになったらしい。多分、長い間一緒に暮らしたので話し合うような新しい話題が何も無くなったのだと思う。
 そんな日々が続いたある日、その生活に耐えきれなくなったのか、女は出て行くと言い出した。男は一体彼女が自分に対して何の不満を持っているのか理解できず、若い頃からずっと一緒に暮らしていたのだからこれからもそのまま一緒にいたいと思っていた。彼らはきっと熱烈に愛し合って一緒に暮らすようになったのだろう。
 しかし女は決然とその家から出て行った。それから驚くほど長い時間が経ったある日、突然、彼女はぶらりと男の待つ家に戻ってきた。そしてその留守の間に経験したことを男に話した。やがて話し終わると女はまた去っていった。そういうことが、時々、あった。どうやら女は一人で遠くを旅して、美しい世界を見てきたらしい。彼女の話の内容はとっても美しい物語であった。夢の中で、私の耳には“とても”ではなく“とっても”と小さな“っ”が入って聞こえた。どうやら男は物書きを生業にしていたようで、彼女から聞いた物語を毎回書き留めた。やがてその話は「とっても美しい物語」として完成した。私の夢の中では今でもその物語は世界一美しい物語だと言い伝えられていた。
 ところで残念ながら『九重昆虫記』の読者には、その物語を一つもお話しすることができない。なぜならそこまで夢を見たところで、隣に寝ていた妻が窓から差し込む朝日に気づいて起きだし、私も目が覚めてしまって、その男が書き留めた物語を一つも読むことができなかったからだ。目が覚める直前、ぼんやりと私の頭の中でこの夢と似た話がグリムの童話のイントロに使われていたように思っていた。しかし私はアンデルセン全集を全部読んだことがあるけれど、グリムは子供の頃、絵本を読んだ記憶しかない。と言うわけで「とっても美しい物語」を私が皆さんに話すことはできない。
 こんな夢を見たのはドイツの古城や城塞都市を旅した思い出と、昔読んだ本の微かな記憶が一緒になった結果らしい。この話をここに紹介したのは読者の中にこの話の出典を知っている人がいるかもしれないと思ったからだ。夢に出てきた話の多くは昔の経験や、読んでは忘れたおびただしい数の本の中身が反映しているのではないかと私は考えている。この夢の話を何かで読んだ記憶のある方はぜひご教示頂きたい。
 夢は誰でもほとんど毎日見るものだ。私の記憶に鮮やかな例を挙げると、トイレを探して苦労する夢、誰かに追いかけられている夢、一晩中もんもんと夢の中で悩んでいたのに何に悩んでいたのかわからない夢、一本の木に原色の美しいチョウが次々と舞い下りて来る夢など、数え上げるときりがない。学生時代に見た夢で今も記憶に鮮やかなのはシーザーの「ガリア戦記」を読み終わった夜見た夢で、私はガリア人に囲まれて落城寸前の城を守っているシーザーその人であった。攻めて来る敵と守る味方の怒号や悲鳴が聞こえる恐ろしい夢であったと記憶している。
 「寄生原生動物」の校正をしていた頃、校了にして次の日印刷所に渡すはずのあるページが夢の中で突然そのまま浮かび上がった。そのページのどこかがおかしいのだが、それがどこだかわからない。翌朝、心配になって再度その校正刷りを読み直すとたしかに間違いがあった。
 昔、ハンブルグの熱帯医学研究所内で原虫部長ミュルフォード教授と雑談していた際、夢の話が話題になった。有名な細菌学者コッホ博士は、眠る時間を割いて研究を続けていると報告した弟子に昨晩は良く眠れたか、と尋ねたそうだ。弟子が研究のことが夢に出てきて良く眠れませんでしたと答えた。すると本当に眠る時間を割いて研究したのなら夢など見ないものだ、まだまだ努力が足りないと、博士はその弟子を叱ったそうだ。教授の話は実話かそれとも若干の脚色があったかはわからない。なおその熱帯医学研究所はコッホの弟子ノッホ博士によってつくられたもので、各部長は教授職ではない。しかし他の大学で教授になったことのある人はたとえ民間に移っても教授と自称することが許される。その時、私は助教授であったから名刺にAssociate Professorと書いていた。ミュルフォードさんと一緒に私の航空券をルフトハンザの窓口に買いに行った時、お名前はと聞かれたのでAkira Miyataと答えると、ミスターアキラミヤタと相手が復唱した。するとミュルフォードさんがノーと割り込み、プロフェッサーアキラミヤタと訂正された。ミュルフォード家は学者の家系で中世にある大学の学長を務めた有名な人物がいたらしい。戦争で重症を負って身体障害者手帳のようなものを持っていると若い人から聞いたが、ミュルフォードさんはその特典を決して利用せず、教授という称号を常に背負った気位の高いドイツ人であった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿